東洋医学の用語「九鍼」について

東洋医学の用語「九鍼」について

東洋医学の研究家

東洋医学で使われる鍼の総称『九鍼』について説明してください。

東洋医学を知りたい

九鍼とは、『靈樞』に記載されている9種類の鍼の総称です。毫鍼、鑱鍼、圓鍼、鍉鍼、鋒鍼、員利鍼、鈹鍼、長鍼および大鍼があります。

東洋医学の研究家

それぞれの鍼の特徴について教えてください。

東洋医学を知りたい

毫鍼は、最も細い鍼で、刺入時の痛みを抑えるために使用されます。鑱鍼は、先端が鋭く尖っている鍼で、患部を深く刺激するために使用されます。圓鍼は、先端が丸みを帯びた鍼で、患部を広く刺激するために使用されます。鍉鍼は、先端が平らな鍼で、患部を圧迫するために使用されます。鋒鍼は、先端が鋭く尖った鍼で、患部を深く刺激するために使用されます。員利鍼は、先端が丸みを帯びた鍼で、患部を広く刺激するために使用されます。鈹鍼は、先端が鋭く尖っている鍼で、患部を深く刺激するために使用されます。長鍼は、他の鍼よりも長く、患部の奥深い部位を刺激するために使用されます。大鍼は、他の鍼よりも太く、患部を強く刺激するために使用されます。

九鍼とは何か

九鍼とは何か

九鍼とは、鍼灸治療において使用する鍼の種類を分類したものです。古代中国の医学書である『靈樞』に記載されており、毫鍼、鑱鍼、圓鍼、鍉鍼、鋒鍼、員利鍼、鈹鍼、長鍼、大鍼の9種類を総称しています。

* 毫鍼最も細い鍼で、刺入時の痛みを軽減するため、治療の最初に使用されることが多いです。
* 鑱鍼先端が丸みを帯びた鍼で、刺入後の痛みを軽減するため、毫鍼の後に使用されることが多いです。
* 圓鍼先端が丸みを帯びていて、先端が丸くなっており、細い鍼です。経穴を刺激して、気血のの流れを改善するために使用されます。
* 鍉鍼先端が平らな鍼で、速効性が期待でき、筋肉の凝りをほぐすために使用されます。
* 鋒鍼先端が尖った鍼で、深部の筋肉や筋膜を刺激するために使用されます。
* 員利鍼先端が円錐状の鍼で、関節の痛みや可動域制限を改善するために使用されます。
* 鈹鍼先端が円錐状で、先端が鋭い鍼です。主に、ツボに刺入して使用する鍼で、先端を円錐形にしてあるので、ツボの深くに刺入することができます。
* 長鍼長さが10cm以上の鍼で、深部の経穴を刺激するために使用されます。
* 大鍼太さが1mm以上の鍼で、頑固な筋肉の凝りをほぐすために使用されます。

取り上げられた9種類の鍼は、それぞれが異なる形状や先端形状をしており、治療する部位や症状に応じて使い分けられています。

九鍼の種類

九鍼の種類

九鍼の種類

九鍼は、それぞれ異なる形状や用途を持つ9種類の鍼の総称です。

毫鍼(ごうしん)先端が鋭く、細くて短い鍼。主に、浅い部位への刺激や経絡の調整に使用されます。

鑱鍼(ぼうしん)先端が丸く、太くて長い鍼。主に、深部への刺激や筋肉の緊張をほぐすに使用されます。

圓鍼(えんしん)先端が丸く、短くて細い鍼。主に、小児や高齢者の治療に使用されます。

鍉鍼(えんしん)先端が平らで、幅広の鍼。主に、皮膚の表面を刺激したり、皮膚の疾患を治療するために使用されます。

鋒鍼(ほうしん)先端が鋭く、長い鍼。主に、深部への刺激や経絡の調整に使用されます。

員利鍼(いんりしん)先端が鋭く、短い鍼。主に、浅い部位への刺激や経絡の調整に使用されます。

鈹鍼(ひしん)先端が鋭く、細い鍼。主に、深部への刺激や経絡の調整に使用されます。

長鍼(ちょうしん)先端が鋭く、長い鍼。主に、深部への刺激や経絡の調整に使用されます。

大鍼(だいしん)先端が丸く、太い鍼。主に、深部への刺激や筋肉の緊張をほぐすに使用されます。

九鍼の使い分け

九鍼の使い分け

九鍼の使い分け

「九鍼」はそれぞれ異なる特徴を持っており、それぞれの症状や病気に応じて使い分けられます。例えば、毫鍼は細い鍼で、主に刺絡などの治療に使用されます。鑱鍼は鋭い鍼で、主に外傷の治療に使用されます。圓鍼は丸い鍼で、主に筋肉の緊張をほぐすのに使用されます。鍉鍼は平たい鍼で、主に皮膚の表面を刺激するのに使用されます。鋒鍼は先が鋭い鍼で、主に痛みのある部位を刺激するのに使用されます。員利鍼は先が丸い鍼で、主に皮膚を刺激するのに使用されます。鈹鍼は先が平たい鍼で、主に筋肉をほぐすのに使用されます。長鍼は長い鍼で、主に深部にあるツボを刺激するのに使用されます。大鍼は太い鍼で、主に筋肉の緊張をほぐすのに使用されます。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す