東洋医学の用語『往來寒熱』とは
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『往來寒熱(但寒不熱と但熱不寒が交互に連続して出現する。)』について説明してくださいか。
東洋医学を知りたい
東洋医学でいう『往來寒熱』は、体内の熱と寒のバランスが崩れ、熱がこもったり、寒気が出たりする症状のことです。但寒不熱と但熱不寒が交互に連続して出現するものを往來寒熱といいます。
東洋医学の研究家
では、『往來寒熱』の原因は何でしょうか?
東洋医学を知りたい
『往來寒熱』の原因は、風邪やインフルエンザなどの感染症、ストレス、疲労、冷えなどが考えられます。
往來寒熱とは
往來寒熱とは
東洋医学の用語で、但寒不熱と但熱不寒が交互に連続して出現する状態を指す。但寒不熱とは、寒気が出ているが熱が出ない状態、但熱不寒とは、熱が出ているが寒気が出ない状態である。往來寒熱は、感染症や炎症、自律神経失調症、更年期障害など、さまざまな原因で起こりうる。症状としては、寒さと熱さが交互に現れるほか、頭痛、倦怠感、食欲不振、筋肉痛、関節痛などを伴うことが多い。治療法としては、原因となっている疾患の治療を行うとともに、漢方薬や鍼灸、マッサージなどによる対症療法が行われる。
往來寒熱の症状
往來寒熱の症状
往來寒熱は、寒気がして震えたり、熱が出たりという症状が交互に繰り返される状態です。寒気がして震えたり、熱が出たりという症状は、風邪やインフルエンザなどの感染症でも起こり得ますが、往來寒熱の場合は、感染症とは関係なく起こります。
往來寒熱の症状は、人によって様々ですが、一般的な症状としては、以下のものがあります。
* 寒気がして震える
* 発熱
* 悪寒
* 頭痛
* 筋肉痛
* 倦怠感
* 食欲不振
* 吐き気
* 下痢
往來寒熱は、東洋医学では、気のバランスが崩れることで起こると考えられています。気のバランスが崩れる原因としては、ストレス、疲労、睡眠不足、偏食などがあります。
往來寒熱の治療法は、東洋医学と西洋医学の両方があります。東洋医学では、気のバランスを整えるために、鍼灸、漢方薬などが用いられます。西洋医学では、解熱剤や鎮痛剤などが用いられます。
往來寒熱の原因
往来寒熱の原因
往来寒熱の原因は、中医学の理論に基づいて、主に以下の3つがあげられます。
1. 衛気営血の不足衛気は、人体の表面を覆い、外邪の侵入を防ぐ役割を果たしています。営血は、栄養を全身に運ぶ役割を果たしています。衛気営血が不足すると、外邪の侵入を防ぐことができなくなり、寒熱の邪気が体内に侵入しやすくなります。
2. 肝腎陰虚肝は、体の気血を調節する役割を果たしています。腎は、体の水液を調節する役割を果たしています。肝腎陰虚になると、肝の気血調節機能と腎の水液調節機能が低下し、寒熱の邪気が体内に侵入しやすくなります。
3. 脾胃虚弱脾は、食べ物を消化吸収する役割を果たしています。胃は、食べ物を貯蔵し、消化する役割を果たしています。脾胃虚弱になると、食べ物を消化吸収することができなくなり、栄養が不足して衛気営血が不足しやすくなります。また、脾胃虚弱になると、水液を運ぶことができなくなり、肝腎陰虚になりやすくなります。
往來寒熱の治療法
往來寒熱の治療法
往來寒熱の治療法は、その病因と体質に合わせて行われます。一般的には、以下の治療法が用いられます。
・薬物療法往來寒熱を引き起こしている細菌やウイルスを殺す薬や、体の免疫力を高める薬などが使用されます。
・漢方療法往來寒熱の症状を改善する効果がある漢方が用いられます。
・食事療法往來寒熱の症状を悪化させるような食品は避け、栄養バランスの良い食事を心がけます。
・運動療法適度な運動をすることで、体の免疫力を高め、症状の改善を促すことができます。
・休養十分な睡眠と休養を取ることで、体の回復力を高めることができます。
往來寒熱の治療法は、その病因や体質によって異なります。そのため、治療法は医師の指示に従って行うことが大切です。