湿證ってどんな証候?~そもそも湿邪ってなに?~

湿證ってどんな証候?~そもそも湿邪ってなに?~

東洋医学の研究家

東洋医学の用語である『濕證』については聞いたことがありますか?

東洋医学を知りたい

いえ、初めて聞きました。

東洋医学の研究家

『濕證』とは、外湿または内部で生じた湿邪の感受に起因する証のことです。身体的疲労、重く動かしにくい四肢、頭重感、食欲不振、腹部膨満、便溏、滑・膩苔および濡・緩脈を特徴とします。

東洋医学を知りたい

わかりました。特徴を挙げると、身体的疲労、重く動かしにくい四肢、頭重感、食欲不振、腹部膨満、便溏、滑・膩苔および濡・緩脈ということですね。

湿證とは?

湿證とは?

湿證とは、東洋医学の用語で、外湿もしくは内部で生じた湿邪の感受に起因する証候のことである。症状としては、身体的疲労、重く動かしにくい四肢、頭重感、食欲不振、腹部膨満、便溏、滑・膩苔および濡・緩脈を特徴とする。原因としては、湿度の高い環境に長時間いること、冷たいものを食べ過ぎること、運動不足、ストレスなどが挙げられる。治療法としては、湿邪を払う作用がある薬物や漢方薬を服用すること、食事療法、運動療法などが行われる。

湿邪とは?

湿邪とは?

湿邪とは?

東洋医学の用語である湿邪とは、自然界にある湿気や水気のことではなく、人体の内部に侵入した病原体のことです。湿邪は、体内の津液の異常や気血の停滞などによって生じると考えられており、主に身体的疲労、重く動かしにくい四肢、頭重感、食欲不振、腹部膨満、便溏、滑・膩苔および濡・緩脈などの症状が現れます。湿邪は、体内の水分の代謝を妨げ、水毒を発生させることで、様々な病気を引き起こすと考えられています。湿邪は、季節や環境によって変化するため、梅雨や夏場などは湿邪の影響を受けやすく、症状が悪化することがあります。

湿邪の原因と症状

湿邪の原因と症状

湿邪の原因と症状

湿邪は、水分の過剰によって引き起こされる病理状態です。湿邪は、外来性と内在性の2つの原因によって引き起こされます。外来性湿邪は、湿度の高い環境や雨天に長時間さらされることによって引き起こされます。内在性湿邪は、脾の機能が低下することによって引き起こされます。脾は、水分の代謝を担う臓器であり、脾の機能が低下すると、体内に水分が蓄積されて湿邪が生じます。

湿邪の主な症状は、身体的疲労、重く動かしにくい四肢、頭重感、食欲不振、腹部膨満、便溏、滑・膩苔および濡・緩脈です。滑膩苔とは、舌苔が滑らかで湿った状態を指し、濡緩脈とは、脈が遅く、弱い状態を指します。これらの症状は、湿邪が体内に蓄積され、気血の運行を阻害することによって引き起こされます。

湿證の治療法

湿證の治療法

湿證の治療法

湿證の治療法は、湿邪を排出することが中心となります。具体的には、体が汗をかきやすくなるようにする発汗法、利尿剤を服用して尿量を増やす利尿法、皮膚に鍼を刺して湿邪を排出する鍼灸法などが挙げられます。また、湿邪を排出する食材を積極的に摂る食餌療法も有効です。湿邪を排出する食材としては、緑豆、赤小豆、薏苡仁、冬瓜、茯苓などが挙げられます。湿證の治療には、漢方薬も用いられます。湿證に用いられる漢方薬としては、十全大補湯、補中益気湯、四君子湯などが挙げられます。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す