東洋医学の用語『裏熱』について

東洋医学の用語『裏熱』について

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『裏熱』とは、体内の熱(熱邪の過盛または内熱を伴う陰虚による)を特徴とする病的状態のことを指します。裏熱は、体の深部にある熱を指し、主に内臓や経絡に存在します。

東洋医学を知りたい

『裏熱』と『表熱』の違いは何ですか?

東洋医学の研究家

『表熱』は、体の表面にある熱を指し、主に皮膚や筋肉に存在します。表熱は、風邪やインフルエンザなどの外感性の病気によって引き起こされることが多いです。一方、『裏熱』は、体の深部にある熱を指し、主に内臓や経絡に存在します。裏熱は、慢性の病気や内臓の病気によって引き起こされることが多いです。

東洋医学を知りたい

『裏熱』の症状を教えてください。

裏熱とは何か

裏熱とは何か

裏熱とは、東洋医学の用語で、体内の熱(熱邪の過盛または内熱を伴う陰虚による)を特徴とする病的状態のことです。裏熱は、体内の熱が過剰になると起こると考えられており、発熱、口の渇き、のどの痛み、咳、尿の黄赤化などの症状が現れます。また、裏熱は、陰虚(体内の陰の気が不足すること)を伴う場合もあり、この場合は、盗汗、不眠、疲労、体重減少などの症状も現れます。裏熱の原因としては、感染症、ストレス、過労、不摂生などが考えられており、治療としては、熱を下げる薬や漢方薬、生活習慣の改善などが行われます。

裏熱の症状

裏熱の症状

裏熱の症状

裏熱の症状は、主に以下の通りである。

* 手足が熱いが、額や顔は冷たい
* 息苦しさ
* 動悸
* 口の渇き
* 舌が赤い
* 便秘
* 少量の小便で頻繁にトイレに行く
* 頭痛
* めまい
* 不眠
* 不安
* イライラ
* 疲労感
* 食欲不振
* 体重減少

これらの症状は、すべて裏熱が原因で起こるわけではないが、裏熱が疑われる場合は、これらの症状が出現していないか、注意して観察することが大切である。

裏熱の原因

裏熱の原因

-裏熱の原因-

裏熱の原因は、大きく分けて二つあります。一つは、熱邪の過盛によるもので、もう一つは、陰虚によるものです。

-熱邪の過盛による裏熱-

熱邪の過盛とは、体内に熱邪が過剰に存在している状態のことです。熱邪は、外邪が侵入した結果生じる場合と、体内の陰陽のバランスが崩れて生じる場合があります。外邪が侵入した結果生じる熱邪は、風邪や熱中症などが原因で生じます。体内の陰陽のバランスが崩れて生じる熱邪は、ストレスや過労、睡眠不足などが原因で生じます。

-陰虚による裏熱-

陰虚とは、体内の陰液が不足している状態のことです。陰液は、体を潤したり、熱を冷ましたりする働きがあります。陰液が不足すると、体が潤わなくなって熱がこもりやすくなり、裏熱が生じます。陰虚による裏熱は、加齢や病気、薬の副作用などが原因で生じます。

裏熱は、さまざまな症状を引き起こします。主な症状としては、発熱、口渇、咽頭痛、鼻血、便秘、尿路感染症などがあります。裏熱がひどくなると、意識障害や生命の危険を伴うこともあります。

裏熱を治療するには、原因を特定してその原因を治療することが重要です。熱邪の過盛による裏熱の場合は、解熱剤や漢方薬で熱を冷まします。陰虚による裏熱の場合は、滋陰剤や漢方薬で陰液を補います。

裏熱の治療法

裏熱の治療法

裏熱の治療法

裏熱の治療法は、その原因となっている熱を冷まして、陰を補うことに重点が置かれます。具体的には、以下の方法があります。

* -漢方薬- 裏熱を冷まして、陰を補う効果のある漢方薬が処方されます。代表的な漢方薬としては、黄連解毒湯、知柏地黄丸、六味地黄丸などがあります。
* -鍼灸- 鍼灸によって、熱を冷まし、陰を補う経絡を刺激します。
* -食事療法- 体を冷やす効果のある食品を積極的に摂り、体を温める効果のある食品は避けるようにします。
* -生活習慣- 規則正しい生活習慣を送り、適度な運動を心がけます。ストレスを溜めないことも大切です。

裏熱は、早めに治療を開始することで、症状の悪化を防ぐことができます。もし、裏熱の症状がある場合は、できるだけ早く医療機関を受診するようにしてください。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す