東洋医学用語『表實』について
東洋医学を知りたい
先生、『表實(ひょうじつ)』について教えてください。
東洋医学の研究家
『表實』とは、東洋医学の用語で、外部からの病邪の侵入によるものです。肌肉での衛気の集合および無発汗によって特徴づけられる毛穴の閉鎖、悪寒および変動性の実脈を引き起こします。
東洋医学を知りたい
なるほど。要するに、風邪のような症状のことですね。
東洋医学の研究家
その通りです。東洋医学では、『表實』は、風邪の初期段階に多く見られる症状とされています。
「表實」とは何か
「表實」とは
東洋医学の用語で、外部からの病邪の侵入を指す。肌肉での衛気の集合および無発汗によって特徴づけられる毛穴の閉鎖、悪寒および変動性の実脈を引き起こす。
表實は、風寒、風熱、暑邪、湿邪、燥邪の5つの病邪によって引き起こされると考えられている。風寒は、寒さと風が合わさった病邪で、悪寒、発熱、頭痛、鼻水などの症状を引き起こす。風熱は、熱さと風が合わさった病邪で、発熱、頭痛、咳、喉の痛みなどの症状を引き起こす。暑邪は、熱が過剰になった病邪で、発熱、脱水、食欲不振などの症状を引き起こす。湿邪は、湿気が過剰になった病邪で、だるさ、むくみ、関節痛などの症状を引き起こす。燥邪は、乾燥が過剰になった病邪で、肌の乾燥、咳、便秘などの症状を引き起こす。
表實は、初期の段階では、悪寒、発熱、頭痛、鼻水などの症状を引き起こす。病邪が進行すると、咳、痰、呼吸困難などの症状が現れる。さらに病邪が進行すると、肺炎、気管支炎などの重篤な症状を引き起こす場合もある。
表實の治療は、病邪の種類に合わせて行われる。風寒の場合は、発汗を促す薬や、体を温める薬などが用いられる。風熱の場合は、解熱薬や、清熱解毒薬などが用いられる。暑邪の場合は、水分を補給する薬や、清熱解暑薬などが用いられる。湿邪の場合は、湿気を除く薬や、利尿薬などが用いられる。燥邪の場合は、潤肺化燥薬や、養陰清肺薬などが用いられる。
「表實」の原因
「表實」の原因
「表實」は、主に外邪の侵入によって引き起こされます。外邪とは、風、寒、暑、湿、燥のことで、これらは自然界に存在する病原性のある気候の変化です。外邪が人体に侵入すると、衛気を損傷し、毛穴を閉塞させ、悪寒や変動性の実脈を引き起こします。また、外邪が人体に侵入すると、体内の気血の流れを阻害し、筋肉の緊張や痛みを引き起こすこともあります。さらに、外邪が人体に侵入すると、免疫機能を低下させ、感染症にかかりやすくなることもあります。
「表實」の症状
「表實」の症状
「表實」は、東洋医学の用語で、外部からの病邪の侵入によって引き起こされる病態を指します。主な症状は、悪寒、発汗の低下、筋肉の緊張、脈の浮き沈みなどです。悪寒は、病邪が体表に侵入した際に起こる反応で、寒気がしたり、震えたりします。発汗の低下は、病邪によって毛穴が閉じ、汗が出にくくなるために起こります。筋肉の緊張は、病邪によって筋肉が緊張し、凝り固まってしまうために起こります。脈の浮き沈みは、病邪によって気の巡りが乱れ、脈の拍動が速くなったり遅くなったりするために起こります。
「表實」の症状は、病邪の性質によって異なります。例えば、風寒邪による「表實」であれば、悪寒が強く、発汗が低下し、筋肉の緊張が強いなどの症状が現れます。風邪暑邪による「表實」であれば、悪寒は軽く、発汗が亢進し、筋肉の緊張が弱いなどの症状が現れます。湿邪による「表實」であれば、悪寒と発汗がともに低下し、筋肉の緊張が強く、脈が濡れているなどの症状が現れます。
「表實」の治療は、病邪の性質に合わせて行われます。風寒邪による「表實」であれば、発汗を促す薬や、筋肉を緩める薬などが用いられます。風邪暑邪による「表實」であれば、発汗を抑制する薬や、清熱解毒の薬などが用いられます。湿邪による「表實」であれば、湿邪を排出する薬や、健脾利湿の薬などが用いられます。
「表實」の治療法
「表實」の治療法
表實の治療法は、表邪を取り除き、表氣を疏通させることが基本となる。具体的には、次のような方法がある。
・発汗法発汗することで表邪を体外に排出する。生姜湯や葛根湯などの発汗薬を使用したり、入浴や運動で発汗を促したりする。
・疏風解表法風邪を疏通し、表邪を解く。荊芥連翹湯や柴胡桂枝湯などの疏風解表薬を使用したり、鍼灸治療を行ったりする。
・清熱解毒法熱毒を清め、解毒する。銀翹散や板藍根などの清熱解毒薬を使用したり、鍼灸治療を行ったりする。
・益氣固表法氣を益し、表を固める。人参湯や黄耆建中湯などの益氣固表薬を使用したり、鍼灸治療を行ったりする。
表實の治療は、患者の体質や症状に合わせて行うことが大切である。また、表實は風邪などの初期段階の病気であることが多いので、早期に治療を開始することが重要である。