東洋医学の用語『外邪』とは?

東洋医学の用語『外邪』とは?

東洋医学の研究家

外邪とは、体外から侵入する病邪のことを言います。風、寒、暑、湿、燥の五邪が代表的です。

東洋医学を知りたい

五邪とは、どのようなものですか?

東洋医学の研究家

風は、空気の流れを伴う病邪です。寒は、気温の低下や冷たいものの摂取により起こる病邪です。暑は、気温の上昇や熱を発するものの摂取により起こる病邪です。湿は、湿気の多い環境や水分の多いものの摂取により起こる病邪です。燥は、乾燥した環境や乾燥するものの摂取により起こる病邪です。

東洋医学を知りたい

なるほど、外邪は五邪によって引き起こされるのですね。勉強になりました。

外邪の概念

外邪の概念

外邪の概念

東洋医学では、病気を引き起こす原因を「病邪」と呼び、その病邪を「表邪」と「裏邪」に分類します。表邪とは、体表に存在する病邪であり、風邪、暑邪、湿邪、燥邪、寒邪などのことを指します。裏邪とは、体内に存在する病邪であり、痰湿、瘀血、食積などのことを指します。

外邪は、表邪に分類される病邪であり、体外から侵入してくる病邪のことを指します。外邪は、風、暑、湿、燥、寒の五つの種類に分類され、それぞれの特徴を持っています。

風邪は、風が体内に侵入して引き起こされる病邪であり、頭痛、鼻水、咳、発熱などの症状を引き起こします。暑邪は、暑さが体内に侵入して引き起こされる病邪であり、熱中症、脱水症状などの症状を引き起こします。湿邪は、湿気が体内に侵入して引き起こされる病邪であり、倦怠感、食欲不振、下痢などの症状を引き起こします。燥邪は、乾燥が体内に侵入して引き起こされる病邪であり、乾燥肌、かゆみ、鼻血などの症状を引き起こします。寒邪は、寒さが体内に侵入して引き起こされる病邪であり、風邪、咳、下痢などの症状を引き起こします。

外邪の種類

外邪の種類

-外邪の種類-

外邪は、その性質によって六邪に分類されます。六邪とは、風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪のことです。

-風邪-

風邪は、空気中の病原体が侵入することで発症する外邪です。風邪の症状としては、発熱、咳、鼻水、頭痛などがあります。

-寒邪-

寒邪は、冬の寒い時期に発症しやすい外邪です。寒邪の症状としては、寒気、悪寒、下痢、腹痛などがあります。

-暑邪-

暑邪は、夏の暑い時期に発症しやすい外邪です。暑邪の症状としては、発汗、口渇、疲れ、食欲不振などがあります。

-湿邪-

湿邪は、湿気の多い梅雨時期や夏に発症しやすい外邪です。湿邪の症状としては、だるさ、むくみ、関節痛、食欲不振などがあります。

-燥邪-

燥邪は、乾燥した秋や冬の時期に発症しやすい外邪です。燥邪の症状としては、肌荒れ、咳、便秘、イライラなどがあります。

-火邪-

火邪は、炎症や感染症によって発症する外邪です。火邪の症状としては、発熱、発赤、腫れ、痛みなどがあります。

外邪の侵襲

外邪の侵襲

外邪の侵襲

外邪は、体外から侵入する病邪であり、風、寒、暑、湿、燥、火の六気に分類されます。六気は、それぞれ異なる性質を持っており、人体に侵入するとさまざまな症状を引き起こします。

風邪は、発熱、頭痛、鼻水、咳などの症状を引き起こします。寒邪は、悪寒、震え、関節痛などの症状を引き起こします。暑邪は、発汗、口渇、暑気などの症状を引き起こします。湿邪は、下痢、嘔吐、腹痛などの症状を引き起こします。燥邪は、皮膚の乾燥、かゆみ、便秘などの症状を引き起こします。火邪は、発熱、口内炎、目赤などの症状を引き起こします。

外邪は、直接人体に侵入する場合と、間接的に侵入する場合があります。直接侵入する場合とは、外邪が皮膚や気道から直接人体に侵入する場合です。間接的に侵入する場合とは、外邪が食べ物や飲み物と一緒に人体に侵入する場合です。

外邪の侵襲を防ぐために、以下のことに注意することが大切です。

・外邪の多い場所を避ける
・衣服を適切に着て、体を冷やさないようにする
・食事に注意し、生ものや冷たいものを摂りすぎないようにする
・十分な睡眠をとる
・適度な運動をする
・ストレスをためないようにする

外邪の予防

外邪の予防

外邪の予防

 東洋医学では、外邪を予防することが大切だと考えられています。外邪の予防には、以下のポイントが挙げられます。

・規則正しい生活を送る
 睡眠不足や過労は、免疫力を低下させて外邪に感染しやすくします。そのため、規則正しい生活を送って、免疫力を高めておくことが大切です。

・栄養バランスの良い食事をとる
 栄養バランスの良い食事をとることも、外邪の予防に効果的です。特に、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質を豊富に含む食品を積極的に摂取するようにしましょう。

・適度な運動をする
 適度な運動をすることも、外邪の予防に役立ちます。運動は免疫力を高め、外邪に感染しにくい体を作ります。また、ストレスを解消する効果もあるので、心の調子を整えるためにも適度な運動を心がけましょう。

・手洗い、うがいを励行する
 手洗い、うがいは、外邪の予防に欠かせません。特に、公共の場から帰宅後は、必ず手洗い、うがいをして、外邪の侵入を防ぎましょう。

・外出時の注意
 外出する際は、マスクを着用するなどして、外邪の侵入を防ぐようにしましょう。また、人混みなどでは、できるだけ近づかないようにして、感染のリリスクを減らすようにしましょう。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す