東洋医学用語『六経病』とは何か?6つの病態を解説

東洋医学用語『六経病』とは何か?6つの病態を解説

東洋医学の研究家

東洋医学において『六經病』という言葉があります。この言葉は太陽病、陽明病、少陽病、太陰病、少陰病、厥陰病という疾患の総称です。東洋医学では、これらの疾患は経絡という身体の気の流れが乱れることで起こると考えられています。

東洋医学を知りたい

経絡とは何ですか?

東洋医学の研究家

経絡とは、身体の気や血の流れが通る道のことです。経絡は身体の表面を走っているものと、内臓を巡っているものの2種類があります。表面を走っている経絡は、正経と呼ばれ、内臓を巡っている経絡は、別経と呼ばれています。

東洋医学を知りたい

なるほど。経絡が乱れると、どのようなことが起こるのでしょうか?

六経病とは?

六経病とは?

六経病とは、東洋医学における重要な概念のひとつであり、太陽病、陽明病、少陽病、太陰病、少陰病、厥陰病の総称です。人体の六つの経絡に対応する六種の病態を指します。それぞれが異なる症状や病態を引き起こし、治療法も異なるため、東洋医学では六経病を正確に診断することが重要視されます。

太陽病は、風邪やインフルエンザなどの呼吸器系の疾患を指し、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感などの症状が現れます。陽明病は、胃腸系の疾患を指し、胃痛、下痢、嘔吐などの症状が現れます。少陽病は、胆のうや肝臓の疾患を指し、黄疸、食欲不振、吐き気などの症状が現れます。太陰病は、脾臓や膵臓の疾患を指し、腹痛、下痢、食欲不振などの症状が現れます。少陰病は、腎臓や膀胱の疾患を指し、頻尿、排尿痛、腰痛などの症状が現れます。厥陰病は、心や肺の疾患を指し、動悸、息切れ、胸痛などの症状が現れます。

六経病の治療法は、病態によって異なりますが、一般的には鍼灸、漢方薬、按摩などの東洋医学の手法が用いられます。また、生活習慣の改善や食事療法なども重要視されます。

太陽病

太陽病

太陽病とは、東洋医学における六経病の一つで、太陽経の熱邪による疾患を指します。太陽経とは、頭部から首、肩、背中、上肢の外側を通過する経絡です。太陽病の主な症状としては、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、咳、鼻水、喉の痛みなどがあります。

太陽病は、風邪をひいたり、暑い日に長時間屋外にいたり、冷たいものを飲食したりすることで発症することが多いと考えられています。また、ストレスや疲労、睡眠不足なども太陽病の発症に関与すると言われています。

太陽病の治療は、まず発汗を促して熱を下げることが重要です。そのため、葛根湯や麻黄湯などの発汗作用のある漢方を服用したり、生姜湯を飲んだり、温かいお風呂に入ったりすることが有効とされています。また、十分な水分を摂取し、安静にすることも大切です。

太陽病は、適切な治療をすれば数日で治る軽症の疾患ですが、重症化すると肺炎や脳炎などの合併症を引き起こす可能性もあります。そのため、症状が重い場合は早めに医療機関を受診することが大切です。

陽明病

陽明病

-陽明病-

陽明病とは、東洋医学における六経病の一つで、陽明経の邪気による疾患の総称です。陽明経は、手陽明大腸経と足陽明胃経の2つの経絡からなり、手や足の外側を通って顔面や消化器、大腸などを支配しています。

陽明病の特徴は、発熱、頭痛、悪寒、口渇、便秘、下痢、腹痛、嘔吐、黄疸、昏迷などの症状が現れます。また、陽明経の邪気が全身に広がると、肺炎、腸閉塞、肝炎、腎炎、髄膜炎などの重篤な疾患を引き起こすこともあります。

陽明病の治療は、邪気を駆除し、正気を扶養することを目的として行われます。具体的には、漢方薬の投与、鍼灸治療、按摩などの方法が用いられます。

陽明病は、適切な治療を受けなければ重篤な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、陽明病の疑いがある場合は、早めに医師を受診することが大切です。

