東洋医学の用語『膽脹』について
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『膽脹(胆嚢の気が停滞している時に生じる病態。痞、脹を伴う再発性の右上腹部痛を発現する。)』について説明してください。
東洋医学を知りたい
膽脹とは、胆のうの気が停滞することで起こる病気です。症状としては、右上腹部の痛み、膨満感、吐き気、嘔吐があります。胆石症や胆管炎などが原因で起こることが多いです。
東洋医学の研究家
膽脹の治療法について教えてください。
東洋医学を知りたい
膽脹の治療法としては、胆汁の流れを改善する薬を服用したり、胆嚢を摘出したりする方法があります。また、食事療法や運動療法なども有効です。
膽脹の症状
膽脹の症状
膽脹の主な症状は、右上腹部の痛みです。この痛みは、鈍痛、刺痛、焼けるような痛みなど、さまざまです。また、痛みは、間欠的に起こったり、持続的に起こったりします。胆嚢の症状として他に、胸やけ、悪心、嘔吐、食欲不振、黄疸などがあります。これらの症状は、胆嚢の機能が低下することによって起こります。膽脹は、再発しやすい病気です。そのため、症状が改善したとしても、再発を防ぐために治療を続けることが大切です。膽脹の治療には、薬物療法、食事療法、運動療法などがあります。薬物療法では、胆汁の流れを改善する薬や、炎症を抑える薬などが使用されます。食事療法では、脂肪分やコレステロールを多く含む食品を避けるようにします。運動療法では、有酸素運動を定期的に行うことで、胆汁の流れを改善します。
膽脹の原因
膽脹の原因
膽脹は、胆嚢の働きが低下し、胆汁が正常に流れなくなることで起こります。胆汁の流れが悪くなると、胆嚢に胆汁が溜まり、胆嚢の壁が膨らみます。すると、胆嚢の周囲にある組織が圧迫されて痛みや不快感が生じます。
膽脹を引き起こす主な原因としては、以下のものが挙げられます。
* 胆石症胆嚢に胆石が詰まってしまう病気です。胆石は、胆汁に含まれるコレステロールやビリルビンなどが固まってできる石です。胆石が胆嚢の出口を塞いでしまうと、胆汁が流れにくくなり、膽脹が起こります。
* 胆管炎胆管に炎症が起こる病気です。胆管炎は、胆石症や細菌感染などが原因で起こることが多いです。胆管炎になると、胆汁の流れが悪くなり、膽脹が起こります。
* 胆嚢炎胆嚢に炎症が起こる病気です。胆嚢炎は、胆石症や細菌感染などが原因で起こることが多いです。胆嚢炎になると、胆汁の流れが悪くなり、膽脹が起こります。
* 胆嚢憩室症胆嚢に袋状の突起ができる病気です。胆嚢憩室症は、胆嚢の壁が弱いことが原因で起こることが多いです。胆嚢憩室症になると、胆汁が憩室に溜まり、膽脹が起こります。
* 胆嚢ポリープ胆嚢に小さな腫瘍ができる病気です。胆嚢ポリープは、胆嚢の壁から突出した粘膜の塊です。胆嚢ポリープが胆嚢の出口を塞いでしまうと、膽脹が起こります。
膽脹の治療法
-膽脹の治療法-
膽脹の治療法としては、以下のものがあります。
* -鍼灸治療- 膽脹の治療に有効なツボとしては、胆兪、肝兪、胃兪、脾兪、腎兪などがあります。胆兪と肝兪は、右の季肋部にあります。胃兪はみぞおちの上、脾兪はみぞおちの左、腎兪は腰の下にあります。鍼灸治療は、これらツボに刺激を与えることで、膽汁の分泌を促し、膽嚢の気の流れを改善する効果があります。
* -漢方薬治療- 膽脹の治療に使用される漢方薬としては、柴胡疎肝散、逍遥散、六君子湯、参苓白朮散などがあります。柴胡疎肝散は、肝気の鬱滞を改善し、膽汁の分泌を促す効果があります。逍遥散は、肝気鬱滞と気血の不足を改善し、膽汁の分泌を促す効果があります。六君子湯は、胃腸虚弱を改善し、膽汁の分泌を促す効果があります。参苓白朮散は、脾胃虚弱を改善し、膽汁の分泌を促す効果があります。
* -食事療法- 膽脹の患者は、以下の食事に注意する必要があります。
* 脂質の多い食品を避ける。
* 生冷たい食品を避ける。
* 香辛料の多い食品を避ける。
* 過食を避ける。
* 規則正しい食事を摂る。
* -運動療法- 膽脹の患者は、適度な運動を行うことで、膽汁の分泌を促し、膽嚢の気の流れを改善することができます。ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動がおすすめです。ただし、運動のしすぎは逆効果になりますので、無理のない範囲で行ってください。