東洋医学用語『溫裏』について

東洋医学用語『溫裏』について

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『溫裏(裏寒証の治療法の一般用語。)』について説明してください。

東洋医学を知りたい

溫裏は、裏寒証の治療法の一般用語です。裏寒証とは、体の内側が冷えている状態を指し、冷え、腹痛、下痢などの症状が現れます。溫裏は、体を温めて冷えを改善することで、裏寒証を治療する治療法です。

東洋医学の研究家

溫裏を行う際に使用される主な薬剤には、どのようなものがありますか?

東洋医学を知りたい

溫裏を行う際に使用される主な薬剤には、附子、乾姜、肉桂、丁香、桂皮などがあります。これらの薬剤は、体を温める作用があり、冷えを改善する効果があります。

溫裏とは?

溫裏とは?

-溫裏とは?-

溫裏とは、東洋医学の用語で、裏寒証の治療法の一般用語です。裏寒証とは、体表は温かいのに、内部が冷えている状態を指します。これは、気虚や血虚、陽虚などの体質が原因で起こることが多いです。

溫裏の治療法は、主に温める薬物を使用します。これにより、体の内部を温めて、気血の流れを改善し、症状を緩和します。また、鍼灸治療や、温かい食べ物や飲み物を摂取することも、溫裏の効果があります。

溫裏は、さまざまな病気の治療に使用されます。例えば、風邪、咳、下痢、腹痛、生理痛、冷え性などです。また、体質改善にも効果があります。

溫裏の治療を行う際には、患者の体質や症状を考慮して、適切な薬物や治療法を選択することが重要です。また、自己判断で溫裏の治療を行うことは危険ですので、必ず医師の指導のもとで行うようにしましょう。

溫裏の目的と作用

溫裏の目的と作用

-目的-
溫裏は、東洋医学において、裏寒証の治療法の一般用語です。裏寒証とは、体の内側が冷えている状態であり、その原因は、冷え性、低血圧、貧血、ストレス、過労などさまざまです。溫裏の目的は、体の内側を温めて、血流を促進し、免疫力を高めることです。

-作用-
溫裏は、温陽、益気、補血、散寒などの作用があります。温陽とは、体の内側を温める作用であり、益気とは、気力を充実させる作用であり、補血とは、血液を補う作用であり、散寒とは、寒気を発散させる作用です。

溫裏に使用される薬物

溫裏に使用される薬物

-温裏に使用される薬物-

温裏に使用される薬物は、主に以下の3種類に分類されます。

1. -温補薬-

温補薬は、体内の陽気を温め、不足した気を補う薬物です。代表的な温補薬には、附子、肉桂、乾姜、人参、黄耆などがあります。

2. -温通薬-

温通薬は、体内の気血の巡りを改善し、冷えを解消する薬物です。代表的な温通薬には、桂枝、芍薬、川芎、荊芥、防風などがあります。

3. -温散薬-

温散薬は、体内の余分な熱を散らし、冷えを解消する薬物です。代表的な温散薬には、柴胡、黄芩、大青竜、葛根などがあります。

温裏に使用される薬物は、患者の症状に応じて使い分けられます。例えば、冷えが強く、気血の巡りが悪い患者には、温補薬と温通薬を組み合わせた処方が用いられます。また、余分な熱がある患者には、温散薬を単独で使用したり、温補薬と温通薬を組み合わせた処方に加えたりすることがあります。

温裏に使用される薬物は、いずれも漢方薬です。漢方薬は、自然界にある植物や動物、鉱物を原料として作られており、副作用が少ないことが特徴です。しかし、漢方薬は、西洋薬とは異なる作用機序を持つため、服用する際には医師や薬剤師にご相談ください。

溫裏の適応症と禁忌症

溫裏の適応症と禁忌症

-溫裏の適応症と禁忌症-

溫裏は、裏寒証の治療法の一般用語です。裏寒証とは、身体の内部が冷えて、寒さを感じたり、冷汗をかいたり、下痢をしたりする状態です。

溫裏の適応症は、裏寒証による以下の症状です。

* 寒さを感じる
* 冷汗をかく
* 下痢をする
* 嘔吐をする
* 食欲がない
* 疲労感がある
* 腹痛がある

溫裏の禁忌症は、以下の状態です。

* 熱がある
* 炎症がある
* 出血している
* 妊娠中である
* 授乳中である

溫裏は、裏寒証の治療法として有効ですが、禁忌症がある場合は使用できません。溫裏を使用する際には、医師に相談することが大切です。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す