東洋医学の用語『痰濁阻肺』について
東洋医学の研究家
『痰濁阻肺』とは、東洋医学の用語で痰湿による障害に起因する肺気の宣発・粛降障害を特徴とする病的変化を意味します。
東洋医学を知りたい
痰湿とはどのような状態ですか?
東洋医学の研究家
痰湿とは、水分の停滞と粘り気を伴う状態を指します。痰は、気管支から分泌される粘液のことです。湿は、体内の水分が過剰に蓄積された状態を指します。
東洋医学を知りたい
『痰濁阻肺』の主な症状を教えてください。
痰濁阻肺とは何か?
-痰濁阻肺とは何か?-
痰濁阻肺とは、東洋医学の用語で、痰湿による障害に起因する肺気の宣発・粛降障害を特徴とする病的変化のことです。痰湿とは、体内にたまった不要な水液や粘液などのことです。痰湿が肺に停滞すると、肺気の宣発・粛降が障害されて、さまざまな症状を引き起こします。
痰濁阻肺の主な症状としては、咳、痰、息切れ、喘息、胸痛、胸のつかえ感、食欲不振、全身倦怠感などがあります。また、痰濁阻肺が進行すると、肺気腫や肺がんを発症するリスクが高まります。
痰濁阻肺の治療は、痰湿を排出することが目的です。そのため、利尿剤や祛痰剤などの薬物が使用されます。また、痰濁阻肺の症状を緩和するために、気管支拡張剤や抗炎症剤などの薬物が使用されることもあります。
痰濁阻肺を予防するためには、痰湿をためないことが大切です。そのためには、水分を十分に摂り、適度な運動を行い、健康的な食事をとることが大切です。また、ストレスを溜めないことも大切です。
痰濁阻肺の原因は?
痰濁阻肺は、様々な原因によって引き起こされ得ます。以下に主な原因を挙げます。
* -脾虚による運化失調-脾は、食物を消化・吸収し、栄養を全身に運ぶ役割を担っています。脾虚になると、運化失調が生じ、痰濁が停滞しやすくなります。
* -気滞による痰濁鬱滞-気は、全身の気の流れを整える役割を担っています。気滞が生じると、痰濁が滞留しやすくなり、肺に阻滞して痰濁阻肺を引き起こしやすくなります。
* -寒邪による気血阻滞-寒邪は、冷えによって引き起こされる病邪です。寒邪が侵入すると、気血が阻滞し、痰濁が停滞しやすくなります。
* -食積による痰濁停滞-食積は、食べ過ぎや消化不良によって引き起こされる状態です。食積があると、痰濁が停滞しやすくなり、肺に阻滞して痰濁阻肺を引き起こしやすくなります。
* -情志不調による気機鬱滞-情志不調は、ストレスや精神的なショックなどによって引き起こされる状態です。情志不調になると、気機が鬱滞し、痰濁が停滞しやすくなります。
痰濁阻肺の症状は?
痰濁阻肺は、肺の気の流れが阻害され、咳、息切れ、痰などの症状を引き起こす病気です。痰濁阻肺の症状は、主に以下のようなものがあります。
* 咳痰濁阻肺の最も一般的な症状です。咳は、乾いた咳である場合もあれば、痰の出る咳である場合もあります。
* 息切れ痰濁阻肺になると、肺の気の流れが阻害されるため、息切れが起こりやすくなります。息切れは、安静時でも起こることがありますが、運動をしたり、階段を上ったりするなど、体を動かしたときに起こることが多いです。
* 痰痰濁阻肺になると、粘り気のある痰が出るようになります。痰の色は、白や黄色、緑色など、さまざまです。
* 胸痛痰濁阻肺になると、胸が痛むことがあります。胸痛は、鈍痛である場合もあれば、鋭い痛みである場合もあります。
* 疲労痰濁阻肺になると、疲労感を感じることが多くなります。疲労感は、身体的な疲労だけでなく、精神的な疲労を感じる場合もあります。
* 食欲不振痰濁阻肺になると、食欲不振になることがあります。食欲不振は、消化器系の機能が低下することが原因と考えられています。
* 睡眠障害痰濁阻肺になると、睡眠障害が起こりやすくなります。睡眠障害は、咳や息切れ、疲労感などが原因と考えられています。
痰濁阻肺の症状は、人によってさまざまです。また、症状の程度も、軽度の場合もあれば、重度の場合もあります。痰濁阻肺の症状でお悩みの方は、早めに医療機関を受診しましょう。
痰濁阻肺の治療法は?
痰濁阻肺の治療法は、痰濁を除去し、肺気を宣発・粛降させることを目的とします。痰濁を除去するには、祛痰化湿薬や利水薬などを用います。痰濁がひどい場合は、瀉下薬を用いて、下から痰濁を排出させることもあります。肺気を宣発・粛降させるためには、宣肺薬や降気薬などを用います。痰濁阻肺の治療は、患者の体質や病状に合わせて、適切な薬物を選択することが重要です。治療期間は、症状の程度や経過によって異なりますが、一般的には数週間から数カ月程度かかります。治療中は、規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとることが大切です。また、刺激の強い食べ物や飲み物は控え、消化の良いものを食べるようにしましょう。痰がひどい場合は、こまめに痰を吐き出すようにしましょう。