東洋医学用語『但寒不熱』とは?発熱しない寒気の意味

東洋医学用語『但寒不熱』とは?発熱しない寒気の意味

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『但寒不熱(寒気を感じるが発熱はない。)』について説明してください。

東洋医学を知りたい

『但寒不熱』は、寒気を感じて震えたり、体が冷たく感じたりするのに、熱がなかったり、熱が低かったりする状態のことです。

東洋医学の研究家

その症状は、どのような原因で起こるのでしょうか?

東洋医学を知りたい

『但寒不熱』は、風邪の初期症状や、インフルエンザの症状として現れることがあります。また、疲労やストレス、睡眠不足などが原因で起こることもあります。

東洋医学における『但寒不熱』とは

東洋医学における『但寒不熱』とは

東洋医学における「但寒不熱」とは、体表は冷たくても、熱は出ない症状のことをいいます。これは、正気(身体を正常な状態に保つ力)が弱く、邪気(病気を引き起こす要因)が侵入したために起こります。

正気が弱くなると、身体が邪気を排除することができなくなり、邪気が体内に侵入してきます。邪気が体内に侵入すると、身体の機能が乱れ、様々な症状が現れます。その一つが「但寒不熱」です。

「但寒不熱」は、風邪の初期症状によく見られます。風邪の初期症状としては、鼻水、咳、喉の痛みなどがありますが、その中でも「但寒不熱」は最も初期の症状と言われています。

「但寒不熱」は、正気が弱く、邪気が侵入したことを示す症状であるため、早めの治療が必要です。治療には、正気を養い、邪気を排除する薬を服用します。また、休息をとって身体を回復させることも大切です。

『但寒不熱』が起こる原因と症状

『但寒不熱』が起こる原因と症状

「但寒不熱」が起こる原因と症状

「但寒不熱」を引き起こす原因は、東洋医学の考え方では、主に「気虚(ききょ)」と「血虚(けっきょ)」です。「気虚」とは、体の生命力を維持している「気」が不足した状態をいい、「血虚」とは、体の栄養を運ぶ「血」が不足した状態をいいます。

「但寒不熱」の症状は、寒気や悪寒を感じても発熱しないことが特徴です。また、倦怠感や食欲不振、下痢、動悸などの症状が現れることもあります。

「但寒不熱」は、東洋医学において比較的軽症とされる病気ですが、放置すると、より重篤な病気を発症する可能性もあります。そのため、早めに治療を開始することが大切です。

『但寒不熱』の治療法

『但寒不熱』の治療法

-『但寒不熱』の治療法-

『但寒不熱』の治療法は、主に西洋医学的治療と漢方薬治療の2つに大別されます。西洋医学的治療では、鎮痛剤や解熱剤などの薬を投与したり、温湿布やマッサージなどの物理療法を行ったりします。漢方薬治療では、桂枝湯や麻黄湯などの発汗を促す薬や、柴胡桂枝湯や葛根湯などの解熱作用のある薬が使用されます。

また、『但寒不熱』の治療には、生活習慣の改善も重要です。十分な睡眠や休息をとり、バランスのとれた食事を心がけましょう。また、適度な運動や入浴も症状の改善に効果的です。

『但寒不熱』は、適切な治療と生活習慣の改善によって、症状を改善することができます。しかし、症状が長期にわたって続く場合は、他の病気が隠れている可能性もあるため、医師の診察を受けることが大切です。

『但寒不熱』を予防する方法

『但寒不熱』を予防する方法

-『但寒不熱』を予防する方法-

『但寒不熱』を予防するためには、以下のような方法が挙げられます。

* -体を冷やさないようにする-
体を冷やさないようにすることは、『但寒不熱』の予防の基本です。冷房の効きすぎや、冷たい飲み物の過剰摂取などに注意しましょう。また、入浴後は体を十分に温めて、冷やさないようにしましょう。

* -適度な運動をする-
適度な運動は、体を温め、免疫力を高める効果があります。『但寒不熱』の予防には、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動がおすすめです。

* -バランスのとれた食事をとる-
バランスのとれた食事をとることは、体を温め、免疫力を高める効果があります。『但寒不熱』の予防には、野菜や果物を中心とした食事がおすすめです。また、温かい汁物や、ショウガやネギなどの体を温める食材を積極的に摂りましょう。

* -十分な睡眠をとる-
十分な睡眠をとることは、体を温め、免疫力を高める効果があります。『但寒不熱』の予防には、7~8時間の睡眠を心がけましょう。

* -ストレスを溜めない-
ストレスは、体を冷やし、免疫力を低下させることがあります。『但寒不熱』の予防には、ストレスを溜めないことが大切です。リラックスできる時間を作ったり、趣味を楽しんだりして、ストレスを解消しましょう。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す