東洋医学の用語『暑傷肺絡證』について

東洋医学の用語『暑傷肺絡證』について

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『暑傷肺絡證』について説明してください。

東洋医学を知りたい

『暑傷肺絡證』は、発熱、口渇、咳嗽、鮮血の喀出、黄苔を伴う紅舌および数・弱脈を特徴とする証です。

東洋医学の研究家

『暑傷肺絡證』の原因となるものは何ですか?

東洋医学を知りたい

『暑傷肺絡證』の原因となるものは、暑邪、湿邪、火邪です。

暑傷肺絡證とは

暑傷肺絡證とは

暑傷肺絡證とは、夏に強い暑さによって肺と絡脈が傷つけられることで起こる肺に熱がこもった状態のことです。症状としては、発熱、口渇、咳嗽、鮮血の喀出、黄苔を伴う紅舌、数・弱脈などがあります。

暑傷肺絡證は、暑くなると汗をかいて体内の水分が失われ、陰液不足の状態になります。すると、肺の熱を鎮めることができなくなり、肺に熱がこもった状態になります。これが暑傷肺絡證です。

暑傷肺絡證の治療としては、肺の熱を鎮める薬や、陰液を補う薬などが用いられます。また、涼しい場所で安静にすることも大切です。

暑傷肺絡證の原因

暑傷肺絡證の原因

暑傷肺絡證の原因は、暑熱の邪気が肺絡を侵すことにより起こると考えられています。具体的には、暑熱の邪気が肺の陰分を損傷し、肺絡の津液が枯渇することで、肺絡が乾燥して脆弱になり、血が漏れ出すことが原因となります。また、暑熱の邪気は、肺の気機を損傷し、気虚の状態を引き起こすことも原因の一つとされています。気虚の状態になると、肺の宣発作用が低下し、肺絡の血流が滞り、血が漏れ出しやすくなります。さらに、暑熱の邪気は、肺の清陽を損傷し、衛気(防御機能)が低下することも原因の一つとされています。衛気が低下すると、肺絡が外邪の侵入を受けやすくなり、血が漏れ出しやすくなります。

暑傷肺絡證の症状

暑傷肺絡證の症状

暑傷肺絡證の症状

暑傷肺絡證の症状は、発熱、口渇、咳嗽、鮮血の喀出、黄苔を伴う紅舌、および数・弱脈を特徴とする。

発熱は、一般的に38℃以上で、持続性または間欠性である。口渇は、常に喉が渇いていて、水を飲んでもすぐに乾いてしまう。咳嗽は、乾いた咳で、痰は出ないことが多い。鮮血の喀出は、咳と一緒に鮮やかな赤い血を吐くことである。黄苔を伴う紅舌は、舌が赤く、黄色の苔が付着している状態である。数・弱脈は、脈拍が速く、弱く、不規則である状態である。

これらの症状に加えて、暑傷肺絡證の患者は、倦怠感、食欲不振、筋肉痛、関節痛、頭痛、めまい、耳鳴り、など、他の症状を呈することもある。

暑傷肺絡證の治療

暑傷肺絡證の治療

暑傷肺絡證の治療

暑傷肺絡證は、熱中症の一種で、高温多湿の環境にさらされることによって発症する疾患です。症状としては、発熱、口渇、咳嗽、鮮血の喀出、黄苔を伴う紅舌、および数・弱脈を特徴とします。

暑傷肺絡證の治療には、以下の方法があります。

* -漢方薬- 暑傷肺絡證に効果のある漢方薬は、清暑益気湯、竹葉石膏湯、五苓散などがあります。清暑益気湯は、暑熱を清め、気血を補う効果があり、竹葉石膏湯は、暑熱を清め、潤いを補う効果があります。五苓散は、水毒を利尿によって排出する効果があります。
* -鍼灸- 暑傷肺絡證の治療には、鍼灸も有効です。鍼灸は、ツボを刺激することで、気血の流れを改善し、症状を緩和する効果があります。
* -生活習慣の改善- 暑傷肺絡證の予防と治療のためには、生活習慣の改善も重要です。高温多湿の環境を避け、水分を十分に摂取し、適度な運動を行うことが大切です。また、暴飲暴食や睡眠不足は避け、規則正しい生活を送るようにしましょう。

暑傷肺絡證は、適切な治療を行えば、改善することができます。しかし、重症化すると、肺炎や敗血症などの合併症を起こす可能性があります。そのため、暑傷肺絡證の症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す