溫邪とは?東洋医学でいう急性熱性疾患の総称

溫邪とは?東洋医学でいう急性熱性疾患の総称

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『溫邪(急性熱性疾患を引き起こすさまざまな病邪の総称。)』について簡単に説明してください。

東洋医学を知りたい

溫邪とは、急性熱性疾患を引き起こすさまざまな病邪の総称です。例えば、風邪、インフルエンザ、熱中症などが溫邪に分類されます。

東洋医学の研究家

溫邪の特徴を教えてください。

東洋医学を知りたい

溫邪の特徴は、発熱、咳、喉の痛み、倦怠感、食欲不振などです。また、温邪は感染症や暑さによって引き起こされることが多いです。

溫邪とは

溫邪とは

溫邪とは、東洋医学の用語で、急性熱性疾患を引き起こすさまざまな病邪の総称です。温邪には、外感温邪と内感温邪の2種類があります。外感温邪は、暑さ、湿気、火事、暑さによる発熱、日射病、熱中症など、体外からの熱邪が原因で起こる疾患です。内感温邪は、体内に蓄積した熱邪が原因で起こる疾患で、熱中症、火傷、熱病、発熱性疾患などがあります。

温邪の症状は、発熱、頭痛、悪寒、倦怠感、筋肉痛、関節痛、喉の痛み、咳、痰、鼻水、下痢、嘔吐などがあります。温邪の治療は、発汗を促して熱を冷まし、毒素を排出し、免疫力を高めることが基本となります。温邪の治療には、漢方薬、鍼灸、マッサージ、食養生などがあります。

温邪を予防するには、暑さや湿気に注意し、水分を十分に摂取することが大切です。また、バランスのとれた食事を心がけ、免疫力を高めることも重要です。

溫邪の症状と種類

溫邪の症状と種類

溫邪の症状と種類

溫邪は、急性熱性疾患を引き起こすさまざまな病邪の総称です。溫邪は、外感六淫のひとつであり、外から侵入してくる病邪の中で、最も熱性の強いものです。溫邪が侵入すると、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐などの症状が現れます。

溫邪の種類は、主に次の3つに分類されます。

1. 風温邪
風温邪は、風と熱が合わさった温邪です。風温邪は、初春や秋に多く見られ、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐などの症状が現れます。

2. 寒温邪
寒温邪は、寒さと熱が合わさった温邪です。寒温邪は、冬や早春に多く見られ、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐などの症状が現れます。

3. 湿温邪
湿温邪は、湿気と熱が合わさった温邪です。湿温邪は、梅雨や夏に多く見られ、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐などの症状が現れます。

溫邪の治療法

溫邪の治療法

-溫邪の治療法-

溫邪の治療には、温邪の病態を考慮して、発汗・清熱・解毒・補益などの様々な方法を組み合わせます。

溫邪の治療において、発汗は重要な方法の一つです。発汗によって、体内の熱を放散して、病邪を排除することができます。発汗を促すために、生姜湯や葛根湯などの発汗薬を用いることがあります。

また、溫邪の治療では、清熱も重要な方法です。清熱とは、体内の熱を冷まして、炎症や腫脹を改善することをいいます。清熱には、黄連や知母などの清熱薬を用いることがあります。

さらに、溫邪の治療では、解毒も重要な方法です。解毒とは、体内に侵入した病邪を排除することをいいます。解毒には、板藍根や金銀花などの解毒薬を用いることがあります。

また、溫邪の治療では、補益も重要な方法です。補益とは、体力を回復させて、病邪に対する抵抗力を高めることをいいます。補益には、人参や黄耆などの補益薬を用いることがあります。

溫邪の治療においては、これらの方法を組み合わせることで、病邪を排除して、症状を改善させていきます。

溫邪に関連する経络とツボ

溫邪に関連する経络とツボ

溫邪に関連する経絡とツボ

東洋医学における溫邪とは、急性熱性疾患を引き起こすさまざまな病邪の総称です。溫邪は、外から侵入する邪気である外邪のひとつであり、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛などの症状を引き起こします。

溫邪は、主に肺経絡と大腸経絡に影響を与えると考えられています。肺経絡は、鼻から始まり、喉、気管、肺を通って大腸に達する経絡です。大腸経絡は、大腸から始まり、盲腸、虫垂、直腸を通って肛門に達する経絡です。

溫邪に関連する主なツボは、以下のとおりです。

・肺兪背中の第3胸椎にあるツボです。肺の働きを改善し、発熱や咳を緩和する効果があります。

・大腸兪背中の第4腰椎にあるツボです。大腸の働きを改善し、下痢や便秘を緩和する効果があります。

・合谷手の甲にあるツボです。頭痛、歯痛、鼻づまりなどの症状を緩和する効果があります。

・足三里足のすねにあるツボです。胃腸の働きを改善し、食欲不振や下痢を緩和する効果があります。

溫邪の治療には、これらのツボを刺激する鍼灸や、温かい飲み物を飲んだり、体を温かくして発汗を促すなどの方法があります。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す