東洋医学用語解説:『氣虛中滿』

東洋医学用語解説:『氣虛中滿』

東洋医学の研究家

氣虛中滿とは、東洋医学の用語で、気の不足により中焦での正常な運化が不可能となり、上腹部および腹部の膨満を生じる病態のことです。中焦とは、胸隔膜から臍までの区間を指し、消化吸収や排泄などの機能を担っています。

東洋医学を知りたい

中焦での運化が不可能になることで、どのような症状が現れるのですか?

東洋医学の研究家

中焦での運化が不可能になると、消化吸収機能が低下して食欲不振や消化不良、腹痛、下痢などの症状が現れます。また、排泄機能が低下して便秘や尿が出にくいなどの症状も現れます。

東洋医学を知りたい

氣虛中滿の治療法にはどのようなものがありますか?

『氣虛中滿』とは?

『氣虛中滿』とは?

『氣虛中滿』とは?

『氣虛中滿』とは、東洋医学における病証のひとつであり、気の不足により中焦(胃、脾、肝、胆、膵などの臓器がある部位)での正常な運化が不可能となり、上腹部および腹部の膨満を生じる状態を指します。中焦は、気や血の生成・運搬を行う重要な部位であり、中焦の運化が正常に行われないと、気や血が全身に巡らなくなり、さまざまな症状を引き起こします。『氣虛中滿』の主な症状としては、上腹部および腹部の膨満感、食欲不振、倦怠感、息切れ、動悸、めまい、顔色の悪さ、冷え、下痢、便秘などがあります。また、『氣虛中滿』は、他の病証を併発することが多く、例えば、胃腸の機能が低下して消化不良や腹痛を起こす『胃腸虚弱』、気虚により血液の生成が不足して貧血や息切れを起こす『気血両虚』、気虚により免疫力が低下して風邪や感染症にかかりやすくなる『免疫低下』などが挙げられます。『氣虛中滿』の治療としては、中焦の運化を改善し、気の不足を補うことが基本となります。具体的な治療法としては、漢方薬の服用、鍼灸治療、食事療法、運動療法などが挙げられます。

『氣虛中滿』の症状

『氣虛中滿』の症状

-『氣虛中滿』の症状-

『氣虛中滿』の主な症状は、腹部の膨満感、食欲不振、倦怠感、疲れやすさなどです。また、下痢や便秘を伴うこともあります。腹部を触診すると、膨満感があり、圧痛を伴うこともあります。舌苔は白く厚く、脈は弱く遅いです。

『氣虛中滿』は、気の不足により中焦での正常な運化が不可能となり、上腹部および腹部の膨満を生じる病態です。中焦とは、横隔膜から臍までの部位を指し、胃、脾、肝、胆、膵など重要な臓器が集中しています。気の不足により中焦の運化が低下すると、食物の消化吸収が不十分となり、腹部の膨満感や食欲不振などの症状が現れます。また、気の不足により気血の運行が滞ると、倦怠感や疲れやすさなどの症状が現れます。

『氣虛中滿』は、慢性的なストレスや過労、睡眠不足などが原因で発症することが多いです。また、脾胃虚弱のある人や、高齢者も『氣虛中滿』を発症しやすい傾向にあります。

『氣虛中滿』の原因

『氣虛中滿』の原因

『氣虛中滿』の原因

『氣虛中滿』は、主に脾胃の虚弱と気血津液の不足により、中焦の運化が阻滞し、気滞血瘀が生じることで起こります。

脾胃の虚弱は、先天的な素因や後天的な生活習慣、食生活などが原因となって起こります。先天的な素因としては、脾胃の発育不全や、脾胃の働きを弱める遺伝子などが挙げられます。後天的な生活習慣としては、過労、睡眠不足、ストレスなどが挙げられます。食生活としては、偏食や過食などが挙げられます。

気血津液の不足は、脾胃の虚弱が長引いたり、外邪の侵襲を受けたりすることで起こります。外邪とは、風寒暑湿燥火などの六邪のことで、これらは脾胃の働きを弱め、気血津液の不足を引き起こします。

中焦の運化が阻滞すると、気滞血瘀が生じます。気滞とは、気の巡りが滞ること、血瘀とは、血の巡りが滞ることです。気滞血瘀は、脾胃の虚弱と気血津液の不足によって生じ、脾胃の働きをさらに弱め、『氣虛中滿』の症状を悪化させます。

『氣虛中滿』の治療法

『氣虛中滿』の治療法

-『氣虛中滿』の治療法-

『氣虛中滿』は、脾気が虚弱になり、中焦での正常な運化が不可能となり、上腹部および腹部の膨満が生じる状態です。治療法としては、脾気を補い、中焦の運化を改善することが基本となります。

脾気を補う薬としては、黄耆、党参、白朮、茯苓、甘草などが用いられます。また、中焦の運化を改善するためには、陳皮、厚朴、枳実、半夏などの薬が用いられます。

さらに、『氣虚中滿』には、気滞や痰湿が絡む場合もあります。気滞が絡む場合は、柴胡、香附子、川芎などの薬を用いて気の流れを改善します。痰湿が絡む場合は、半夏、茯苓、陳皮などの薬を用いて痰湿を除去します。

『氣虛中滿』の治療には、患者さんの状態に合わせて薬を選択することが重要です。また、治療期間は、患者さんの状態や症状の程度によって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月かかります。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す