東洋医学用語 – 薬性とは?その薬効と中医学での生薬の5分類
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『藥性(やくせい)』とは、薬剤の基本的な性質のことです。『氣味(きみ)』、『寒熱(かんねつ)』、『昇降浮沈(じょうこうふちん)』、『臓腑帰経(ぞうふききょう)』の4つの要素で構成されています。
東洋医学を知りたい
『氣味』とは、薬剤の持つ味覚や臭覚のことですね。
東洋医学の研究家
そうです。『寒熱』とは、薬剤の持つ冷やす性質と温める性質のことです。『昇降浮沈』とは、薬剤の持つ上昇する性質と下降する性質、浮上する性質と沈降する性質のことです。『臓腑帰経』とは、薬剤がどの臓腑に作用するかを示したものです。
東洋医学を知りたい
『藥性』は、薬剤の性質を理解する上で重要な概念ですね。勉強になりました。
薬性とは
-薬性とは-
東洋医学において、薬性とは、生薬の基本的な性質を指します。薬性は、生薬を構成する物質や成分によって決まり、生薬の効能や作用に影響を与えます。薬性は、寒、熱、温、涼、平の五種類に分けられ、それぞれの薬性は、生薬の性質や作用によって決まります。
* 寒性体を冷やす性質を持つ生薬。解熱や鎮静に用いられる。
* 熱性体を温める性質を持つ生薬。血行を促進したり、痛みを緩和したりするのに用いられる。
* 温性体を温め、気を巡らせる性質を持つ生薬。冷え性や消化不良に用いられる。
* 涼性体を冷やし、熱を下げる性質を持つ生薬。暑さによる不調や、炎症に用いられる。
* 平性体を温めたり冷やしたりしない性質を持つ生薬。滋養強壮や、虚弱体質の改善に用いられる。
また、薬性は、苦、辛、甘、酸、鹹の五味にも分けられ、それぞれの薬味は、生薬の成分や作用によって決まります。
* 苦味体の余分な熱を冷まし、解毒する作用がある。
* 辛味気を巡らせ、血行を促進する作用がある。
* 甘味体を養い、滋養強壮する作用がある。
* 酸味体を収斂させ、止血する作用がある。
* 鹹味体を潤し、軟化させる作用がある。
薬性や薬味は、生薬の効能や作用を理解し、適切に使用する上で重要な要素です。
薬効
-薬効-
薬効とは、薬剤が体内で示す効果のことです。薬効は、薬剤の化学構造や薬理作用によって決まります。薬効は、病気を治療したり、症状を緩和したり、予防したりする効果があります。
薬効は、いくつかの分類に分けることができます。
* -主薬効- 薬剤の主な効果のことです。
* -副作用- 薬剤が意図しない効果のことです。副作用は、軽度なものから重度なものまであります。
* -相互作用- 薬剤が他の薬剤や食品と相互作用して起こる効果のことです。相互作用は、薬効を強めたり、弱めたり、副作用を引き起こしたりすることがあります。
薬効は、薬剤の用量や投与方法によって変化します。薬剤の用量や投与方法は、医師によって決定されます。
薬剤の薬効を最大限に発揮させるためには、薬剤を正しく服用することが重要です。薬剤の服用方法については、医師や薬剤師に相談してください。
中医学における生薬の5分類
中医学における生薬の5分類
中医学では、生薬を五行説に基づいて5種類に分類しています。5段階の分類には、味は異なるものの動作は類似していると分類される薬の薬性で分類します。五分類された生薬には、それぞれ異なる性質を持っており、その性質によって身体に及ぼす作用も異なります。
* -辛-辛味の生薬は、発散や温散などの作用があり、身体の表面に作用します。風邪やインフルエンザなどの表証に使用されます。
* -甘-甘味の生薬は、補益や滋養などの作用があり、身体の内部に作用します。虚証に使用されます。
* -酸-酸味の生薬は、収斂や固渋などの作用があり、身体の組織や器官を収縮させます。下痢や出血などの実証に使用されます。
* -苦-苦味の生薬は、清熱や燥湿などの作用があり、身体を冷やしたり、湿気を除いたりします。熱証や湿証に使用されます。
* -鹹-鹹味の生薬は、瀉下や軟堅などの作用があり、身体の老廃物や毒素を排出したり、硬結を軟化させます。便秘や腫瘍に使用されます。
薬性の相剋と相乗効果
-薬性の相剋と相乗効果-
東洋医学では、薬物にはそれぞれ固有の薬性があり、それらが互いに影響し合うことで、治療効果が変化すると考えられています。薬性の相剋とは、異なる薬性が互いに打ち消しあって、治療効果が低下したり、副作用が起こったりすることをいいます。例えば、温性の薬と寒性の薬を一緒に服用すると、相互に作用し合って、治療効果が弱まったり、副作用が起こることがあります。
一方、薬性の相乗効果とは、異なる薬性が互いに補い合って、治療効果を高めることをいいます。例えば、補気の薬と補血の薬を一緒に服用すると、相互に作用し合って、治療効果が強まります。薬性の相剋と相乗効果を理解することで、より効果的で安全な薬物治療を行うことができます。
薬性の相剋と相乗効果は、経験と臨床研究によって導き出されたもので、現代医学でもその有効性が認められています。薬剤師や漢方医は、薬性の相剋と相乗効果を考慮して、患者さんに最適な薬物治療を提供しています。