暑濕證とは?原因や症状と対策
東洋医学の研究家
暑濕證(しょしつしょう)とは、東洋医学の用語で、暑(熱)と湿(湿気)の両方により生じる証(症状のまとまり)を指す。発熱、心煩(心が動悸を打つ感じ)、胸部圧迫感、悪心および嘔吐、黄・膩苔(黄色のべとついた舌苔)を伴う紅舌(赤い舌)および数・滑脈(脈が速く滑らか)を特徴とする。
東洋医学を知りたい
暑濕證は、どのような原因で起こるのですか?
東洋医学の研究家
暑濕證は、暑気と湿気が体内に侵入することで起こる。暑気は、夏の暑さや、火に当たりすぎること、辛いものや温かいものを食べすぎることで、湿気は、雨や湿気の多い場所に住むこと、水に濡れたままにしておくことで、体内に侵入しやすい。
東洋医学を知りたい
暑濕證を予防するには、どのようなことに注意すればよいですか?
暑濕證とは
暑濕證とは、東洋医学の用語であり、暑熱と湿邪が同時に体内に侵入することによって生じる状態を指す。主な症状としては、発熱、心煩、胸部圧迫感、悪心および嘔吐、黄・膩苔を伴う紅舌および数・滑脈などがあげられる。暑熱と湿邪は、夏場の高温多湿な気候や、体質的な虚弱、過労、ストレスなどによって生じると考えられている。暑濕證の治療としては、暑熱と湿邪を同時に取り除くことが重要であり、そのためには、漢方薬や鍼灸、食養生などが用いられる。
暑濕證の原因と症状
暑濕證は、暑邪と湿邪が同時に身体を侵すことで発症する疾患です。暑邪は、夏の高温多湿な気候によって引き起こされ、湿邪は、雨季や梅雨の時期の湿気の多い気候によって引き起こされます。
暑濕證の主な症状は、発熱、心煩、胸部圧迫感、悪心および嘔吐、黄・膩苔を伴う紅舌および数・滑脈です。発熱は、38℃前後の中程度の熱から、40℃を超える高熱までさまざまです。心煩は、イライラしたり、落ち着かなかったりする状態です。胸部圧迫感は、胸が締め付けられるような感じや、息苦しさなどの症状です。悪心および嘔吐は、吐き気や嘔吐の症状です。黄・膩苔を伴う紅舌は、舌が赤く、舌苔が黄色く、厚くてベタベタしている状態です。数・滑脈とは、脈が速く、滑らかな状態です。
暑濕證は、体内の気の流れを阻害し、血液の循環を悪くします。また、暑濕證は、体内の水分代謝を乱し、むくみや下痢を引き起こすこともあります。暑濕證は、重症化すると、熱中症や脱水症を引き起こすこともあります。
暑濕證の対策
-暑濕證の対策-
暑濕證の対策として、以下のことが挙げられます。
* -水分を十分に摂る-暑濕證になると、体内の水分が失われやすくなります。そのため、水分を十分に摂ることで、脱水症状を防ぐことが大切です。
* -涼しい場所で過ごす-暑濕證になると、体は熱を帯びやすくなります。そのため、涼しい場所で過ごすことで、体の熱を下げることが大切です。
* -冷たいものを食べる-暑濕證になると、体が熱を帯びやすくなります。そのため、冷たいものを食べることで、体の熱を下げることが大切です。
* -辛いものを避ける-暑いものを食べると、体が熱を帯びやすくなります。そのため、辛いものを避けることは、暑濕證の予防と治療に効果的です。
* -適度な運動をする-暑濕證になると、体がだるくなり、運動をする気力がなくなってしまうことがあります。しかし、適度な運動をすることで、体の血行を促進し、症状を改善することができます。
* -十分な睡眠をとる-暑濕證になると、体がだるくなり、寝つきが悪くなってしまうことがあります。しかし、十分な睡眠をとることで、体の疲れを癒し、症状を改善することができます。
暑濕證の治療法
暑濕證の治療法は、主に清熱化湿、解暑除煩、益気活血の三つに分かれています。
清熱化湿薬は、黄連、金銀花、茵陳蒿、沢瀉、車前子などがよく使われます。発熱や胸部圧迫感を緩和させ、湿気を除去して体内の水分代謝を改善する効果があります。
解暑除煩薬は、薄荷、菊花、連翹、金銀花などがよく使われます。暑熱を冷まして、心煩や悪心を緩和する効果があります。
益気活血薬は、人参、白朮、茯苓、当帰などがよく使われます。気血を補い、血流を改善して、黄・膩苔を緩和する効果があります。
これらの薬剤を組み合わせて使用することで、暑濕證の症状を緩和することができます。しかし、用法・用量は医師や薬剤師の指示に従って正しく服用する必要があります。