東洋医学の用語『濕痰證』について
東洋医学の研究家
東洋医学の用語で、『濕痰證(肺における湿痰の蓄積により生じる証で、大量の喀出物を伴う咳嗽、四肢が重い感じ、胸部が詰まった感じ、摂食量減少、口のねばつき、白・膩苔および滑脈を特徴とする。)』について話そう。
東洋医学を知りたい
はい、お願いします。
東洋医学の研究家
濕痰證は、肺に湿痰が蓄積して起こる証です。湿痰とは、粘着性のある痰のことです。
東洋医学を知りたい
湿痰が蓄積すると、どのような症状が現れるのですか?
『濕痰證』とは何か
「濕痰證」とは、肺における湿痰の蓄積により生じる証で、大量の喀出物を伴う咳嗽、四肢が重い感じ、胸部が詰まった感じ、摂食量減少、口のねばつき、白・膩苔および滑脈を特徴とします。
中医薬学における「証」とは、ある疾患に対して共通で見られる症状や病変の状態を表しており、「濕痰證」とは、肺における湿痰の蓄積により生じる証の一種です。
「濕痰證」の主な症状としては、大量の喀出物を伴う咳嗽、四肢が重い感じ、胸部が詰まった感じ、摂食量減少、口のねばつき、白・膩苔および滑脈などがあります。
「濕痰證」の原因は、外邪の侵襲、飲食の不摂生、脾胃の虚弱などが考えられており、治療としては、痰湿を化解し、肺気の上昇を助ける薬物が用いられます。
『濕痰證』の症状
『濕痰證』の症状
『濕痰證』は、肺における湿痰の蓄積により生じる証です。大量の喀出物を伴う咳嗽、四肢が重い感じ、胸部が詰まった感じ、摂食量減少、口のねばつき、白・膩苔および滑脈を特徴とします。
咳嗽は、痰がのどにたまることで起こります。痰は、粘り気があり、色は白色または黄色のものが多く、量が多いことが特徴です。四肢が重い感じや胸部が詰まった感じは、痰が肺に蓄積することで、呼吸が困難になり、全身に酸素が行き渡らなくなることが原因です。摂食量減少は、痰が胃腸を刺激することで食欲が低下し、食事をとることが困難になることが原因です。口のねばつきは、痰が口の粘膜に付着することで起こります。白・膩苔は、舌苔の色が白色で、厚く、滑らかで、湿潤している状態です。滑脈は、脈が滑らかで、遅く、弱い脈です。
『濕痰證』の原因
『濕痰證』の原因
『濕痰證』は、以下の原因で起こると考えられています。
・-外部からの湿邪の侵襲- 外部から湿邪が侵入すると、体内の湿気と結合して『濕痰證』を引き起こします。湿邪とは、湿気と熱気が混ざり合った病邪のことで、雨季や梅雨の時期に多く見られます。
・-脾虚- 脾は、体内の水分代謝を担う臓器です。脾虚になると、体内の水分をうまく代謝できなくなり、湿邪が停滞しやすくなります。
・-肺虚- 肺は、体内の気を取り込む臓器です。肺虚になると、気虚が生じ、湿邪が排出されにくくなります。
・-痰湿の停滞- 痰湿とは、湿邪と痰が混ざり合った病理産物です。痰湿が停滞すると、『濕痰證』を引き起こします。
・-痰飲の過食- 痰飲とは、粘着性のある食物のことです。痰飲を過食すると、体内に痰湿が停滞しやすくなり、『濕痰證』を発症しやすくなります。
『濕痰證』の治療法
『濕痰證』の治療法
『濕痰證』の治療法は、痰を化解して排出させ、脾を健やかにし、気虚を補うことを基本とします。具体的には、痰を化解して排出させる薬として、陳皮、半夏、茯苓、枳実などが使用されます。脾を健やかにする薬としては、人参、白朮、茯苓、山薬などが使用されます。気虚を補う薬としては、黄耆、升麻、柴胡などが使用されます。
また、『濕痰證』には、痰が熱邪と結びついて生じる「熱痰證」と、痰が寒邪と結びついて生じる「寒痰證」の2つに分類されます。「熱痰證」の場合は、痰が黄色で粘り強く、咳をするときに胸が痛むなどの症状がみられます。この場合は、熱を冷まして痰を除去する薬が使用されます。「寒痰證」の場合は、痰が白くて水っぽく、咳をするときに胸が冷えるなどの症状がみられます。この場合は、体を温めて痰を除去する薬が使用されます。
『濕痰證』は、適切に治療しないと慢性化して、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。そのため、早めに治療を開始することが大切です。