東洋医学基礎 – 東洋医学の用語『脾肺兩虛』について

東洋医学基礎 – 東洋医学の用語『脾肺兩虛』について

東洋医学の研究家

『脾肺兩虛(肺および脾臓双方の気虚。脾臓の運化不能および肺の宣発・粛降不能を特徴とする。lung-spleenqideficiencyと同義。)』とは、東洋医学において、肺と脾臓の両方の気が虚弱な状態を指す用語です。

東洋医学を知りたい

肺と脾臓の気が虚弱になると、どのような症状が現れるんですか?

東洋医学の研究家

肺と脾臓の気が虚弱になると、呼吸困難、咳、倦怠感、食欲不振、下痢などの症状が現れることがあります。また、免疫力が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなることもあります。

東洋医学を知りたい

『脾肺兩虛』の治療法はありますか?

東洋医学の研究家

『脾肺兩虛』の治療法としては、漢方薬や鍼灸、食養生などが挙げられます。漢方薬には、肺と脾臓の気を補う効果のあるものが多く、鍼灸は、肺と脾臓の経絡に刺激を与えて、気の巡りを改善するのに効果的です。食養生としては、肺と脾臓に良いとされる食材を積極的に摂るようにしましょう。

『脾肺兩虛』の特徴

『脾肺兩虛』の特徴

『脾肺兩虛』の特徴

『脾肺兩虛』は、東洋医学における用語で、肺と脾臓の両方の気が不足した状態を指します。肺は呼吸と免疫を司り、脾臓は消化と吸収を司ります。このため、『脾肺兩虛』になると、呼吸器系や消化器系の機能が低下し、様々な症状が現れます。

『脾肺兩虛』の特徴的な症状としては、以下のものがあります。

・息切れ
・咳
・痰
・疲労感
・食欲不振
・下痢
・便秘
・浮腫
・貧血
・不眠
・イライラ
・集中力の低下

『脾肺兩虛』は、先天的な体質や、後天的な生活習慣やストレスなどが原因で発症します。先天的な体質の場合は、生まれつき肺と脾臓の気が弱いことが多く、後天的な場合は、過労や睡眠不足、偏食、喫煙、飲酒などが原因となることが多いです。

『脾肺兩虛』の治療には、漢方薬や鍼灸、食養生などが用いられます。漢方薬は、肺と脾臓の気を補う効果のあるものが多く使用されます。鍼灸は、肺と脾臓のツボを刺激することで、気の巡りを良くし、症状を緩和します。食養生は、肺と脾臓に良いとされる食品を積極的に摂ることで、体質を改善していきます。

『脾肺兩虛』の治療法

『脾肺兩虛』の治療法

-『脾肺兩虛』の治療法-

『脾肺兩虛』の治療法には、主に食餌療法、運動療法、漢方薬を用いた薬物療法の3つがあります。『脾肺兩虛』の症状と体質に合わせた治療法を選択することが大切です。

-食餌療法-

『脾肺兩虛』の食餌療法では、脾臓と肺の機能を高める食材を積極的に摂取することが重要です。脾臓を補う食材としては、山芋、蓮根、百合根、クコの実、ナツメなどがあります。また、肺を補う食材としては、レンコン、百合根、銀杏、クルミ、はちみつなどがあります。これらの食材をバランスよく摂取することで、脾臓と肺の機能を高め、『脾肺兩虛』の症状を改善することができます。

-運動療法-

『脾肺兩虛』の運動療法では、有酸素運動をメインに行うことが推奨されます。有酸素運動は、脾臓と肺の機能を高める効果があります。具体的には、ウォーキング、水泳、サイクリング、ヨガなどがおすすめです。運動は、週に2~3回、1回30分程度を目安に行うようにしましょう。

-漢方薬を用いた薬物療法-

『脾肺兩虛』の漢方薬を用いた薬物療法では、脾臓と肺の機能を高める効果のある漢方薬が処方されます。代表的な漢方薬としては、「補中益気湯」、「四君子湯」、「参苓白朮散」などがあります。漢方薬は、医師の指示に従って服用するようにしましょう。

『脾肺兩虛』の予防法

『脾肺兩虛』の予防法

脾肺両虚を予防するには、脾と肺の機能を高めることが大切です。そのためには、以下のようなことに注意しましょう。

1. バランスの取れた食事を摂る
脾と肺の機能を高めるためには、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。玄米や全粒粉パンなどの食物繊維が豊富な食品、緑黄色野菜や果物などのビタミンやミネラルが豊富な食品、鶏肉や魚などの良質なたんぱく質を含む食品を積極的に摂りましょう。また、乳製品や加工食品、脂っこい食品、甘いものなどは控えましょう。

2. 適度な運動をする
適度な運動も、脾と肺の機能を高めるのに効果的です。ウォーキングやジョギング、水泳、ヨガなどの有酸素運動を週に2~3回、30分程度行うようにしましょう。運動不足は脾と肺の機能を低下させ、脾肺両虚のリスクを高めるため、注意が必要です。

3. 十分な睡眠を取る
十分な睡眠も、脾と肺の機能を高めるのに大切です。睡眠中は、脾と肺の機能が回復し、疲れを癒すことができます。そのため、毎日7~8時間の睡眠時間を確保するようにしましょう。睡眠不足は脾と肺の機能を低下させ、脾肺両虚のリスクを高めるため、注意が必要です。

4. ストレスを避ける
ストレスも、脾と肺の機能を低下させる原因となります。そのため、ストレスを避けるようにすることが大切です。ストレスを感じたら、適度な運動をしたり、趣味を楽しんだり、友人や家族と話をしたりして、ストレスを解消しましょう。ストレスを溜め込まないようにすることで、脾と肺の機能を高め、脾肺両虚のリスクを下げることができます。

5. 定期的に健康診断を受ける
脾肺両虚は、初期症状があまりないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。そのため、定期的に健康診断を受けて、早期発見・早期治療することが大切です。健康診断では、血液検査やレントゲン検査などを行い、脾と肺の機能をチェックすることができます。脾肺両虚が疑われる場合は、さらに詳しい検査を行う必要があります。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す