營衛とは?東洋医学における「氣」の流れ
東洋医学の研究家
東洋医学の用語である『營衛(営気と衛気の総称。)』について説明してください。
東洋医学を知りたい
營気は、人体の栄養を補給し、衛気は人体の表面を保護する働きがあると言われています。
東洋医学の研究家
そうです。營気は、血脈の中を流れて、全身の組織や臓器に栄養を与えています。衛気は、人体の表面を覆っていて、外からの邪気を防いでいます。
東洋医学を知りたい
なるほど、營気と衛気は、どちらも人体の健康を維持するために重要な働きをしているのですね。
營衛とは何か?
-營衛とは何か?-
營衛とは、中医学の基本概念の一つであり、營氣と衛氣の総称を指します。營氣は、身体の内側を巡り、臓腑や四肢を栄養します。衛氣は、身体の外側を巡り、風邪や邪気から身体を守ります。
營衛は、互いに協力して働いており、身體の健康を維持しています。營氣が不足すると、臓腑や四肢が栄養不足となり、疲れやすく、免疫力が低下します。衛氣が不足すると、風邪や邪気に感染しやすくなり、発熱や咳などの症状が出やすくなります。
營衛のバランスが崩れると、様々な病気の原因になります。例えば、營氣が不足すると、貧血や低血圧、慢性疲労などの症状が出やすくなります。衛氣が不足すると、風邪や感染症、アレルギーなどの症状が出やすくなります。
營衛のバランスを整えるためには、規則正しい生活習慣とバランスのとれた食事を心がけることが大切です。また、適度な運動や、中医学の治療法である鍼灸や漢方薬なども、營衛のバランスを整えるのに効果的です。
營気と衛気とは?
營気と衛気とは、東洋医学の用語で体内の気のうち、体表に近い部分を流れているものを指します。營気は体内の栄養素を運ぶ役割があり、衛気は体外から侵入する病原体から体を守る役割があります。
營気と衛気は、相互に密接に関連しており、どちらかが不足すると、もう一方も不足してしまいます。そのため、營気と衛気をバランスよく保つことが大切です。
營気と衛気をバランスよく保つためには、規則正しい生活を送ることが大切です。睡眠を十分に取り、バランスのとれた食事を心がけ、適度な運動をすることで、營気と衛気を整えることができます。
また、ストレスを溜めないことも大切です。ストレスは營気と衛気を消耗するため、ストレスを溜めないようにすることが大切です。
營衛の働き
-`營衛の働き`-
營衛は、氣血が全身を巡って、臓腑を滋養し、邪気を駆除する働きをしています。
營氣は、栄養を全身に運んで、臓腑を滋養する役割を担っています。
衛氣は、邪気を駆除して、病気を予防する役割を担っています。
營衛は、相互に作用し合って、全身の氣血のバランスを維持しています。
營衛の働きが乱れると、氣血のバランスが崩れて、病気が発生します。
例えば、營氣が不足すると、栄養が全身に運ばれなくなり、臓腑が栄養失調になって、虚弱体質になります。
衛氣が不足すると、邪気を駆除できなくなり、病気に感染しやすくなります。
營衛の働きを正常に保つためには、規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動が必要です。
營衛の乱れと病気
營衛の乱れと病気
營衛は、人体のエネルギーを循環させて生命活動を維持していると考えられています。しかし、營衛の流れが乱れると、病気になると考えられています。營衛の乱れは、主に以下のような原因で起こるとされています。
・ストレス
・睡眠不足
・過労
・食生活の乱れ
・運動不足
・外傷
營衛の乱れが起こると、以下のような症状が現れることがあります。
・疲れやすい
・だるい
・食欲不振
・下痢や便秘
・頭痛
・腹痛
・肩こり
・腰痛
・不眠
・イライラ
・落ち込み
營衛の乱れを改善するためには、以下のようなことが大切です。
・規則正しい生活を送る
・十分な睡眠を取る
・適度な運動をする
・バランスのとれた食事を摂る
・ストレスを溜めない
・外傷を避ける
營衛の乱れがひどい場合は、医師の診察を受けるようにしましょう。