東洋医学用語『聞聲音』の活用法と注意点
東洋医学の研究家
東洋医学用語である「聞聲音」はご存知でしょうか?
東洋医学を知りたい
いいえ、知りません。
東洋医学の研究家
聞聲音とは、患者の声、呼吸、咳、嘔吐などの音を聞いて、病性を判断する診法です。
東洋医学を知りたい
なるほど、患者さんの声を聞いて、病気を判断するんですね。東洋医学は奥が深いですね。
聞聲音とは何か
聞聲音とは、患者の声、呼吸、咳、嘔吐などの音を聞いて、病性を判断する東洋医学の診法です。病性とは、病気の原因や性質のことです。聞聲音は、患者の声から、気血の虚実や寒熱、臓腑の虚実などを判断することができます。
聞聲音は、古代中国で発達した診法で、現在でも東洋医学の臨床では重要な役割を果たしています。聞聲音を行う際には、患者の声を注意深く聞き、その声の質、高さ、強さ、抑揚などを観察します。また、患者の呼吸の音、咳の音、嘔吐の音なども観察します。
聞聲音の活用法
聞聲音の活用法
聞聲音は、患者の声、呼吸、咳、嘔吐などの音を聞くことにより、病性を判断する診法です。東洋医学では、病性は寒熱、虚実によって分類されます。寒熱は体の冷えや熱さ、虚実は体の虚弱さや実証を表します。聞聲音は、これらの病性を判断する上で重要な診法です。
聞聲音の活用法としては、まず患者の声を聞きます。声が弱々しく、かすれている場合は虚証、声が強く、張りがある場合は実証と判断します。また、呼吸の音を聞きます。呼吸が浅く、速い場合は熱証、呼吸が深く、遅い場合は寒証と判断します。さらに、咳の音を聞きます。咳が乾いていて、痰が絡まない場合は熱咳、咳が湿っていて、痰が絡む場合は寒咳と判断します。また、嘔吐の音を聞きます。嘔吐物が酸っぱい場合は熱証、嘔吐物が酸っぱくない場合は寒証と判断します。
このように、聞聲音は患者の声、呼吸、咳、嘔吐などの音を聞くことにより、病性を判断する診法です。東洋医学では、病性を判断する上で重要な診法であり、治療方針を決定する上で役立てられています。
聞聲音の注意点
聞聲音の注意点
聞聲音を行う際、注意すべき点があります。まず、患者さんがリラックスして、通常の呼吸をしている状態で行うことが大切です。緊張していると、声が変化したり、呼吸が浅くなったりして、正確な判断が難しくなります。また、周囲の環境が静かで、雑音がないことも重要です。騒音があると、患者の声が聞こえにくくなったり、呼吸音がマスクされたりして、正確な判断が難しくなります。さらに、聞聲音を行う際には、患者さんの声をよく聞き、呼吸音や咳などの音にも注意を払うことが大切です。患者の声や呼吸音には、さまざまな情報が含まれています。これらの情報を総合的に判断することで、患者の病状をより正確に把握することができます。
聞聲音で分かること
聞聲音で分かること
聞聲音では、患者の声、呼吸、咳、嘔吐などの音を聞いて、病性を判断します。例えば、声が高くて鋭い場合は熱証、声がかすれていて低い場合は寒証、声が途切れ途切れの場合は虚証、声が強くはっきりしている場合は実証と判断します。また、呼吸が速くて浅い場合は熱証、呼吸が遅くて深い場合は寒証、呼吸が不規則な場合は虚証、呼吸が力強い場合は実証と判断します。さらに、咳が乾いていて激しい場合は熱証、咳が湿っていて痰が多い場合は寒証、咳がなかなか止まらない場合は虚証、咳が力強い場合は実証と判断します。また、吐くものが澄んでいて量が少ない場合は熱証、吐くものが濁っていて量が多い場合は寒証、吐くものが黄色い場合は湿証、吐くものが黒い場合は血証と判断します。