脾胃腸虚証とは何か
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『脾胃腸虛證』について教えてください。
東洋医学を知りたい
脾胃腸虛證とは、脾・胃を温める陽気の不足とともに内寒により生じる証のことです。胃全体の冷えおよび疼痛とともに、厭食、腹満、噯気、希薄な液体の嘔吐、久泄、倦怠感および四肢の冷えが発現します。spleen-stomachyangdeficiencypattern/syndromeと同義です。
東洋医学の研究家
脾胃腸虛證の主な症状はどのようなものですか?
東洋医学を知りたい
脾胃腸虛證の主な症状は、胃全体の冷えや疼痛、厭食、腹満、噯気、希薄な液体の嘔吐、久泄、倦怠感、四肢の冷えなどです。
脾胃腸虚証の症状について
脾胃腸虚証とは、中医学における証のひとつで、脾・胃を温める陽気の不足とともに内寒により生じる証です。胃全体の冷えや疼痛、厭食、腹満、噯気、希薄な液体の嘔吐、久泄(慢性的な下痢)、倦怠感、四肢の冷えなどの症状が発現します。
脾胃腸虚証の症状は、主に以下の通りです。
* 胃の冷え、疼痛、不快感
* 厭食(食欲不振)
* 腹満(胃腸にガスが溜まる)
* 噯気(げっぷ)
* 希薄な液体の嘔吐
* 久泄(慢性的な下痢)
* 倦怠感
* 四肢の冷え
これらの症状は、単独で発現することもあれば、複数同時に発現することもあります。また、症状の程度には個人差があります。
脾胃腸虚証は、中医学においては、脾胃の機能が低下し、気血津液の運行が滞ることで生じると考えられています。脾胃は、食物を消化・吸収する役割を担う臓器であり、気血津液の生成と運搬にも関与しています。脾胃の機能が低下すると、食物の消化・吸収がうまくできなくなり、気血津液の生成と運搬も滞ってしまいます。その結果、胃の冷えや疼痛、厭食、腹満、噯気、希薄な液体の嘔吐、久泄、倦怠感、四肢の冷えなどの症状が発現するのです。
脾胃腸虚証の原因について
脾胃腸虛證の原因は多岐にわたりますが、主な原因としては、以下のものが挙げられます。
* -飲食の不摂生- 冷たいものや辛いものを食べ過ぎたり、暴飲暴食をしたりすると、脾胃を傷つけ、脾胃腸虛證を引き起こすことがあります。
* -過労やストレス- 脾胃は、気の働きによって消化吸収を行っています。過労やストレスが続くと、気の働きが弱まり、脾胃の機能が低下して脾胃腸虛證を引き起こすことがあります。
* -加齢- 加齢とともに、脾胃の機能は低下していきます。そのため、高齢者は脾胃腸虛證を発症しやすくなります。
* -遺伝- 脾胃腸虛證は、遺伝的な要素も関係していると考えられています。
* -病気- 他の病気(例えば、糖尿病や甲状腺機能低下症など)が原因で、脾胃腸虛證を引き起こすことがあります。
脾胃腸虛證は、さまざまな原因によって引き起こされる病気ですが、脾胃の機能を高めることで、症状を改善することが可能です。
脾胃腸虚証の治療法について
脾胃腸虚証の治療法は、主に温補脾胃、益気健脾、補中益気、補腎固精の四つの方法があります。
温補脾胃とは、脾胃の陽気を温めて補うことで、脾胃の機能を回復させる方法です。温補脾胃の薬材としては、人参、白朮、茯苓、甘草、生姜、大棗などがあります。
益気健脾とは、脾胃の気を益して健やかにすることで、脾胃の機能を回復させる方法です。益気健脾の薬材としては、黄耆、党参、白朮、茯苓、甘草、大棗などがあります。
補中益気とは、中を補って気を益することで、脾胃の機能を回復させる方法です。補中益気の薬材としては、人参、黄耆、党参、白朮、茯苓、甘草、大棗などがあります。
補腎固精とは、腎を補って精を固めることで、脾胃の機能を回復させる方法です。補腎固精の薬材としては、枸杞子、山茱萸、五味子、淫羊藿、杜仲、巴戟天などがあります。
これらの治療法は、脾胃腸虚証の症状に合わせて選択されます。また、脾胃腸虚証は、生活習慣の改善や食生活の改善によっても改善されることがあります。