東洋医学用語『口麻』とは?

東洋医学用語『口麻』とは?

東洋医学の研究家

口麻とは、舌がしびれ、味覚が消失する症状を指します。東洋医学では、口麻は脾胃の虚弱や気血の不足が原因と考えられています。

東洋医学を知りたい

口麻の原因が脾胃の虚弱と気血の不足であるとはどういうことですか?

東洋医学の研究家

脾胃は、食べ物を消化吸収する臓器です。脾胃が虚弱になると、食べ物を消化吸収する力が弱まり、栄養素が体内に取り込まれなくなります。その結果、気血が不足し、口麻が起こると考えられています。

東洋医学を知りたい

なるほど、わかりました。ありがとうございました。

口麻とは?

口麻とは?

口麻とは、舌がしびれ、味覚が消失することです。東洋医学では、口麻は主に気虚、血虚、痰湿などの証によって引き起こされると考えられています。気虚とは、気(生命活動のエネルギー)が不足した状態のことで、口麻のほか、倦怠感、息切れ、動悸などの症状が現れます。血虚とは、血(血液)が不足した状態のことで、口麻のほか、貧血、めまい、動悸などの症状が現れます。痰湿とは、痰(粘り気のある分泌物)と湿(湿気)が体内に停滞した状態のことで、口麻のほか、食欲不振、吐き気、下痢などの症状が現れます。口麻の治療は、証によって異なりますが、気虚の場合は補気薬、血虚の場合は補血薬、痰湿の場合は祛痰湿薬などを用います。

口麻の原因

口麻の原因

口麻の原因は、さまざまな要因が考えられます。一つは、中枢神経系の障害です。脳卒中や脳腫瘍、多発性硬化症などの疾患が原因となって起こることもあります。また、末梢神経系の障害も口麻の原因となることがあります。顔面神経麻痺や舌神経麻痺、三叉神経痛などがその例です。さらに、口の中の疾患が原因となることもあります。口内炎や舌炎、歯周病などがその例です。また、栄養素の不足も口麻の原因となることがあります。特に、ビタミンB12や亜鉛の不足が口麻を引き起こすことがあります。

これらの原因以外にも、口麻を引き起こす要因は数多くあります。例えば、薬の副作用、ストレス、睡眠不足、過労、喫煙、飲酒などがその例です。口麻が続く場合は、早めに医師に相談して原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。

口麻の症状

口麻の症状

口麻とは、舌がしびれたり、味覚障害をきたす症状です。口内炎や口角炎、舌の痛みを伴う場合もあります。一般的に、口麻の原因は、口内炎、舌炎、カンジダ症などの口腔内の粘膜の炎症によるものです。また、脳卒中や糖尿病、甲状腺機能低下症などの全身疾患が原因で起こることもあります。

口麻の症状は、舌がしびれたり、味覚障害をきたすのが特徴です。口内炎や口角炎、舌の痛みを伴う場合もあります。口麻は、軽度であれば自然に回復することが多いですが、重症の場合には、治療が必要になります。

口麻の治療は、原因によって異なります。口内炎や舌炎が原因の場合は、抗菌薬や抗真菌薬を使用します。脳卒中や糖尿病、甲状腺機能低下症などの全身疾患が原因の場合は、その疾患の治療を行います。

口麻を予防するためには、口腔内の衛生を保つことが大切です。毎日歯磨きとフロスを行い、口内炎や舌炎を起こさないようにしましょう。また、バランスのとれた食生活を心がけ、糖尿病や甲状腺機能低下症などの全身疾患にならないように予防しましょう。

口麻の治療法

口麻の治療法

– 口麻の治療法

口麻の治療法には、薬物療法、鍼灸、漢方薬などがあります。

-薬物療法-

口麻の治療には、ビタミンB12製剤や漢方薬などが使用されます。ビタミンB12製剤は、口麻の原因となるビタミンB12欠乏症を改善するのに役立ちます。漢方薬は、口麻の症状を緩和するのに役立ちます。

-鍼灸-

鍼灸は、口麻を治療するのに効果的な場合があります。鍼灸は、ツボを刺激して気の流れを改善し、血流を促進することで、口麻の症状を緩和します。

-漢方薬-

漢方薬は、口麻を治療するのに効果的な場合があります。漢方薬は、口麻の原因となる陰虚や血虚を改善し、口麻の症状を緩和します。

口麻の治療法は、患者さんの症状や原因によって異なります。口麻の治療を検討している場合は、医師にご相談ください。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す