東洋医学の用語『心下悸』とは?
東洋医学の研究家
東洋医学用語『心下悸』については理解できましたか?
東洋医学を知りたい
『剣状突起より下の心窩部で感じる拍動』とありましたが、具体的にはどのような症状ですか?
東洋医学の研究家
脈が速く鼓動するような感覚で、圧迫感や痛みを伴うこともあります。
東洋医学を知りたい
わかりました。ありがとうございました。
心下悸とはどういう症状ですか?
心下悸とは、東洋医学の用語であり、剣状突起より下の心窩部で感じる拍動のことです。西洋医学における動悸に相当しますが、より広義の概念であり、動悸以外にも、胸のつかえ感、圧迫感、苦悶感、息苦しさなどの症状も含まれます。
心下悸は、心臓自体の疾患によって起こる場合と、心臓以外の原因によって起こる場合があります。心臓自体の疾患による心下悸としては、狭心症、心筋梗塞、心不全などがあります。心臓以外の原因による心下悸としては、胃炎、食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、貧血、鉄欠乏性貧血、甲状腺機能亢進症などがあります。
心下悸は、一時的なものから慢性的なものまで、その程度や持続時間はさまざまです。軽い心下悸であれば、日常生活に支障をきたすことはあまりありませんが、重症な心下悸の場合は、息苦しさや胸の痛みを伴い、日常生活に支障をきたすことがあります。
心下悸が気になる場合は、早めに医療機関を受診して、原因を特定することが大切です。原因が特定できれば、それに応じた治療を受けることで、心下悸を改善することができます。
心下悸の原因
心下悸は、西洋医学の用語では「心窩部拍動」と呼ばれ、剣状突起より下の心窩部で感じる拍動のことです。
心下悸の原因を東洋医学的に考える場合、まず脾胃の弱りが関係していると考えられます。脾胃は、食べ物を消化吸収する機能があり、気血を生成する役割も担っています。脾胃が弱ると、気血が不足して、心悸亢進や息切れなどの症状が現れます。
また、心下悸は、血の巡りが悪くなることで起こることもあります。血の巡りが悪くなると、心臓に十分な血液が供給されなくなり、心悸亢進や息切れなどの症状が現れます。
さらに、心下悸は、気滞や瘀血が原因の場合もあります。気滞とは、気の巡りが滞ることで、瘀血とは、血が滞ることを意味します。気滞や瘀血があると、心臓の働きが阻害されて、心悸亢進や息切れなどの症状が現れます。
このように、心下悸の原因は、東洋医学的に様々な要因が考えられます。
心下悸の治療方法
-心下悸の治療方法-
心下悸の治療方法は、原因によって異なります。原因がわかれば、その原因を治療することで心下悸を改善することができます。また、心下悸を緩和するための薬を処方されることもあります。
* -規則正しい生活-
十分な睡眠をとり、バランスのとれた食事をとり、適度な運動をすることが重要です。
* -ストレスを管理する-
ストレスは心下悸を悪化させることがあるので、ストレスを管理することが大切です。
* -カフェインとアルコールを避ける-
カフェインとアルコールは心下悸を悪化させることがあるので、避けることが大切です。
* -薬物治療-
心下悸を緩和するために、薬を処方されることもあります。
-漢方薬-
心下悸の治療には漢方薬が用いられることもあります。漢方薬は、複数の生薬を組み合わせた薬で、その効果は生薬の組み合わせによって異なります。心下悸に使用される漢方薬には、以下のものがあります。
* -柴胡桂枝湯-
柴胡桂枝湯は、心下悸、胸痛、動悸、発汗を伴うものを改善する漢方薬です。
* -半夏厚朴湯-
半夏厚朴湯は、心下悸、嘔吐、下痢を伴うものを改善する漢方薬です。
* -四君子湯-
四君子湯は、心下悸、食欲不振、疲労感を伴うものを改善する漢方薬です。
* -人参養栄湯-
人参養栄湯は、心下悸、息切れ、浮腫を伴うものを改善する漢方薬です。
心下悸の予防策
心下悸の予防策
心下悸の予防策としては、以下のことが挙げられます。
* -規則正しい食生活を心がける。- 栄養バランスのとれた食事をとり、暴飲暴食を避けましょう。また、カフェインやアルコールの摂取も控えましょう。
* -適度な運動をする。- 適度な運動は、心臓の機能を強化し、心下悸を防ぐのに役立ちます。ただし、運動のしすぎは逆効果になることもあるので、注意しましょう。
* -ストレスをためない。- ストレスは、心下悸を引き起こすことがあります。ストレスをためないように、十分な睡眠をとったり、リラックスする時間を設けたりしましょう。
* -肥満を解消する。- 肥満は、心下悸を引き起こすリスクを高めます。肥満の方は、ダイエットをして体重を減量しましょう。
* -禁煙する。- 喫煙は、心臓の機能を低下させ、心下悸を引き起こすことがあります。禁煙することで、心下悸のリスクを軽減することができます。
これらの予防策を心がけることで、心下悸のリスクを軽減することができます。