東洋医学の用語『寒哮』について
東洋医学の研究家
寒哮とは、東洋医学の用語で、寒痰の気道閉塞による喘息の一種です。哮を伴う喘、希薄な痰の喀出、胸部の満および圧迫感、白みがかった滑苔、浮・緊脈を現します。
東洋医学を知りたい
寒痰とは、どのような痰ですか?
東洋医学の研究家
寒痰とは、冷えて固くなった痰のことです。粘稠度が高く、色が白っぽかったり透明だったりします。風邪を引いたときに多く見られます。
東洋医学を知りたい
なるほど、寒痰が気道を閉塞することで、喘息のような症状が出るということですね。
寒哮とは何か
寒哮とは、東洋医学において、寒痰の気道閉塞による喘息の一種を指す用語です。寒痰とは、寒邪と痰が互いに結びついて生じたもので、身体に侵入した寒邪が痰と合体して、気管や肺の気道を閉塞させることで息切れや喘鳴などの症状を引き起こします。寒哮の主な症状としては、喘息、希薄な痰の喀出、胸部の満および圧迫感、白みがかった滑苔、浮・緊脈などが挙げられます。寒哮は、風邪やインフルエンザなどの感染症をきっかけに発症することが多く、寒さや湿気の多い環境に長時間いることで悪化することがあります。寒哮の治療には、寒痰を解消し、気道を広げるための漢方薬や鍼灸などが用いられます。
寒哮の症状
寒哮の症状
寒哮は、東洋医学の用語で、寒痰の気道閉塞による喘息の一種です。咳を伴う喘息、希薄な痰の喀出、胸部の満および圧迫感、白みがかった滑苔、浮・緊脈を現すのが特徴です。
寒哮の主な症状は、喘息、咳、痰、胸部の満および圧迫感です。喘息は、息を吸ったり吐いたりする際に、気道が狭くなって起こる呼吸困難です。咳は、気道を刺激して異物を排出する反射動作です。痰は、気道から分泌される粘液です。胸部の満および圧迫感は、胸が詰まったような感じや、圧迫されるような感じを指します。
寒哮の他の症状としては、白みがかった滑苔、浮・緊脈があります。白みがかった滑苔は、舌苔が白く、滑らかになっている状態です。浮・緊脈は、脈が浮いていて、緊まっている状態です。
寒哮は、寒邪と痰邪が合わさって起こる病気と考えられています。寒邪とは、寒さや冷えを指します。痰邪とは、粘っこい痰のことです。寒邪と痰邪が合わさると、気道が狭くなって喘息が起こります。また、痰が気道を塞ぐことで、咳や痰が出たり、胸が詰まったような感じや圧迫感を感じたりします。
寒哮の原因
寒哮の原因は、中医学では寒邪(寒い邪気)が肺に侵襲することによるものと考えられています。寒邪は、冬の寒さや冷水にさらされたり、冷飲食を摂ったりすることで、体内に侵入します。また、ストレスや疲労、睡眠不足などの要因も、寒邪の侵入を助長するとされています。寒邪が肺に侵襲すると、肺の気(呼吸)が阻害され、痰が停滞して呼吸困難を引き起こします。
寒哮の原因については、具体的に次のようなものがあげられます。
* 寒邪の侵入寒い環境に長時間さらされたり、冷たいものを食べたり飲んだりすることによって、寒邪が肺に侵入し、寒哮を引き起こすことがあります。
* 肺虚肺の気が弱っている状態を肺虚といいます。肺虚になると、寒邪や痰に対する抵抗力が低下し、寒哮になりやすくなります。
* 気滞気の流れが滞っている状態を気滞といいます。気滞になると、痰が肺に停滞しやすくなり、寒哮を引き起こすことがあります。
* 血瘀血液の流れが滞っている状態を血瘀といいます。血瘀になると、肺の組織に栄養が行き渡らなくなり、寒哮になりやすくなります。
寒哮の治療法
-寒哮の治療法-
寒哮の治療法は、主に温性で発散性の薬物を用いて、寒邪を温め、痰を化して咳を鎮め、気道を広げて喘息を緩和することが基本となります。具体的な方剤としては、麻黄湯、桂枝湯、小青龍湯などが用いられます。
麻黄湯は、麻黄、桂皮、杏仁、甘草を主成分とする方剤で、発汗作用、気管支拡張作用、鎮咳作用があります。桂枝湯は、桂枝、芍薬、生姜、大棗を主成分とする方剤で、温経散寒作用、鎮痛作用、鎮咳作用があります。小青龍湯は、小青竜、麻黄、五味子、桂皮、甘草を主成分とする方剤で、発汗作用、気管支拡張作用、鎮咳作用、去痰作用があります。
これらの方剤は、寒哮の症状に合わせて使い分けられます。また、寒哮の治療には、鍼灸も有効とされています。鍼灸は、体内の気血の流れを調整し、寒邪を温め、痰を化して咳を鎮め、気道を広げて喘息を緩和するのに役立ちます。
寒哮の治療は、早期に適切な治療を受けることが大切です。早期に治療を受ければ、症状の悪化を防ぎ、早く治癒することができます。