神秘の東洋医学用語『脾』とは?働きと関係する臓器

神秘の東洋医学用語『脾』とは?働きと関係する臓器

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『脾』について、知っていることはありますか?

東洋医学を知りたい

脾は、横隔膜下部の中焦に位置する臓器で、主に食物の運化、精微な物質の昇精、血管内での血流維持をつかさどると言われています。

東洋医学の研究家

その通りです。脾は、消化器系の働きを助け、栄養分の吸収や老廃物の排出を促す役割があります。また、血液の循環を促進し、筋肉や四肢の健康を維持する働きもあります。

東洋医学を知りたい

脾が弱ると、消化器系のトラブルや、むくみ、疲労などの症状が現れると言われていますね。

脾とは何か?東洋医学での捉え方

脾とは何か?東洋医学での捉え方

脾とは、東洋医学における重要な臓器の一つであり、横隔膜下部の中焦に位置しています。主に食物の運化、精微な物質の昇精、血管内での血流維持をつかさどり、四肢および肌肉と密接に関わっています。

東洋医学では、脾は「運化の府」「昇清降濁」「統血」の三つの重要な機能を担っているとされています。「運化の府」とは、食物を消化・吸収し、栄養素を全身に運ぶ働きを指します。「昇清降濁」とは、清気を上に昇らせ、濁気を下に降ろす働きを指します。「統血」とは、血管内の血流を維持し、出血を防ぐ働きを指します。

脾が弱ると、消化不良や食欲不振、下痢や便秘などの症状が現れやすくなります。また、四肢や肌肉が弱くなり、疲れやすくなったり、冷え症になったりすることもあります。さらに、血流が滞ると、瘀血(おけつ)となり、頭痛や肩こり、生理痛などの症状が現れることもあります。

脾を健やかに保つためには、規則正しい食生活や適度な運動を心がけることが大切です。また、脾を温める食材を積極的に摂ることもおすすめです。脾を温める食材には、山芋、レンコン、クコの実、ナツメなどがあります。

脾の働き:消化と栄養吸収の要

脾の働き:消化と栄養吸収の要

-脾の働き消化と栄養吸収の要-

脾は、東洋医学において重要な臓器の一つであり、消化や栄養吸収、さらには全身のエネルギーをコントロールする役割を担っているとされています。

脾は、横隔膜の下部にある中焦に位置し、他の臓器と密接に連携しながら働いています。

消化された食物は、脾の働きによって精微な物質に分解され、血液中に吸収されます。

また、脾は、全身のエネルギーをコントロールする役割も担っており、気血のバランスを整えることで、身体の健康維持に貢献しています。

脾の働きが弱まると、消化不良や栄養吸収障害、さらには全身のエネルギー不足を引き起こす可能性があります。

そのため、脾の健康を維持することは、身体の健康維持にとっても非常に重要なのです。

脾と関連する臓器との密接な関係

脾と関連する臓器との密接な関係

脾は、横隔膜下部の中焦に位置する臓器で、食物の運化や、精製された物質の昇清、血管内での血流維持などの機能を担っています。また、脾は、四肢や筋肉とも密接な関係を持っています。

脾と関連する臓器の中でも、特に密接な関係を持っているのが、胃です。胃は、食物を消化する器官ですが、脾は、消化された食物を吸収し、必要な栄養素を体中に運ぶという役割があります。また、脾は、胃の働きを助けるために、胃液を分泌しています。このように、脾と胃は、協力して消化吸収の働きを担っているのです。

脾と密接な関係を持っているもう一つの臓器は、肝臓です。肝臓は、体内の解毒や、新陳代謝を担っている臓器ですが、脾は、肝臓の働きを助けるために、血液を浄化しています。また、脾は、肝臓から産生される胆汁を貯蔵し、必要に応じて胆汁を分泌しています。このように、脾と肝臓は、協力して解毒や、新陳代謝の働きを担っているのです。

脾は、四肢や筋肉とも密接な関係を持っています。脾は、筋肉に栄養を供給し、筋肉の働きを助けています。また、脾は、四肢の血流を維持し、四肢の冷えや、しびれを防いでいます。このように、脾と四肢や筋肉は、協力して運動機能を担っているのです。

脾は、様々な臓器や組織と密接な関係を持っており、体の健康を維持する上で重要な役割を果たしています。

脾の不調から生じる症状とは?

脾の不調から生じる症状とは?

脾は、横隔膜下部の中焦に位置する臓器で、主に食物の運化、精微な物質の昇精、血管内での血流維持をつかさどり、四肢および肌肉と密接に関わっています。脾の働きが弱まると、さまざまな症状が現れます。

まず、消化器系の症状としては、食欲不振、胃もたれ、下痢、便秘などの症状が現れやすくなります。また、脾は血液を統制する役割も果たしているため、脾の働きが弱まると、貧血や出血傾向が現れることもあります。さらに、脾は筋肉や四肢を滋養する働きも担っているため、脾の働きが弱まると、筋肉の衰えや四肢の冷え、しびれなどの症状が現れることもあります。また、脾は免疫機能とも関係しており、脾の働きが弱まると、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりすることもあります。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す