東洋医学の用語『衛營同病證』とは?

東洋医学の用語『衛營同病證』とは?

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『衛營同病證(衛分と営分の両方に熱邪がみられるという特徴をもつ流行性熱病の証で、壮熱および譫妄とともに寒気、頭痛および全身の酸痛が発現する。)』について説明してください。

東洋医学を知りたい

衛營同病證は、衛分と営分の両方に熱邪がみられるという特徴をもつ流行性熱病の証です。壮熱および譫妄とともに、寒気、頭痛、全身の酸痛が発現します。

東洋医学の研究家

衛營同病證は、どのような原因で起こると考えられていますか?

東洋医学を知りたい

衛營同病證は、外感邪気(風邪など)が体内に侵入して、衛分と営分の両方に熱邪を発生させることで起こると考えられています。

衛營同病證の症状と病態

衛營同病證の症状と病態

衛營同病證の症状と病態

衛營同病證は、衛分と営分の両方に熱邪がみられるという特徴をもつ流行性熱病の証です。壮熱および譫妄とともに寒気、頭痛および全身の酸痛が発現します。衛營同病證は、衛分と営分の両方に熱邪がみられるという特徴をもつため、症状が重篤になることが多く、早期治療が必要です。

衛營同病證の症状は、まず寒気がして、その後、高熱が出ます。熱は持続することが多く、40度を超えることもあります。また、頭痛や全身の酸痛、譫妄などの症状が現れます。譫妄は、意識障害の一種で、興奮したり、錯乱したりする状態です。衛營同病證は、重症化すると、昏睡状態に陥ったり、死亡したりすることもあります。

衛營同病證の病態は、衛分と営分の両方に熱邪がみられるという特徴をもつため、症状が重篤になることが多いです。衛分とは、体表を保護する気血のことで、営分とは、体内の臓腑を栄養する気血のことです。熱邪が衛分と営分の両方に侵入すると、衛分と営分の機能が低下し、症状が現れます。

衛營同病證の治療は、まず、熱邪を駆除することが重要です。そのため、清熱解毒剤や凉血剤などの漢方薬が使用されます。また、症状に応じて、解熱剤や鎮痛剤などの西洋薬も使用されます。衛營同病證は、重篤な病気ですが、早期治療を受けることで、症状の改善が見込めます。

衛營同病證の治療

衛營同病證の治療

衛營同病證の治療

衛營同病證の治療は、桂枝湯を基本方剤として、症状に応じて加減します。桂枝湯は、桂枝、芍薬、甘草、生姜、大棗で構成される漢方薬で、発汗作用と解熱作用があります。また、衛気と営気を調和させ、邪気を排除する効果もあります。

衛營同病證の症状が強い場合は、桂枝湯に麻黄を加えた麻黄湯を投与します。麻黄は、発汗作用と解熱作用があり、衛気と営気を宣散させる効果があります。また、頭痛や筋肉痛などの症状を緩和する効果もあります。

衛營同病證で下痢を伴う場合は、桂枝湯に黄連を加えた黄連解毒湯を投与します。黄連は、清熱解毒作用があり、下痢を止める効果があります。また、細菌やウイルスを殺菌する効果もあります。

衛營同病證で嘔吐を伴う場合は、桂枝湯に半夏を加えた半夏瀉心湯を投与します。半夏は、嘔吐を鎮める効果があります。また、痰を出しやすくする効果もあります。

衛營同病證の治療は、患者さんの体質や症状に合わせて、漢方薬を選択して投与します。漢方薬は、西洋薬とは異なり、即効性はありませんが、体質を改善して根本的な治療を行うことができます。

衛營同病證に関連するツボ

衛營同病證に関連するツボ

衛營同病證に関連するツボ

衛營同病證は、熱邪が衛分と営分の両方に及ぶ病証です。症状は、壮熱、譫妄、寒気、頭痛、全身の酸痛などです。この病証に関連するツボをいくつか紹介します。

水溝穴
水溝穴は、足の太陰脾経の第7番目のツボです。内くるぶしの少し上、すねの骨の内側にあるツボです。このツボは、脾経の熱を清め、湿邪を排除する効果があります。

血海穴
血海穴は、足の太陰脾経の第10番目のツボです。膝の内側のくぼみにあるツボです。このツボは、血を養い、脾経の熱を清める効果があります。

曲池穴
曲池穴は、手の陽明大腸経の第11番目のツボです。肘を曲げたときにできるシワの外側にあるツボです。このツボは、大腸経の熱を清め、解毒する効果があります。

合谷穴
合谷穴は、手の陽明大腸経の第4番目のツボです。親指と人差し指の付け根にあるツボです。このツボは、手陽明経の熱を清め、痛みを緩和する効果があります。

これらのツボは、衛營同病證の症状を緩和するために使用することができます。ツボに鍼灸を施したり、マッサージをしたりすることで、症状の改善が期待できます。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す