温鍼について
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『溫鍼』について教えてください。
東洋医学を知りたい
溫鍼には2つの意味があります。1つは鍼刺入後に、点火した艾條を鍼柄に当てる手技です。もう1つは鍼刺入前または鍼刺入中に鍼を温める鍼療法です。
東洋医学の研究家
なるほど、ありがとうございます。では、2つ目の意味である鍼刺入前または鍼刺入中に鍼を温める鍼療法についてもう少し詳しく教えてください。
東洋医学を知りたい
鍼刺入前または鍼刺入中に鍼を温める鍼療法は、溫鍼灸とも呼ばれます。この方法は、鍼を温めることで患部の血流を改善し、痛みや炎症を緩和する効果があると言われています。
温鍼とは
温鍼とは、鍼刺入後に、点火した艾(もぐさ)を鍼柄に当てる手技のことです。また、鍼刺入前または鍼刺入中に鍼を温める鍼療法も温鍼と呼ばれ、溫鍼灸と同義です。温鍼は、東洋医学で古くから行われてきた施術法の一種であり、さまざまな症状の治療に用いられます。
温鍼は、艾を燃やすことで発生する熱を利用して、患部に温熱刺激を与えることで、血行を促進し、新陳代謝を高める効果があります。また、温鍼は、鎮痛作用や抗炎症作用もあるといわれており、痛みや炎症の緩和にも効果的です。
温鍼は、腰痛や肩こり、神経痛などの痛みのある症状や、冷え性やむくみなどの血行不良のある症状、さらに、不眠症やストレスなどの精神的な症状にも効果が期待できます。
温鍼の効能
温鍼の効能
温鍼とは、鍼灸療法の一種であり、鍼に艾をすえて熱を加える治療法です。温鍼には、痛みを緩和したり、血流を促進したり、免疫力を高めたりする効果があるとされています。
例えば、温鍼は、腰痛や肩こりなどの筋肉の痛みを緩和するのに効果があると考えられています。また、温鍼は、冷え性や月経痛などの血流の滞りが原因とされる症状を改善するのに効果があると考えられています。さらに、温鍼は、風邪やインフルエンザなどの感染症を予防したり、免疫力を高めたりする効果があると考えられています。
ただし、温鍼は、医師や鍼灸師などの専門家に施してもらう必要があります。また、温鍼は、皮膚に火傷を負うリスクがあるため、自己流で行うことは避けなければなりません。
温鍼の禁忌
温鍼の禁忌
温鍼は、艾灸の熱を鍼に伝えることで、より深部まで温熱刺激を与えることができる鍼灸療法です。しかし、温鍼には禁忌があり、以下のような場合には温鍼を行ってはいけません。
* 発熱、悪寒、倦怠感などの風邪症状がある場合。
* 妊婦の場合。
* 急性炎症を起こしている場合。
* 皮膚に傷や炎症がある場合。
* 心臓病、脳疾患、糖尿病などの持病がある場合。
温鍼は、正しく行えば安全で効果的な鍼灸療法ですが、禁忌があることを覚えておきましょう。