東洋医学の用語『脾腎虛寒證』について
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『脾腎虛寒證』とは、脾と腎の陽気が不足し、内寒によって生じる証です。どのような症状がみられますか?
東洋医学を知りたい
脾腎虛寒證は、面色晄白、四肢の冷えを伴う悪寒、腰部および下腹の冷えおよび疼痛、久泄、または小便不利を伴う水腫、白・滑苔を伴う膨らんだ淡白舌、および力強い遅・沈脈がみられます。
東洋医学の研究家
そうです。脾腎虛寒證は、主に脾と腎の機能低下の症状が現れるのが特徴です。脾と腎は、どちらも生命維持に重要な役割を果たす臓器です。脾は、消化器系の機能を調整し、免疫機能を担っています。腎は、水分や老廃物の排泄、ホルモンの分泌など、様々な機能を担っています。脾腎虛寒證は、脾と腎の機能が低下することで、さまざまな症状が現れるのです。
東洋医学を知りたい
分かりました。脾腎虛寒證は、脾と腎の機能が低下することで、様々な症状が現れるのですね。脾と腎は、生命維持に重要な役割を果たす臓器なので、日頃から健康に気をつけなければいけませんね。
脾腎虛寒證とは
脾腎虛寒證(ひじんきょかんしょう)とは、東洋医学における証のひとつである。「脾虚」は脾の機能低下、「腎虚」は腎の機能低下を意味する。脾虚は、消化吸収機能の低下、腎虚は、排泄機能の低下を引き起こす。脾腎虛寒證は、脾虚と腎虚が同時に起こり、寒邪(寒さ)が加わった状態のことを指す。
脾腎虛寒證の主な症状としては、面色晄白(顔色が青白い)、四肢の冷え、腰部および下腹の冷えおよび疼痛、久泄(下痢が長引く)、小便不利(尿が出にくい)、水腫、舌が膨らんで淡白で滑沢、脈が遅くて沈んでいるなどが挙げられる。
脾腎虛寒證の原因と症状
脾腎虛寒證は、脾と腎の陽気が不足し、内寒により生じる証です。面色晄白、四肢の冷えを伴う悪寒、腰部および下腹の冷えおよび疼痛、久泄、または小便不利を伴う水腫、白・滑苔を伴う膨らんだ淡白舌、および力強い遅・沈脈を特徴とします。
脾腎虛寒證の原因は、主に脾腎の陽気虚弱、寒邪の侵襲、水湿の停滞などです。脾腎の陽気虚弱とは、脾と腎の機能が低下し、陽気が不足した状態を指します。寒邪の侵襲とは、寒さにより体内に侵入した病邪のことです。水湿の停滞とは、体内に水分や湿気が停滞した状態を指します。
脾腎虛寒證の症状は、主に以下の通りです。
・面色晄白顔色が青白く、血色がない状態です。
・四肢の冷えを伴う悪寒手足が冷えて、悪寒を伴う状態です。
・腰部および下腹の冷えおよび疼痛腰や下腹が冷えて、痛みを伴う状態です。
・久泄長引く下痢のことです。
・小便不利を伴う水腫排尿が困難で、手足や顔などがむくんだ状態です。
・白・滑苔を伴う膨らんだ淡白舌舌が膨らんで淡白であり、白く滑らかな苔が付着した状態です。
・力強い遅・沈脈脈が力強く、遅くて沈んでいる状態です。
脾腎虛寒證は、主に脾と腎の機能を強化し、寒邪を駆除し、水湿を化散させる治療を行います。具体的には、温陽補腎薬を服用したり、鍼灸治療を受けたり、食生活や生活習慣を改善したりすることが挙げられます。
脾腎虛寒證の治療
脾腎虛寒證の治療は、主に脾と腎の陽気を温め、内寒を取り除き、水湿を化裁することである。そのために、補気温陽、温腎散寒、化湿利水の薬物を用いる。常用される薬物は、黄耆、党参、白朮、茯苓、桂枝、附子、肉桂、当帰、地黄、淫羊藿、五味子などである。また、食養では温かく、甘く、滋養のある食べ物を中心に摂取することが推奨される。温かい飲み物やスープは、内寒を取り除くのに役立つ。また、ショウガ、シナモン、クローブなどの香辛料は、脾と腎の陽気を温める効果がある。また、適度な運動も有効である。運動は、気血の流れを良くし、内寒を取り除くのに役立つ。ただし、激しい運動は、脾と腎の陽気を消耗するので避けるべきである。