東洋医学用語『大腸虛寒』とは?
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『大腸虛寒』について、その概要と主な症状について説明してください。
東洋医学を知りたい
大腸虛寒とは、大腸における陽気の衰弱が内寒に至る病的変化で、異常な排便を生じる病態のことです。主な症状は、下痢、腹痛、腹鳴、便意の切迫などです。
東洋医学の研究家
大腸虛寒の原因として考えられているものはありますか?
東洋医学を知りたい
大腸虛寒の原因としては、寒邪の侵入、脾胃虚弱、腎陽虚などがあげられます。
大腸虛寒の症状とは?
大腸虚寒の症状としては、下痢、軟便、腹痛、腹鳴、腹部膨満感、食欲不振、疲労感、手足の冷え、下腹部痛、腰痛などがみられます。下痢は水様性で、粘液や血が混じることがあります。腹痛は、臍周りを中心に鈍痛や絞痛を訴えることが多いです。腹鳴は、下痢を伴うことが多く、腹部膨満感は、ガスが腸内に貯留することで起こります。食欲不振は、胃腸の働きが低下することで起こり、疲労感は、気血両虚が原因で起こります。手足の冷えは、陽気の衰弱によって起こり、下腹部痛や腰痛は、腎虚が原因で起こります。
大腸虛寒の原因とは?
大腸虛寒とは、東洋医学における用語で、大腸における陽気の衰弱が内寒に至る病的変化で、異常な排便を生じることを指します。原因としては、以下のことが考えられます。
・飲食の過剰摂取暴飲暴食や、冷たいものや生ものの過剰摂取などが挙げられます。
・運動不足運動不足になると、腸の蠕動運動が低下して便が停滞しやすくなり、大腸虛寒を引き起こしやすくなります。
・ストレスストレスを受けると、自律神経のバランスが乱れ、腸の働きが低下して大腸虛寒を引き起こしやすくなります。
・加齢年齢を重ねるにつれて、陽気が衰え、大腸虛寒になりやすくなります。
・薬剤の服用抗生物質や下剤などの薬剤を長期にわたって服用すると、腸内環境が乱れて大腸虛寒を引き起こしやすくなります。
・その他遺伝的な要素や、環境的な要因なども、大腸虛寒の発症に関与していると考えられます。
大腸虛寒の治療法とは?
大腸虛寒の治療法
大腸虛寒の治療には、漢方薬や鍼灸、食生活の改善などがあります。漢方薬には、大腸の機能を改善し、下痢や便秘を解消する効果があるものがあります。鍼灸は、大腸のツボを刺激することで、大腸の機能を改善し、下痢や便秘を解消する効果があります。食生活の改善では、生ものや冷たいものを避け、温かいものを食べるようにします。また、食物繊維を多く摂取することで、腸内環境を改善し、大腸虛寒の症状を緩和することができます。大腸虛寒は、慢性的な下痢や便秘を引き起こす疾患ですが、適切な治療を受けることで、症状を改善することが可能です。