東洋医学における涎の役割
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『涎(より薄い唾液(脾臓の液)。)』について、説明できますか?
東洋医学を知りたい
『涎』とは、脾臓から分泌される、より薄い唾液のことです。
東洋医学の研究家
『涎』は、脾臓の働きによって生成されます。脾臓は、消化器系の臓器のひとつで、血液を濾過したり、免疫機能を担ったりしています。
東洋医学を知りたい
『涎』は、消化を助けたり、口の中を潤したりする働きがあります。
涎とは何か?
-涎とは何か?-
涎とは、東洋医学の用語で、脾臓から分泌される薄い唾液のことです。脾臓は、消化器系の臓器の一つで、胃の左側にある臓器です。脾臓は、血液中の老廃物を除去したり、赤血球を生成したりする役割を担っています。また、脾臓は、免疫機能にも関与しています。
涎は、脾臓から分泌された後、食道を通って胃に流れます。胃では、涎が食物と混ざり合い、消化を助けます。また、涎には、殺菌作用や抗炎症作用があるため、胃腸の健康維持にも役立ちます。
涎は、健康な人であれば、1日に約1~2リットル分泌されます。しかし、脾臓が弱っていたり、消化器系の病気にかかっていたりすると、涎の分泌量が減ったり、質が低下したりすることがあります。涎の分泌量が減ったり、質が低下すると、消化不良や胃腸のトラブルが起こりやすくなります。
涎は、東洋医学において重要な役割を果たす物質です。涎の分泌量や質を改善することで、消化器系の健康を維持し、様々な病気を予防することができます。
涎の増えすぎ・減りすぎ
涎は、口の中にたまる薄い唾液のことです。脾臓が分泌する液体で、消化を助ける働きがあります。涎が適度に分泌されていると、口の中が潤って食べ物を飲み込みやすくなります。また、涎には抗菌作用があるため、口の中を清潔に保つ役割もあります。
しかし、涎の分泌量が多すぎたり少なすぎたりすると、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。涎の分泌量が多すぎると、口から涎が垂れたり、口の中がべたついたりします。また、涎を飲み込むことが多くなると、胃酸が逆流して胃痛や胸やけなどの症状を引き起こすことがあります。一方、涎の分泌量が少なすぎると、口の中が乾燥して食べ物が飲み込みにくくなったり、口臭が強くなったりすることがあります。また、口の粘膜が傷つきやすくなり、細菌感染を起こしやすくなります。
涎の分泌量が多すぎたり少なすぎたりする場合には、その原因を突き止めて治療することが大切です。涎の分泌量が多すぎる場合は、過剰な水分を摂取していることが原因であることが多いです。また、口呼吸やストレスなども涎の分泌量を増やすことがあります。一方、涎の分泌量が少なすぎる場合は、口呼吸や加齢、薬の副作用などが原因であることが多いです。
涎の養生法
-涎の養生法-
唾液の分泌は、口内を清潔に保ち、食べ物の消化を助け、免疫機能を高めるために重要です。涎は、唾液よりも粘性のある液体で、脾臓から分泌されます。涎は、胃や腸の粘膜を保護し、消化を促進する働きがあります。また、涎には抗菌・抗ウイルス作用があり、感染症を予防する効果もあります。
涎の分泌を低下させる要因には、ストレス、睡眠不足、過労、栄養不足、喫煙、飲酒などがあります。そのため、涎の養生には、ストレスを軽減すること、十分な睡眠をとること、適度な運動をすること、バランスの良い食事をとること、喫煙や飲酒を控えることなどが大切です。
また、涎の分泌を促進するためには、以下の食品を積極的に摂取すると良いでしょう。
* 陳皮
* 生姜
* 山査子
* 甘草
* 茯苓
* 白朮
* 沢瀉
* 猪苓
* 蒼朮
* 川芎
* 当帰
これらの食品は、脾臓の機能を高め、涎の分泌を促進する効果があります。
涎は、健康維持に重要な役割を果たしている液体です。涎の分泌を低下させないよう、日頃から養生を心がけましょう。