東洋医学用語『失音』とは?
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『失音(声がかすれる、またはまったく声が出ない。)』について説明してください。
東洋医学を知りたい
失音とは、声がかすれる、またはまったく声が出なくなる症状のことです。東洋医学では、失音は肺の機能が低下していることが原因と考えられています。
東洋医学の研究家
なるほど。肺の機能が低下すると、どのように声がかすれたり、出なくなったりするのでしょうか?
東洋医学を知りたい
肺の機能が低下すると、肺から声帯に送られる空気の量が減少し、声帯が十分に振動できなくなります。その結果、声がかすれたり、出なくなったりします。
失音とは何か?その原因と症状
失音とは、声を発することが困難になる状態を指し、声帯の炎症や麻痺、腫瘍などの原因によって起こることがあります。失音の症状は、声がかすれる、声が出なくなる、声が裏返るなど様々です。また、失音は、発話やコミュニケーションに支障をきたすため、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
失音の原因は様々ですが、最も多いのは声帯の炎症です。声帯は、喉の奥にある2枚のひだで、息を吐く際に振動することによって声が出ます。声帯が炎症を起こすと、振動がうまくできなくなり、声がかすれたり、出なくなったりします。声帯の炎症は、風邪やインフルエンザなどの感染症、過度な発声、タバコやアルコールの摂取などが原因で起こることがあります。
また、声帯の麻痺や腫瘍も失音の原因となります。声帯の麻痺は、脳卒中や外傷などの原因で起こることが多く、声帯の腫瘍は、良性腫瘍と悪性腫瘍の両方が存在します。声帯の腫瘍は、声がかすれたり、出なくなったりするだけでなく、呼吸困難や嚥下困難などの症状を引き起こすこともあります。
失音の治療法は、原因によって異なります。声帯の炎症が原因の場合は、抗生物質や消炎剤などの薬物治療が行われます。声帯の麻痺が原因の場合は、手術やリハビリテーションが行われることがあります。声帯の腫瘍が原因の場合は、腫瘍の種類や進行度に合わせて、手術、放射線治療、化学療法などの治療が行われます。
失音の分類とタイプ
失音の分類とタイプ
失音は、音域の低下や声の枯れなど、声に何らかの異常をきたす状態を指します。失音には、様々な分類やタイプがあり、それぞれの特徴や原因が異なります。ここでは、失音の分類とタイプについて解説します。
失音の分類
失音は、その原因や症状によって、以下の3つに分類されます。
①器質性失音声帯や喉頭、気管などの声帯器に器質的な異常を伴う失音です。腫瘍、炎症、外傷などが原因となり、声帯が振動できなくなることで声が枯れたり、出なくなったりします。
②機能性失音声帯器に器質的な異常はなく、心理的な要因や声帯の使い過ぎなどによって生じる失音です。ストレスや不安、過労などが原因で、声帯が緊張したり、過度に振動したりすることで、声帯が損傷を受け、失音に至ります。
③混合性失音器質的な異常と機能的な異常が組み合わさって生じる失音です。例えば、声帯の腫瘍がある場合、腫瘍によって声帯が損傷を受けて器質性失音となり、さらにストレスや不安などの心理的な要因が加わって機能性失音も併発するといったケースです。
失音のタイプ
失音には、以下の4つのタイプがあります。
①嗄声(させい)声がかすれる状態です。声帯が炎症を起こしたり、腫瘍ができたりしたことで、声帯がうまく振動できなくなり、声がかすれたり、声が出しづらくなったりします。
②無声(むせい)声がまったく出ない状態です。声帯が完全に損傷したり、麻痺したりしたことで、声帯が振動できなくなり、声がまったく出なくなります。
③絞扼声(こうやくせい)声が絞めつけられたように聞こえる状態です。声帯が腫脹したり、炎症を起こしたりしたことで、声帯がうまく振動できなくなり、声が絞めつけられたように聞こえます。
④虚弱声(きょじゃくせい)声が弱々しく、かすれたような状態です。声帯が萎縮したり、麻痺したりしたことで、声帯がうまく振動できなくなり、声が弱々しく、かすれたような声になります。
失音は、その原因や症状によって、様々な分類やタイプに分けることができます。失音のタイプによって、治療法や経過も異なります。失音の症状が現れたら、早めに耳鼻咽喉科を受診して、適切な治療を受けることが大切です。
失音の治療法と東洋医学の考え方
東洋医学の用語である「失音」は、声がかすれる、またはまったく声が出ない状態を指します。失音は、風邪やインフルエンザなどの感染症、喉の使いすぎ、喫煙、アレルギー、甲状腺疾患など、さまざまな原因で起こります。
東洋医学では、失音は主に肺と腎の機能が低下することで起こると考えられています。肺は、呼吸と発声を担う臓器であり、腎は、水の代謝とホルモンの分泌を担う臓器です。肺と腎の機能が低下すると、声が出にくくなり、失音となります。
失音の治療法として、東洋医学では、肺と腎の機能を高める薬剤や漢方薬を服用したり、鍼灸治療やマッサージを受けたりすることがあります。また、食生活や生活習慣を見直すことも大切です。具体的には、
* 肺と腎を養う食品を積極的に摂る。
* 喉の使いすぎを避ける。
* 十分な睡眠をとる。
* 禁煙する。
* ストレスをため込まないようにする。
などがあげられます。
失音は、適切な治療を受ければ、多くの場合改善します。しかし、放置しておくと、慢性的な失音となったり、他の病気を引き起こしたりする可能性があります。そのため、失音の症状が現れたら、早めに医師や鍼灸師、漢方医などの専門家に相談することが大切です。