東洋医学用語『風濕襲表證』について
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『風濕襲表證』について説明してください。
東洋医学を知りたい
風濕襲表證とは、風湿が体表部に侵入するために生じる証で、重く動かしにくい四肢、頭重を伴うめまい、悪寒、発汗後にも消失しない発熱、胸悶、飲水渇望がない、白・膩苔および濡・緩脈を特徴とします。
東洋医学の研究家
風濕襲表證の治療法について教えてください。
東洋医学を知りたい
風濕襲表證の治療法としては、発汗を促す薬、解熱薬、鎮痛薬、抗炎症薬などが用いられます。また、安静にして体を温めることも大切です。
風濕襲表證とは
風濕襲表證(ふうしつしゅうひょうしょう)とは、東洋医学の用語で、風湿が体表部に侵入して生じる証のことです。重く動かしにくい四肢、頭重を伴うめまい、悪寒、発汗後にも消失しない発熱、胸悶、飲水渇望がない、白・膩苔(はく・ねいたい)および濡・緩脈(ぬ・かんみゃく)を特徴とします。
風は、外邪の一つで、自然界に存在する外気の有害なものを指します。湿は、水湿のことで、自然界に存在する水分のことで、過剰に体内に取り込まれると、体に悪影響を及ぼします。風湿襲表證は、風湿の邪気が体表部に侵入して生じることで、気血が滞り、水湿が蓄積して、さまざまな症状を引き起こすと考えられています。
風濕襲表證の症状
風濕襲表證の症状
風濕襲表證は、東洋医学の用語であり、風と湿邪が体表部に侵入するために生じる証のことです。重く動かしにくい四肢、頭重を伴うめまい、悪寒、発汗後にも消失しない発熱、胸悶、飲水渇望がない、白・膩苔および濡・緩脈を特徴とします。
風濕襲表證の症状は、主に以下のようなものが挙げられます。
・重く動かしにくい四肢
・頭重を伴うめまい
・悪寒
・発汗後にも消失しない発熱
・胸悶
・飲水渇望がない
・白・膩苔
・濡・緩脈
これらの症状は、風と湿邪が体表部に侵入することで、気血の運行が阻滞し、水液代謝が異常をきたすことによって生じると考えられています。
風濕襲表證の原因
風濕襲表證の原因は、主に風と湿の邪気の侵入によるものです。風は、自然界の動きや変化を司るもので、発散・発散・化生の作用を持ち、湿は、水の停滞や滞留を司るもので、凝固・粘着・阻滞の作用を持っています。風と湿の邪気が侵入すると、体表部の気血の運行を阻害し、重く動かしにくい四肢、頭重を伴うめまい、悪寒、発汗後にも消失しない発熱、胸悶、飲水渇望がないなどの症状が現れます。また、舌苔は白く膩っており、脈は濡で緩やかなのが特徴です。
風濕襲表證の治療
-風濕襲表證の治療-
風濕襲表證の治療は、発汗を促し、邪気を駆除すること、および気血を調整し、正気を扶助することが基本的な方針である。
発汗を促し、邪気を駆除するための薬物は、辛温解表薬が用いられる。辛温解表薬には、麻黄、桂皮、生姜、陳皮、白芷、防風、荊芥、薄荷などがある。これらの薬物は、発汗を促し、邪気を駆除する作用がある。
気血を調整し、正気を扶助するための薬物は、益気補血薬が用いられる。益気補血薬には、人参、当帰、黄耆、白朮、茯苓、地黄、川芎、芍薬などがある。これらの薬物は、気血を調整し、正気を扶助する作用がある。
風濕襲表證の治療には、薬物療法に加えて、鍼灸治療、推拿治療、艾灸治療などの外治法も有効である。鍼灸治療は、経穴を刺激することで、気血の運行を調整し、邪気を駆除する作用がある。推拿治療は、筋肉や関節をマッサージすることで、気血の運行を改善し、邪気を駆除する作用がある。艾灸治療は、艾を燃やした熱で経穴を刺激することで、気血の運行を調整し、邪気を駆除する作用がある。