~東洋医学の針治療~灸(きゅう)とは?
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『灸』について、説明してください。
東洋医学を知りたい
灸とは、点火した物質(通常もぐさ)で特定の経穴または体表の領域に熱を与え、経絡および内臓機能を調節することで疾患を治療する方法です。
東洋医学の研究家
灸には、どのような効果があるのでしょうか?
東洋医学を知りたい
灸には、鎮痛効果、免疫機能の向上、血行促進、新陳代謝の促進、リラックス効果などがあります。
灸の歴史と起源
灸の歴史は古く、紀元前1000年頃まで遡ることができます。中国の古代医学書である『黄帝内経』には、灸が治療法として記載されており、古代中国では、灸は外科手術の代替手段として使用されていたと考えられています。灸は、日本には6世紀頃に伝わり、平安時代には、貴族や僧侶の間で盛んに行われるようになりました。江戸時代になると、灸は庶民の間にも広がり、庶民の家庭で灸を据える習慣が根付いていきました。明治時代になると、西洋医学が導入され、灸は衰退しましたが、昭和時代後半になると、灸は再び注目を集めるようになりました。現在では、灸は、鍼灸治療院や病院などで治療法として使用されています。
灸の仕組みと効果
灸は、特定の経穴または体表の領域に熱を与えて、経絡および内臓機能を調節することで、疾患を治療する方法です。経絡とは、気血の通り道と考えられており、内臓や臓器とつながっているといわれています。灸をすると、経絡を刺激して気血の流れを良くし、内臓や臓器の機能を改善することができます。
灸には、直接灸と間接灸があります。直接灸は、もぐさを皮膚に直接置いて燃やす方法です。間接灸は、もぐさを艾柱(艾の粉を棒状にしたもの)にして、皮膚から少し離れたところに置いて燃やす方法です。直接灸の方が間接灸よりも刺激が強く、効果も高いといわれています。しかし、直接灸は火傷のリスクがあるため、注意が必要です。
灸の効果は、さまざまです。主な効果としては、以下のものが挙げられます。
* 鎮痛効果灸をすると、エンドルフィンという天然の鎮痛物質が分泌されます。エンドルフィンは、モルヒネよりも強い鎮痛効果を持っているといわれています。
* 抗炎症効果灸には、炎症を抑える効果があります。灸をすると、白血球が活性化されて炎症部位に集まり、炎症物質を排除します。
* 免疫力アップ効果灸をすると、免疫力がアップします。灸をすると、免疫細胞であるリンパ球が活性化され、細菌やウイルスに対する抵抗力が強まります。
* 自律神経調整効果灸をすると、自律神経が調整されます。灸をすると、交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックスした状態になります。
* 血行促進効果灸をすると、血行が促進されます。灸をすると、血管が拡張して血流が良くなります。
灸は、さまざまな疾患の治療に用いられています。主な適応症としては、以下のものが挙げられます。
* 肩こり
* 腰痛
* 頭痛
* 神経痛
* リウマチ
* アトピー性皮膚炎
* 喘息
* 胃腸障害
* 不妊症
* 更年期障害
灸は、自然療法のひとつであり、副作用が少ないといわれています。しかし、灸には火傷のリスクがあるため、注意が必要です。灸を受ける際は、必ず資格を持った鍼灸師に相談してください。
灸の種類と方法
-灸の種類と方法-
灸には、直接灸と間接灸の2つの種類があります。直接灸は、もぐさを直接皮膚の上に置き、点火して燃やす方法です。間接灸は、もぐさを艾柱(もぐさを円錐状に固めたもの)にしたり、艾筒(もぐさを筒状にしたもの)に入れたりして、皮膚から少し離れたところで燃やす方法です。
直接灸は、艾柱を皮膚の上に置き、もぐさが燃え尽きるまで置いておきます。このとき、灸頭(もぐさが燃えている部分)に水泡ができたり、やけどをしたりすることがありますが、通常は数日ほどで治癒します。間接灸は、艾柱や艾筒を皮膚から少し離れたところで燃やします。このとき、灸頭は皮膚に直接触れないので、やけどをする心配はありません。
灸の方法は、大きく分けて2つあります。一つは、もぐさを直接皮膚の上に置いて燃やす方法です。もう一つは、もぐさを艾柱や艾筒に入れて、皮膚から少し離れたところで燃やす方法です。もぐさを直接皮膚の上に置いて燃やす方法は、直接灸と呼ばれ、もぐさを艾柱や艾筒に入れて、皮膚から少し離れたところで燃やす方法は、間接灸と呼ばれます。
直接灸は、もぐさを直接皮膚の上に置いて燃やすため、熱が皮膚に直接伝わり、温熱効果が得られます。間接灸は、もぐさを艾柱や艾筒に入れて、皮膚から少し離れたところで燃やすため、熱が皮膚に直接伝わりません。そのため、温熱効果は直接灸よりも弱くなりますが、やけどのリスクが低くなります。
灸の適応症と禁忌症
-灸の適応症と禁忌症-
灸には様々な適応症と禁忌症があります。適応症とは、灸を施すことで効果が期待される疾患のことです。一方、禁忌症とは、灸を施すことで悪化が懸念される疾患のことです。
灸の適応症としては、以下のものが挙げられます。
* 疼痛肩こり、腰痛、膝痛、頭痛など、様々な疼痛に灸が有効であることが知られています。
* 筋肉痛筋肉痛にも灸が有効です。
* 神経痛神経痛にも灸が有効です。
* 消化器疾患胃痛、胃もたれ、便秘、下痢など、様々な消化器疾患に灸が有効です。
* 呼吸器疾患風邪、咳、喘息など、様々な呼吸器疾患に灸が有効です。
* 婦人科疾患月経痛、不妊症など、様々な婦人科疾患に灸が有効です。
* 小児疾患夜泣き、疳の虫、おねしょなど、様々な小児疾患に灸が有効です。
灸の禁忌症としては、以下のものが挙げられます。
* 急性疾患急性疾患の際には、灸を施すことで症状が悪化することがあります。
* 重篤な疾患重篤な疾患の際には、灸を施すことで命に関わるような事態を招くことがあります。
* 皮膚疾患皮膚疾患のある部位に灸を施すことは、感染症を引き起こす可能性があります。
* 妊娠中妊娠中は、灸を施すことで流産や早産を引き起こす可能性があります。
* 飲酒後飲酒後は、灸を施すことで気分が悪くなることがあります。
灸を施す際には、必ず医師や鍼灸師にご相談ください。