東洋医学の用語『寒濕證』とは

東洋医学の用語『寒濕證』とは

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『寒濕證』について説明してください。

東洋医学を知りたい

寒濕證とは、気および血の動きが寒・湿の両方によって妨げられるときに生じる証で、関節、筋肉および骨の疼痛を特徴とします。

東洋医学の研究家

寒濕證のもう一つのタイプについて説明してください。

東洋医学を知りたい

寒濕證のもう一つのタイプは、湿が脾および胃を苦しめ、寒が脾陽に損傷(脾腎陽虚例では水津の停滞)をもたらすときに生じる証で、悪寒、四肢の冷え、腹部膨満、泄瀉または水腫を特徴とします。

寒濕證とは

寒濕證とは

寒濕證とは、東洋医学の用語であり、寒邪と湿邪の両方が身体に侵入して経絡を阻滞させ、気血の運行を妨げることで起こる病証です。関節や筋肉、骨に痛みを伴うことが多く、天候の変化や寒冷地にいることで症状が悪化することがあります。また、腹痛や下痢、浮腫などの症状を伴うこともあります。

寒濕證には、気血の運行が寒・湿の両方によって妨げられるときに生じるものと、湿が脾と胃を侵し、寒が脾陽に損傷を与えるときに生じるものの2つがあります。前者は関節痛、筋肉痛、骨痛などの症状を特徴とし、後者は悪寒、四肢の冷え、腹部膨満、下痢または浮腫などの症状を特徴とします。

寒濕證の治療は、主に寒邪と湿邪を取り除くことに重点を置きます。そのため、温熱性の薬剤や湿邪を排泄する薬剤などが使用されます。また、患者の体質や症状に合わせて、気血の運行を改善する薬剤や、脾胃の機能を補強する薬剤などが併用されることもあります。

寒濕證の症状

寒濕證の症状

寒濕證の症状

寒濕證の症状は、寒邪と湿邪の両方が関与しているために、寒邪による症状と湿邪による症状が複雑に絡み合って現れます。主な症状としては、以下のものがあります。

・関節痛、筋肉痛、骨痛
寒邪と湿邪によって、関節、筋肉、骨の血行や気の流れが悪くなり、痛みを生じます。特に、雨の日や寒い日に痛みが強くなる傾向があります。

・悪寒、四肢の冷え
寒邪が侵入すると、体内の熱が奪われ、悪寒や四肢の冷えが生じます。特に、下半身が冷えやすい傾向があります。

・腹部膨満、泄瀉、水腫
湿邪が侵入すると、脾と胃が障害され、水分の代謝が悪くなります。その結果、腹部膨満、泄瀉、水腫などの症状が現れます。

・倦怠感、食欲不振
寒邪と湿邪によって、気血の運行が滞り、倦怠感や食欲不振などの症状が現れます。

・舌苔の白膩
舌苔が白く厚く、ベトベトしているのは、湿邪が体内に停滞しているサインです。

・脈の濡緩
脈が濡れて緩やかなのは、寒邪と湿邪によって、気血の運行が滞っているサインです。

寒濕證の原因

寒濕證の原因

寒濕證の原因

寒濕證の原因は、寒邪と湿邪が同時に体内に侵入することによるものです。寒邪は、冷たい空気や水などが体内に侵入することで生じ、湿邪は、湿気の多い環境や食べ物などを摂取することで生じます。寒邪と湿邪が同時に侵入すると、気血の運行が阻害され、関節、筋肉、骨に疼痛が生じます。また、湿邪が脾胃を侵すと、脾陽が損傷されて水津が停滞し、悪寒、四肢の冷え、腹部膨満、泄瀉または水腫などの症状が現れます。

寒濕證の治療法

寒濕證の治療法

寒濕證の治療法

寒濕證の治療法は、証のタイプによって異なります。気および血の動きが寒・湿の両方によって妨げられる寒濕證の場合は、温熱性と除湿性の薬物が使用されます。湿邪が脾と胃を傷つけ、寒邪が脾の陽気を損なう寒濕證の場合は、温熱性と除湿性の薬物に加えて、脾気と胃気を高める薬物が使用されます。

寒濕證の治療には、以下のような方法があります。

* -温熱性と除湿性の薬物-湿邪を体外に排泄し、寒邪を温める薬物です。代表的な薬物には、葛根湯、麻黄湯、小青竜湯などがあります。
* -脾気と胃気を高める薬物-脾胃の機能を高め、湿邪を体外に排泄する薬物です。代表的な薬物には、四君子湯、補中益気湯、参苓白朮散などがあります。
* -鍼灸治療-寒濕證の治療に鍼灸治療は有効です。寒邪と湿邪を体外に排泄し、気血の運行を改善する効果があります。
* -食事療法-寒濕證の人は、温かく、消化しやすいものを食べることが大切です。また、湿邪を排出する効果のある食品、例えば、小豆、薏苡仁、冬瓜などを積極的に摂ることもおすすめです。

寒濕證は、慢性的な病気になりやすく、治療には時間がかかります。しかし、適切な治療を受ければ、症状を改善し、日常生活に支障をきたさないようにすることが可能です。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す