東洋医学の用語『少陰病』について
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『少陰病』について教えてください。
東洋医学を知りたい
はい、少陰病は体外で感受した疾病の後期で生じ、心・腎の寒虚を特徴とする証です。
東洋医学の研究家
そうね。それで主な症状はどのようなものがありますか?
東洋医学を知りたい
悪寒、四肢の冷え、いらいら傾向、失眠、心悸亢進、狭心症、息切れ、むくみ、腹痛、下痢、細脈などがあります。
少陰病とは何か
少陰病とは、東洋医学の用語で、体外から感受した疾病の後期で生じ、心・腎の寒虚を特徴とする証のことである。悪寒、無気力、いらいら傾向、失眠、四肢の冷え、未消化食物の泄瀉および細脈が発現する。lesseryindiseaseとも呼ばれる。
少陰病は、太陰病の後に続く証である。太陰病は、体内に侵入した疾病が、脾・胃・肺の寒虚を特徴とする証である。少陰病では、太陰病の寒邪がさらに進行して、心・腎にまで及ぶ。そのため、心・腎の寒虚が強く現れ、悪寒、無気力、いらいら傾向、失眠、四肢の冷え、未消化食物の泄瀉および細脈が発現する。
少陰病の治療は、心・腎の寒虚を温めることが基本である。そのため、温経湯や附子理中湯などの温陽剤を用いることが多い。また、気虚を補うために、補気剤である黄耆や人参を用いることもある。
少陰病の症状
-少陰病の症状-
少陰病は、東洋医学における病証の一つであり、体外から感受した疾病の後期に生じ、心・腎の寒虚を特徴とします。主な症状としては、悪寒、無気力、いらいら傾向、不眠、四肢の冷え、未消化食物の泄瀉および細脈などが挙げられます。
悪寒は、寒気を感じて体が震える症状です。無気力は、体がだるく、何もする気力が起きない症状です。いらいら傾向は、ちょっとしたことでイライラしたり、怒りっぽくなったりする症状です。不眠は、夜中に目が覚めてしまったり、なかなか寝付けない症状です。四肢の冷えは、手足が冷たくて、温まらない症状です。未消化食物の泄瀉は、消化されていない食べ物がお腹を壊して下痢になる症状です。細脈は、脈が細くて弱く、触れにくい症状です。
少陰病は、心・腎の寒虚が原因で起こるため、治療には温めることが大切です。温かい飲み物を飲んだり、温かいお風呂に入ったりすることで、体を温めて症状を緩和することができます。また、少陰病には、補腎薬や補心薬などの漢方薬が有効です。漢方薬は、心・腎の機能を高めて、症状を改善する効果があります。
少陰病の治療法
少陰病の治療法は、患者さんの証に合わせて行われます。
少陰病の治療法は、患者の証に合わせて行われます。寒証の場合は、温補薬を用いて陽気を補い、熱証の場合は、清熱薬を用いて熱を冷まします。また、少陰病の治療では、心と腎の機能を高めることが重要であるため、補心腎薬を用いることもあります。
少陰病の治療には、鍼灸治療や推拿治療などが有効であるとされています。鍼灸治療は、経絡の気血の流れを調節することで、少陰病の症状を改善します。推拿治療は、ツボを刺激することで、気血の流れを良くし、少陰病の症状を緩和します。
少陰病の予防には、規則正しい生活習慣を心がけ、適度な運動や入浴を行い、ストレスを溜めないことが大切です。また、寒さや湿気に注意し、冷たいものを飲食しすぎないようにしましょう。
少陰病の予防法
少陰病の予防法
少陰病は、心と腎の冷えが原因で起こる病気です。そのため、少陰病を予防するには、心と腎を温めることが大切です。
心と腎を温めるためには、以下のことに注意しましょう。
・体を冷やさないようにする
・冷たいものを食べ過ぎない
・十分な睡眠をとる
・ストレスをためない
・適度な運動をする
また、少陰病になりやすい人は、以下のことに注意しましょう。
・疲れやすい
・冷え性である
・下痢や便秘をしやすい
・睡眠障害がある
・ストレスを溜めやすい
少陰病になりやすい人は、普段から心と腎を温めることを心がけ、少陰病にならないように予防しましょう。