東洋医学の用語『外感』について

東洋医学の用語『外感』について

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『外感(六淫(外的な病因要素)あるいは他の有害要素によって起こる疾患または病的状態。exopathicdiseaseと同義。)』について説明してください。

東洋医学を知りたい

外感とは、体外から侵入した病原体や有害な因子によって引き起こされる疾患や病的な状態のことです。六淫とは、風、寒、暑、湿、燥、火の六種の病原体を指し、外感の主な原因と考えられています。

東洋医学の研究家

なるほど。六淫はそれぞれどのような特徴を持っていますか?

東洋医学を知りたい

風は、発散と収斂の性質を持ち、身体の表面を侵して風邪や頭痛などの症状を引き起こします。寒は、凝縮と抑制の性質を持ち、身体を冷やして腹痛や下痢などの症状を引き起こします。暑は、発散と温散の性質を持ち、身体を熱して発熱やのどの痛みなどの症状を引き起こします。湿は、粘着と浸透の性質を持ち、身体に湿気を与えて関節痛や筋肉痛などの症状を引き起こします。

外感とは何か

外感とは何か

-外感とは何か-

東洋医学において、外感とは、六淫(外的な病因要素)あるいは他の有害要素によって起こる疾患または病的状態のことです。六淫とは、風、寒、暑、湿、燥、火の六つのことで、これらが人体に過剰に侵入したり、バランスを崩したりすることで、外感が生じると考えられています。また、外感には、外邪(外的な病原体)によるものと、内因(体内の状態)によるものとがあります。

外感の症状は、発熱、悪寒、頭痛、鼻水、咳、痰、下痢、嘔吐など、さまざまです。外感の治療には、六淫のバランスを調整したり、外邪を取り除いたり、内因を改善したりするような方法が用いられます。

外感の予防には、六淫を避けること、規則正しい生活を送ること、適度な運動をすること、バランスのとれた食事をとることなどが重要です。また、外感にかかってしまった場合は、無理をせずに安静にし、水分を十分に補給することが大切です。

外感の種類

外感の種類

外感の種類

外感は、六淫(風・寒・湿・火・燥・暑)や、その他の有害な要素(飲食の不摂生、疲労、ストレスなど)によって引き起こされると考えられています。六淫は、自然界に存在する気候変化を反映したもので、それぞれが異なる症状を引き起こします。

* 風邪風邪は、風によって引き起こされると考えられており、発熱、咳、鼻水などの症状があらわれます。
* 寒邪寒邪は、寒さによって引き起こされると考えられており、悪寒、震え、関節の痛みなどの症状があらわれます。
* 湿邪湿邪は、湿気によって引き起こされると考えられており、だるさ、食欲不振、下痢などの症状があらわれます。
* 火邪火邪は、熱によって引き起こされると考えられており、口の渇き、イライラ、のぼせなどの症状があらわれます。
* 燥邪燥邪は、乾燥によって引き起こされると考えられており、皮膚の乾燥、便秘、咳などの症状があらわれます。
* 暑邪暑邪は、暑さによって引き起こされると考えられており、熱中症、脱水症状、疲労などの症状があらわれます。

これらの六淫に加えて、飲食の不摂生、疲労、ストレスなども外感を引き起こす要因になると考えられています。外感は、軽症の場合には自然に治癒しますが、重症の場合には治療が必要になることがあります。

外感の症状

外感の症状

外感の症状

外感は、六淫(外的な病因要素)あるいは他の有害要素によって起こる疾患または病的状態です。外感は、風、寒、暑、湿、燥、火の六淫によって引き起こされます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

* 風風邪、頭痛、鼻水、咳、くしゃみなどの症状を引き起こします。
* 寒悪寒、鼻閉、関節痛、筋肉痛などの症状を引き起こします。
* 暑暑気、のぼせ、発汗、口渇などの症状を引き起こします。
* 湿湿疹、水虫、下痢、嘔吐などの症状を引き起こします。
* 燥乾燥肌、かゆみ、便秘などの症状を引き起こします。
* 火発熱、口内炎、喉の痛みなどの症状を引き起こします。

外感は、六淫が個人の体質や抵抗力によって影響を受けることで発症します。そのため、外感の症状は、人によって異なります。また、外感は、単独で発症することもあれば、複数の六淫が組み合わさって発症することもあります。

外感の治療は、六淫の原因を取り除くことが基本です。例えば、風邪の場合は、風を避ける、漢方薬を服用するなどの治療を行います。また、外感の症状を緩和するため、解熱剤や鎮痛剤を服用することもあります。

外感の治療法

外感の治療法

外感とは、六淫(外的な病因要素)あるいは他の有害要素によって起こる疾患または病的状態のことを指し、exopathicdiseaseと同義です。外感の治療法としては、主に以下の4つの方法があります。

1. 発汗療法発汗を促すことで、体内の毒素を排出する治療法です。汗をかくことで、体内の熱を下げて炎症を緩和することができます。発汗療法には、生姜湯を飲む、入浴する、サウナに入るなどがあります。
2. 解毒療法体内の毒素を排出する治療法です。解毒療法には、漢方薬を服用する、緑茶を飲む、新鮮な果物や野菜を食べるなどがあります。
3. 補中益気療法体力を増強し、免疫力を高める治療法です。補中益気療法には、人参湯を服用する、肉類や卵を食べる、十分な睡眠をとるなどがあります。
4. 攻邪療法病邪を取り除く治療法です。攻邪療法には、漢方薬を服用する、鍼灸治療を受ける、マッサージを受けるなどがあります。

外感の治療法は、患者の症状や体質に合わせて選択されます。外感の症状が重い場合は、医師に相談して適切な治療を受けることが大切です。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す