東洋医学用語辞典「升降緩束」
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『升降緩束(水穀の代謝および気液の代謝をつかさどる気機。)』について、説明できますか?
東洋医学を知りたい
升降緩束は、水穀の代謝と気液の代謝をつかさどる気機です。升は、気血を上昇させる働きがあり、降は、気血を下降させる働きがあります。緩は、気血の流れを緩やかにする働きがあり、束は、気血の流れを束ねる働きがあります。
東洋医学の研究家
升降緩束は、人体の気血の流れを調整する働きがあります。升降緩束が乱れると、気血の流れが滞り、様々な症状が現れます。
東洋医学を知りたい
升降緩束が乱れると、気血の流れが滞り、様々な症状が現れます。例えば、昇気が不足すると、疲労感や倦怠感、食欲不振などの症状が現れます。降気が不足すると、腹痛や下痢、むくみの症状が現れます。緩気が不足すると、便秘や腹痛の症状が現れます。束気が不足すると、脱力感や倦怠感、不眠の症状が現れます。
「升降緩束」とは?
「升降緩束」とは、東洋医学の用語で、水穀の代謝と気液の代謝を司る気機のことです。升降緩束は、人体の五臓六腑を貫流し、気血津液を調節し、臓腑の機能を維持する働きがあります。升降緩束が正常に働かないと、水穀の代謝や気液の代謝が乱れ、様々な病気が起こると考えられています。
升降緩束の働きは、主に以下の3つです。
1. 気血津液の調節升降緩束は、気血津液を調節し、臓腑の機能を維持する働きがあります。気とは、人体の生命活動を維持するエネルギーであり、血とは、臓腑に栄養と酸素を供給する液体です。津液とは、体液のことです。升降緩束は、これらの気血津液を調節し、臓腑の機能を維持します。
2. 水穀の代謝升降緩束は、水穀の代謝を司る働きがあります。水穀とは、食物のことです。升降緩束は、食物を消化吸収し、エネルギーに変換します。また、食物から不要な老廃物を排泄する働きもあります。
3. 気液の代謝升降緩束は、気液の代謝を司る働きがあります。気液とは、空気のことです。升降緩束は、呼吸によって空気を取り入れ、体内に酸素を供給します。また、呼吸によって二酸化炭素を排出します。
「升降緩束」の働き
「升降緩束」の働き
「升降緩束」は、水穀や気液などの物質を体内に取り込み、消化・吸収・排泄を行うとともに、気や血の巡りを整える働きをしています。また、外からの邪気に侵されないよう、体の防御機能を高める働きもしています。
「升降緩束」の働きは、気機が正常に働いていることで維持されています。気機とは、気血津液の運行を調整する働きのことです。気機が正常に働いていると、水穀や気液などの物質がスムーズに体内に取り込まれ、消化・吸収・排泄が行われます。また、気や血の巡りも整い、体の防御機能も高まります。
しかし、気機が乱れると、「升降緩束」の働きが低下し、水穀や気液などの物質がスムーズに体内に取り込まれなくなったり、消化・吸収・排泄が行われなくなったりします。また、気や血の巡りが乱れ、体の防御機能も低下します。
気機が乱れる原因としては、ストレス、過労、睡眠不足、偏食、運動不足などが挙げられます。また、外からの邪気に侵されることも、気機が乱れる原因となります。
気機が乱れると、「升降緩束」の働きが低下し、さまざまな健康問題を引き起こすことがあります。例えば、消化器系の不調、呼吸器系の不調、循環器系の不調、泌尿器系の不調、婦人科系の不調、精神神経系の不調などです。
「升降緩束」の働きを正常に維持するためには、気機を整えることが大切です。気機を整えるためには、ストレスを軽減し、十分な睡眠をとる、規則正しい食生活を送る、適度な運動をする、外からの邪気に侵されないようにするなどが大切です。
「升降緩束」の経絡
「升降緩束」とは、東洋医学の用語の一つで、水穀の代謝および気液の代謝をつかさどる気機の働きを指します。その気機を構成する経絡としては、任脈、督脈、衝脈、帯脈の四総督脈や、足太陰脾経、足陽明胃経、陽明小腸経、太陰肺経、少陰心経、手陽明大腸経の六腑経などが挙げられます。
任脈は、胸腹部中央を走行する経絡で、陰脈の海と呼ばれ、気血の運行を調整する働きがあります。督脈は、背部中央を走行する経絡で、陽脈の海と呼ばれ、気血の運行を督促する働きがあります。衝脈は、任脈と督脈を結ぶ経絡で、気血の運行を調整する働きがあります。
帯脈は、腰腹部を一周する経絡で、気血の運行を束縛する働きがあります。足太陰脾経は、脾と胃を結ぶ経絡で、脾の働きを助け、消化吸収を促進する働きがあります。足陽明胃経は、胃と大腸を結ぶ経絡で、胃の働きを助け、消化吸収を促進する働きがあります。
陽明小腸経は、小腸と大腸を結ぶ経絡で、小腸の働きを助け、消化吸収を促進する働きがあります。太陰肺経は、肺と大腸を結ぶ経絡で、肺の働きを助け、気管支炎や肺炎などの呼吸器疾患の改善に効果があります。
少陰心経は、心と小腸を結ぶ経絡で、心の働きを助け、不眠や動悸などの心臓疾患の改善に効果があります。手陽明大腸経は、大腸と肺を結ぶ経絡で、大腸の働きを助け、便秘や下痢などの消化器疾患の改善に効果があります。
「升降緩束」の不調による症状
「升降緩束」の不調による症状
「升降緩束」の働きが正常に働いていないと、様々な不調が現れることがあります。例えば、消化器系のトラブルでは、食欲不振、腹痛、下痢、便秘などが起こる場合があります。また、呼吸器系のトラブルでは、咳、痰、喘息などが起こる場合があります。さらに、精神的なトラブルでは、不安、うつ、不眠症などが起こる場合があります。
「升降緩束」の不調は、単一の原因で起こるわけではありません。ストレス、過労、栄養不足、睡眠不足など、様々な要因が絡み合って発症すると考えられています。また、「升降緩束」の不調は、他の病気の症状と似ている場合が多く、診断が難しい場合もあります。そのため、東洋医学では、「升降緩束」の不調を疑う場合、脈診や問診を丁寧に行い、総合的に判断することが大切です。
「升降緩束」の不調を改善するには、まず生活習慣を見直すことが大切です。規則正しい食事、適度な運動、十分な睡眠をとるようにしましょう。また、ストレスを溜めないようにすることも大切です。それでも症状が改善されない場合は、東洋医学の治療を受けることをおすすめします。東洋医学では、「升降緩束」の不調を改善するために、鍼灸治療、漢方薬治療、食養生などを行います。