東洋医学用語『大眥』とは何か
東洋医学の研究家
東洋医学の用語で『大眥』というのをご存じですか?意味を含めて説明してください。
東洋医学を知りたい
分かりました。大眥とは鼻側の眼角のことだと思います。greater canthusと同義だと書かれています。
東洋医学の研究家
そうです。大眥は鼻側の眼角を意味する用語です。greater canthusはラテン語で同じ意味なので、大眥はgreater canthusと同義と言えます。
東洋医学を知りたい
大眥の意味とgreater canthusとの関係がわかりました。勉強になりました。
大眥の意味と位置
-大眥の意味と位置-
大眥とは、東洋医学の用語で、鼻側の眼角を指す。greatercanthusと同義である。眼球の外側にある骨の出っ張りである外眼角とは異なることに注意が必要である。大眥は、眼窩の最内側にある骨の出っ張りであり、涙嚢が位置する。
大眥は、眼の重要な構造物である。涙嚢は、涙を貯蔵する袋状の器官であり、涙管を通じて涙を鼻腔に排出する役割を果たす。大眥は、涙嚢を保護し、涙の排出を助ける役割を果たしている。
大眥は、東洋医学においても重要な部位とされている。東洋医学では、大眥は肺経の起点とされており、肺の機能に関連しているとされる。
大眥の役割
大眥とは、眼の鼻側にある眼角のことです。greatercanthusと同義で、眼裂の外側で、上眼瞼と下眼瞼が接する部分のことを指します。涙嚢が位置している部分でもあります。
大眥は、眼の開閉を補助する役割を持っています。眼を閉じるときには、大眥が内側に引き込まれ、眼が開いている状態では、大眥は外側に広がります。この動きによって、眼の開閉がスムーズに行われるのです。また、涙嚢が位置しているため、涙の排泄にも重要な役割を果たしています。
大眥が関係する経絡
大眥が関係する経絡
東洋医学において、大眥はいくつかの経絡と関連しています。大眥を通る主な経絡は、足陽明胃経です。足陽明胃経は、胃と関連する経絡であり、胃の働きを調節し、消化器系の健康を維持する役割を果たしています。大眥はまた、手少陰心経と手陽明大腸経の交会点でもあります。手少陰心経は、心臓と関連する経絡であり、心臓の働きを調節し、循環器系の健康を維持する役割を果たしています。手陽明大腸経は、大腸と関連する経絡であり、大腸の働きを調節し、排泄系の健康を維持する役割を果たしています。これらの経絡はすべて、大眥を通ることで、相互に関連し、体のバランスを維持しています。
大眥のツボ
大眥のツボ
大眥は、東洋医学の用語で、目頭の外側にあるツボのことを指します。別名「奸門(かんもん)」とも呼ばれます。大眥のツボは、目の疲れや視力低下、頭痛、鼻づまりなどの症状を改善する効果があるといわれています。また、大眥のツボは、美容効果もあるとされており、クマやシワを改善する効果も期待できます。
大眥のツボは、目頭の外側から約1cmのところにあります。人差し指と中指の2本で、大眥のツボを挟んで押します。力を入れすぎないように注意しながら、ゆっくりと押しましょう。時間は、1回につき約1分間を目安にしてください。大眥のツボは、毎日押すことで効果が期待できます。
大眥のツボを押すときは、次の点に注意しましょう。
・力を入れすぎないようにする。
・ゆっくりと押す。
・時間は1回につき約1分間を目安にする。
・毎日押す。