少陽病

少陽病

少陽病

少陽病は、東洋医学における病態分類である六経病のうちのひとつです。少陽とは、少陽胆経と少陽三焦経のことで、この2つの経絡に沿って症状が現れるのが特徴です。少陽病の主な症状としては、悪寒、発熱、頭痛、口渇、嘔吐、下痢などがあります。また、少陽病は、他の経絡の病態と合併することが多く、その場合は、それぞれの経絡の症状も現れます。

少陽病の原因は、主に外感邪気です。外感邪気とは、外部から侵入する病原体のことです。少陽病の場合、外感邪気は、主に風熱邪気です。風熱邪気とは、風と熱が混じった邪気で、この邪気が少陽経絡に侵入することで、少陽病が発症します。

少陽病の治療は、主に薬物療法と鍼灸療法です。薬物療法では、風熱邪気を駆逐する薬物が使用されます。鍼灸療法では、少陽経絡のツボに鍼を刺したり、灸を据えたりすることで、邪気を駆逐し、気血の流れを改善させます。

少陽病は、適切な治療を受ければ、比較的早く治癒します。しかし、治療が遅れたり、間違った治療を受けたりすると、慢性化したり、他の経絡の病態と合併したりして、重症化することがあります。そのため、少陽病の症状が現れたら、早めに医師の診察を受けることが大切です。

太陰病

太陰病

太陰病とは、東洋医学における六経病の一つで、太陰の経絡に病邪が侵入して引き起こされると考えられている疾患群です。太陰の経絡とは、肺と脾を流れる経絡で、主に呼吸器系と消化器系の疾患を引き起こすとされています。

太陰病の主な症状としては、悪寒、発熱、頭痛、咳、痰、胸痛、腹痛、下痢、嘔吐などがあります。また、太陰病は、他の経絡の病邪と合わさって、様々な複合的な疾患を引き起こすこともあります。

太陰病の治療は、主に漢方薬を用いて行われます。漢方薬は、太陰の経絡の気血を調整し、病邪を駆除することで、症状を改善していきます。また、太陰病の治療には、鍼灸や按摩などの東洋医学的な治療法も用いられます。

太陰病は、東洋医学において、肺と脾の機能が低下した結果、引き起こされると考えられています。そのため、太陰病の予防のためには、肺と脾の機能を高めることが大切です。肺と脾の機能を高めるためには、栄養バランスのとれた食事を心がけ、適度な運動を行い、十分な睡眠をとることが大切です。

少陰病

少陰病

少陰病とは、東洋医学における六経病のひとつであり、厥陰病と太陽病の中間に位置する病態のことです。少陰病の特徴は、寒熱が交錯し、陰証と陽証が混在する点にあります。症状としては、悪寒や発熱、頭痛、身体の痛み、吐き気や嘔吐、下痢や便秘などがあります。少陰病の治療には、寒熱を調和させ、陰陽のバランスを整えることが重要です。そのため、主に温経散寒剤や清熱解毒剤などが使用されます。

少陰病は、軽症から重症までさまざまな程度があり、重症の場合は生命を脅かすこともあります。そのため、早期発見と適切な治療が大切です。少陰病の疑いがある場合は、早めに医師を受診するようにしましょう。

厥陰病

厥陰病

厥陰病は、東洋医学の用語である六経病の一つであり、厥陰の経絡に異常をきたすことで引き起こされると考えられています。厥陰病の主な症状としては、胸脇部の痛み、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、冷え、ほてり、発汗などの症状があげられます。

厥陰病は、厥陰の経絡が外邪(邪気)に侵されることで発症すると考えられています。外邪には、風邪、暑邪、湿邪、燥邪、寒邪などがあり、これらの外邪が体内に侵入して厥陰の経絡に異常をきたすことで、厥陰病の症状が現れると考えられています。

厥陰病の治療は、主に経絡のバランスを調整し、外邪を排除することを目的として行われます。治療法としては、鍼灸治療、漢方薬治療、食養生などが挙げられます。鍼灸治療は、厥陰の経絡に沿って鍼を刺入することで、経絡のバランスを調整し、外邪を排除することが期待できます。

漢方薬治療は、厥陰の経絡のバランスを整え、外邪を排除する効果のある生薬を煎じて服用することで、厥陰病の症状を改善することを目的とします。食養生は、厥陰の経絡に適した食品を摂取することで、経絡のバランスを整え、外邪を排除することを目的としています。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す