東洋医学の用語『衛氣同病』について
東洋医学の研究家
衛氣同病とは、衛氣と気分の両方における疾患が同時に存在することを意味する東洋医学の用語です。
東洋医学を知りたい
衛氣と気分とはそれぞれどのようなものですか?
東洋医学の研究家
衛氣は、体の表面を保護して病原体の侵入を防ぐ役割を持つ気です。気分は、体の内臓を栄養して機能を維持する役割を持つ気です。
東洋医学を知りたい
衛氣と気分が同時に障害を受けると、どのような症状が現れるのでしょうか?
『衛氣同病』とは何か
「衛氣同病」とは、東洋医学における疾患の分類の一つであり、衛気(体の表面を保護する気)と気分(体の内部を保護する気)の両方に病邪が侵襲することにより発症する疾患を指します。衛気と気分は、どちらも人体にとって重要な役割を果たす気であり、衛気が弱まると風邪やインフルエンザなどの外邪に感染しやすくなり、気分が弱まると内臓機能が低下し、様々な病気を引き起こしやすくなります。
「衛氣同病」は、衛気と気分の両方に病邪が侵襲することにより発症するため、衛気と気分の両方の症状が現れます。衛気の症状としては、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛などがあり、気分の症状としては、倦怠感、食欲不振、腹痛、下痢などがあります。「衛氣同病」は、風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染症、ストレス、過労、睡眠不足などによって引き起こされることが多く、症状は通常、数日から数週間続きます。
「衛氣同病」の治療は、衛気と気分の両方を補い、病邪を排出することを目的として行われます。衛気を補うためには、生姜やネギなどの発汗作用のある食品や、桂皮や陳皮などの温陽作用のある食品を摂取することが有効です。気分を補うためには、山薬や蓮の実などの健脾作用のある食品や、当帰や芍薬などの養血作用のある食品を摂取することが有効です。また、病邪を排出するためには、葛根や麻黄などの発汗作用のある薬物や、黄連や黄芩などの清熱作用のある薬物が使用されます。
『衛氣同病』の原因と種類
『衛氣同病』の原因と種類
『衛氣同病』の原因は、外因と内因に分けることができます。外因とは、自然界の病邪が体表を侵すことで、内因とは、心身の不調や生活習慣の乱れなどによって生じるものです。『衛氣同病』には、表裏同病(ひょうりどうびょう)、虚実同病(きょじつどうびょう)、寒熱同病(かんねつどうびょう)の3種類があります。
表裏同病とは、表邪(ひょうじゃ)が裏に移行して生じる『衛氣同病』です。表邪とは、風邪や暑邪など、体表を侵す病邪のことです。表邪が裏に移行すると、咳や痰、喘息、下痢などの症状が現れます。
虚実同病とは、虚証と実証が同時に存在する『衛氣同病』です。虚証とは、体の機能が低下している状態のこと、実証とは、体の機能が亢進している状態のことです。虚実同病では、疲労感や倦怠感、食欲不振などの虚証の症状と、発熱や頭痛、口渇などの実証の症状が同時に現れます。
寒熱同病とは、寒証と熱証が同時に存在する『衛氣同病』です。寒証とは、体の冷えが強い状態のこと、熱証とは、体の熱が強い状態のことです。寒熱同病では、悪寒や手足の冷えなどの寒証の症状と、発熱や口渇などの熱証の症状が同時に現れます。
『衛氣同病』の症状
-衛氣同病の症状-
衛氣同病は、衛分と気分の両方が侵される疾患であり、様々な症状を呈します。主な症状は以下の通りです。
* 発熱衛分が侵されると、外邪が体内に侵入し、発熱を引き起こします。
* 悪寒衛分が侵されると、外邪が体内に侵入し、悪寒を引き起こします。
* 頭痛衛分が侵されると、外邪が頭部に侵入し、頭痛を引き起こします。
* 筋肉痛衛分が侵されると、外邪が筋肉に侵入し、筋肉痛を引き起こします。
* 関節痛衛分が侵されると、外邪が関節に侵入し、関節痛を引き起こします。
* 鼻水気分が侵されると、鼻水が出ます。
* 咳気分が侵されると、咳が出ます。
* 痰気分が侵されると、痰が出ます。
* 息切れ気分が侵されると、息切れがします。
* 胸痛気分が侵されると、胸痛がします。
* 動悸気分が侵されると、動悸がします。
* 不眠気分が侵されると、不眠になります。
* 食欲不振気分が侵されると、食欲不振になります。
* 疲労気分が侵されると、疲労感が出ます。
これらの症状は、衛分と気分のどちらが主に侵されているかによって、異なります。衛分が主に侵されている場合は、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛などの症状が強く出ます。気分が主に侵されている場合は、鼻水、咳、痰、息切れ、胸痛、動悸などの症状が強く出ます。
『衛氣同病』の治療法
『衛氣同病』の治療法
『衛氣同病』の治療法は、患者の症状や体の状態に合わせて、個別に決める必要があります。一般的には、薬物療法や鍼灸などの東洋医学的な治療法が用いられます。
薬物療法では、生薬や漢方を用いて、患者の症状を緩和したり、体の機能を回復させたりします。鍼灸では、ツボを刺激することで、気の流れを整えたり、痛みを緩和したりします。
また、日常生活の改善も重要です。規則正しい生活を送ったり、バランスのとれた食事を摂ったり、適度な運動をしたりすることで、『衛氣同病』の症状を改善することができる場合があります。
『衛氣同病』は、東洋医学的な治療法と日常生活の改善を組み合わせることで、症状を改善することができる疾患です。