半身無汗とは?東洋医学用語の解説

半身無汗とは?東洋医学用語の解説

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『半身無汗(上半身または下半身、右半身または左半身のみに発汗がみられないこと。)』とは、どういう状態か説明できますか?

東洋医学を知りたい

半身無汗とは、身体の片側だけに発汗がみられない状態のことです。上半身と下半身、または右半身と左半身のいずれかに発汗がみられないというケースがあります。

東洋医学の研究家

半身無汗の原因にはどのようなものがあるとされていますか?

東洋医学を知りたい

半身無汗の原因としては、脳血管障害や脊髄損傷、自律神経障害などが挙げられます。また、内服薬の副作用として半身無汗が起こることもあります。

半身無汗の原因と病態生理学的機序

半身無汗の原因と病態生理学的機序

-半身無汗の原因と病態生理学的機序-

半身無汗は、上半身または下半身、右半身または左半身のみに発汗がみられない状態です。その原因は、中枢性と末梢性の2つに分類されます。
中枢性半身無汗は、脳卒中や脊髄損傷などの脳や脊髄の障害によって生じます。中枢神経系は、汗の分泌を制御する神経伝達物質を放出しており、これらの神経伝達物質が障害されると、汗の分泌がうまくいかなくなります。
末梢性半身無汗は、末梢神経の障害によって生じます。 末梢神経は、汗の分泌を制御する神経を支配しており、これらの神経が障害されると、汗の分泌がうまくいかなくなります。末梢性半身無汗は、糖尿病、多発性硬化症、癌などの疾患によって生じることがあります。

半身無汗の病態生理学的機序は、まだ完全には解明されていません。しかし、半身無汗が、汗の分泌を制御する神経伝達物質の異常や、汗の分泌を制御する神経の障害によって生じることはわかっています。

半身無汗は、局所的な発汗異常をきたし、半身にのみ多汗がみられたり、半身に発汗がみられないといった症状が現れます。半身無汗は、日常生活に支障をきたすことは少ないですが、汗をかきにくいことで、体温調節がうまくいかず、熱中症を起こしやすくなったり、皮膚が乾燥したりすることがあります。

半身無汗の東洋医学的診断

半身無汗の東洋医学的診断

半身無汗の東洋医学的診断

東洋医学では、半身無汗は、気血の運行が滞り、津液(体液)がうまく分布していない状態と考えられています。気血の運行が滞ると、津液が体の一部に偏ってしまい、その結果、発汗がみられなくなります。半身無汗は、主に以下の3つの原因によって引き起こされると考えられています。

・気虚(気の不足)
・血虚(血の不足)
・陰虚(陰液の不足)

いずれの場合も、気血の運行を改善し、津液の分布を正常にすることが治療の目標となります。気虚の場合は、気血を補う漢方薬や鍼灸治療などが行われます。血虚の場合は、血を補う漢方薬や食養生などが行われます。陰虚の場合は、陰液を補う漢方薬や食養生などが行われます。

半身無汗は、単なる症状の一つであり、その原因は様々です。そのため、半身無汗の治療を行う前に、その原因を正しく診断することが重要です。東洋医学では、全身の状態を総合的に判断し、半身無汗の原因を特定します。その上で、一人ひとりに合った治療法を立案します。

半身無汗の治療法

半身無汗の治療法

半身無汗の治療法

半身無汗の治療法は、その原因によって異なります。例えば、神経系の障害が原因の場合は、その障害を治療することが必要です。また、感染症が原因の場合は、その感染症を治療することが必要です。

半身無汗の原因が不明な場合は、対症療法を行うことになります。対症療法とは、症状を緩和するための治療法のことです。半身無汗の場合、対症療法としては、以下のものがあります。

* 発汗を促す薬の服用
* 発汗を促すツボへの鍼灸治療
* 発汗を促す入浴法
* 発汗を促す運動療法

半身無汗は、日常生活に支障をきたすほどの症状ではないため、治療をしなくても問題のない場合がほとんどです。しかし、半身無汗が気になる場合は、医師に相談して治療を受けるようにしましょう。

半身無汗の予防と対策

半身無汗の予防と対策

半身無汗は、上半身または下半身、右半身または左半身のみに発汗がみられない状態であり、東洋医学では、気血の流れの滞りや、体内の熱がうまく発散されずに体内にこもってしまうことが原因と考えられています。

半身無汗の予防と対策としては、以下のことが挙げられます。

・体を温める。半身無汗は、冷えが原因となることが多いので、体を温めることで予防することができます。お風呂にゆっくりとつかる、カイロを貼る、厚着をするなど、体を温める工夫をしましょう。

・適度な運動をする。適度な運動は、気血の流れをよくし、体内の熱をうまく発散させるのに役立ちます。ウォーキングやジョギング、ヨガなどの有酸素運動を週に数回行うようにしましょう。

・水分を十分に摂る。水分を十分に摂ることで、汗をかくための水分を確保することができます。1日にコップ8~10杯の水分を摂るようにしましょう。

・ストレスをためない。ストレスは、気血の流れを滞らせ、半身無汗を引き起こすことがあります。ストレスをためないように、適度に運動をしたり、趣味を楽しんだりして、リラックスしましょう。

・半身無汗がひどい場合は、医師に相談しましょう。半身無汗がひどい場合は、東洋医学や西洋医学の治療を受けることで、改善することができます。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す