東洋医学の基礎知識:面紅
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『面紅』について教えてください。
東洋医学を知りたい
面紅は、正常より赤みを帯びている顔で、熱の存在を示します。
東洋医学の研究家
面紅は、どのようなときに起こるのでしょうか。
東洋医学を知りたい
面紅は、発熱、炎症、感染症などのときに起こります。
東洋医学の用語『面紅』とは
東洋医学の用語『面紅』とは
東洋医学の用語『面紅』とは、正常より赤みを帯びている顔のことを指し、熱の存在を示す。顔の赤みは、熱が顔の表面に上がってくることで起こると考えられている。熱は、身体の中に蓄積された老廃物や毒素が、血液中に流れ出して起こる。老廃物や毒素が血液中に流れ出すと、血液が酸性に傾き、血液中の赤血球が破壊される。破壊された赤血球は、ヘモグロビンを放出し、ヘモグロビンが顔の表面に現れて赤くなる。また、熱が顔の表面に上がってくると、顔の血管が拡張し、血液が顔の表面に流れ込むため、顔の赤みが増す。
面紅の原因は?
-面紅の原因は?-
面紅の原因はいくつか考えられます。一つは、熱の存在です。東洋医学では、熱は体のバランスを崩し、様々な症状を引き起こすと考えられています。面紅もその一つで、熱が体にこもると、顔の皮膚が赤くなることがあります。
もう一つの原因は、血流の増加です。血流が増加すると、顔の皮膚に血液が送り込まれ、赤くなります。これは、運動や飲酒、入浴などによって起こることがあります。
また、面紅は、ストレスや不安などの精神的な要因によっても起こることがあります。ストレスや不安を感じると、交感神経が優位になり、血流が顔に集中します。その結果、顔の皮膚が赤くなることがあります。
面紅は、通常は一時的なもので、心配する必要はありません。しかし、長期間続く場合や、他の症状を伴う場合は、医師に相談することが大切です。
面紅に関連する体質とは
面紅に関連する体質
面紅は、正常より赤みを帯びている顔で、熱の存在を示す東洋医学の用語です。面紅には、心気虚証、血虚証、陰虚証、実熱証など、さまざまな体質が関連しています。
心気虚証は、心の気が不足した状態を指します。心は、血脈を支配しており、気血の巡りを調節しています。心気虚証になると、気血の巡りが悪くなり、面紅が生じることがあります。
血虚証は、血の量が不足した状態を指します。血は、全身に栄養と酸素を運搬する役割を果たしています。血虚証になると、栄養と酸素が全身に行き渡らず、面紅が生じることがあります。
陰虚証は、陰の気が不足した状態を指します。陰は、体の水分や栄養をコントロールしています。陰虚証になると、体の水分や栄養が不足し、面紅が生じることがあります。
実熱証は、熱が体内にこもった状態を指します。実熱証になると、熱が顔に上り、面紅が生じることがあります。
面紅を改善するには、関連する体質を改善することが大切です。心気虚証であれば、心の気を補う漢方薬を服用したり、気功やヨガなどの運動を行ったりすることが有効です。血虚証であれば、血を補う漢方薬を服用したり、レバーやほうれん草などの鉄分が豊富な食品を摂取したりすることが有効です。陰虚証であれば、陰を補う漢方薬を服用したり、果物や野菜などの水分が豊富な食品を摂取したりすることが有効です。実熱証であれば、熱を冷ます漢方薬を服用したり、緑茶や菊花茶などの清熱作用のある飲み物を飲んだりすることが有効です。
面紅を緩和する方法
面紅を緩和する方法
熱がこもりやすい体質、過剰な飲酒や睡眠不足、ストレスなど、面紅を引き起こす原因はさまざまです。面紅を緩和するためには、まず原因を特定し、生活習慣を見直すことが大切です。
睡眠を十分にとる、ストレスを軽減する、バランスのとれた食事をする、適度な運動をするなど、健康的な生活を送ることで、面紅を緩和することができるでしょう。また、漢方薬やツボ押しなどを取り入れるのも効果的です。
面紅を緩和するための漢方薬には、清熱解毒作用のある「黄連解毒湯」や「茵陳五苓散」などがあります。ツボ押しでは、手の親指と人差し指の間にある「合谷」や、耳の後ろにある「風池」などを押すと効果的といわれています。
面紅は、体質や生活習慣によって引き起こされる症状です。生活習慣を見直し、漢方薬やツボ押しなどを取り入れることで、面紅を緩和することができるでしょう。