脘痞 – 胸の痛みと圧迫感
東洋医学の研究家
東洋医学における脘痞とは、心窩部の不快感を特徴とする病的状態のことです。
東洋医学を知りたい
心窩部とは、胸の真ん中あたりを指しますね。
東洋医学の研究家
その通りです。脘痞は、胸の真ん中あたりに、充満感や圧迫感がある状態のことを指します。
東洋医学を知りたい
充満感や圧迫感があるのは、何かが詰まっているからですか?
脘痞の原因
-脘痞の原因-
脘痞の原因は様々で、主に以下のものが挙げられます。
* -食事のとり過ぎ-食べ過ぎや飲み過ぎは、胃腸に負担をかけて脘痞を引き起こすことがあります。
* -消化不良-消化不良は、胃腸が食べ物をうまく消化できない状態です。消化不良が続くと、脘痞や胃もたれなどの症状が現れることがあります。
* -冷え-冷えは、胃腸の働きを低下させることがあります。胃腸が冷えると、消化不良や脘痞を引き起こすことがあります。
* -ストレス-ストレスは、自律神経のバランスを乱し、胃腸の働きを低下させることがあります。ストレスが続くと、脘痞や胃痛などの症状が現れることがあります。
* -胃食道逆流症-胃食道逆流症は、胃液が食道に逆流する病気です。胃食道逆流症があると、胸焼けや呑酸、脘痞などの症状が現れることがあります。
* -ピロリ菌感染-ピロリ菌は、胃に感染する細菌です。ピロリ菌に感染すると、胃炎や胃がんのリスクが高まります。ピロリ菌感染があると、脘痞や胃痛などの症状が現れることがあります。
脘痞は、様々な原因で起こる可能性があるため、原因を特定することが重要です。原因が特定できれば、適切な治療を行うことで、脘痞の症状を改善することができます。
脘痞の症状
脘痞とは、心窩部に不快感を伴う病的状態のことです。症状としては、腹部の膨満感や圧迫感が主な症状となり、局所の痞(しこり)や圧痛を伴わないという特徴もあります。また、胃もたれや胸焼け、食欲不振、嘔吐、下痢などの症状を伴うこともあります。脘痞の原因は、主に食生活の乱れやストレス、運動不足などによる胃腸の機能低下などが考えられています。また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃炎などの消化器系の疾患が原因となる場合もあります。脘痞の治療は、原因によって異なりますが、一般的には生活習慣の改善や薬物療法が行われます。生活習慣の改善としては、食生活の改善、ストレス解消、適度な運動などが挙げられます。薬物療法としては、制酸剤や胃腸薬、漢方薬などが用いられます。
脘痞の診断
脘痞の診断
脘痞の診断は、患者の症状、身体所見、および検査結果に基づいて行われます。主な症状としては、心窩部の不快感、満腹感、圧迫感などがあげられます。また、上腹部が膨満している、食欲不振、悪心、嘔吐などの症状がみられることもあります。身体所見としては、心窩部を触診すると抵抗感や圧痛がみられることがあります。検査としては、腹部X線検査、腹部超音波検査、胃内視鏡検査などが行われます。腹部X線検査では、胃や腸の異常を調べることができます。腹部超音波検査では、胃や腸の壁の厚さや腫瘍の有無を調べることができます。胃内視鏡検査では、胃粘膜の状態を直接観察することができます。
脘痞の治療
-脘痞の治療-
脘痞の治療は、その原因に応じて行われます。
-1. 脾胃虚弱による脘痞-
脾胃虚弱による脘痞の場合は、脾胃の働きを補う薬物が使用されます。代表的な薬物は、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や六君子湯(りっくんしとう)です。また、食生活では、脾胃に負担をかけないよう、消化の良いものを中心に食べることが大切です。
-2. 気滞血瘀による脘痞-
気滞血瘀による脘痞の場合は、気血の巡りを改善する薬物が使用されます。代表的な薬物は、柴胡疏肝散(さいこそこかんさん)や当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)です。また、軽い運動やマッサージなどを行うことで、気血の巡りを改善することも有効です。
-3. 湿熱による脘痞-
湿熱による脘痞の場合は、湿熱を清熱する薬物が使用されます。代表的な薬物は、茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)や大柴胡湯(だいさいことう)です。また、食生活では、湿熱を助長するような、辛いものや油っこいものは避けるようにしましょう。
脘痞の治療は、原因を正しく診断することが大切です。自己判断で薬を服用したり、治療を行ったりするのは避け、必ず医師の診察を受けましょう。