東洋医学の用語『膀胱虛寒證』について

東洋医学の用語『膀胱虛寒證』について

東洋医学を知りたい

東洋医学の用語『膀胱虛寒證(腎陽の虚により膀胱の気化が障害されるときに生じる証で、小便頻数、小便失禁または尿滴下、下腹部の冷感、白・潤苔および弱脈を特徴とする。)』の意味を分かりやすく教えてください。

東洋医学の研究家

膀胱虛寒證とは、腎臓や膀胱の機能が低下して、おしっこを我慢できなくなったり、尿漏れしたりする状態を指します。また、下腹部が冷えたり、おしっこが白く濁ったり、脈が弱くなることもあります。

東洋医学を知りたい

なぜ腎臓や膀胱の機能が低下すると、おしっこを我慢できなくなったり、尿漏れしたりするんですか?

東洋医学の研究家

腎臓は尿を作る臓器で、膀胱はおしっこを貯めておく臓器です。腎臓や膀胱の機能が低下すると、尿を作る量が減ったり、膀胱に尿を貯めておくことができなくなったりするため、おしっこを我慢できなくなったり、尿漏れしたりします。

膀胱虛寒證とは?

膀胱虛寒證とは?

膀胱虛寒證とは、東洋医学の用語で、腎陽の虚により膀胱の気化が障害されるときに生じる証です。腎陽の虚とは、腎の機能が低下して、温煦・気化・封蔵の働きが弱くなる状態のことです。

膀胱虛寒證の主な症状は、小便頻数、小便失禁または尿滴下、下腹部の冷感、白・潤苔および弱脈です。小便頻数は、腎の気化機能が低下して、膀胱に尿が貯まりやすくなるために起こります。小便失禁または尿滴下は、膀胱の括約筋が弱まって、尿を保持することができなくなるために起こります。下腹部の冷感は、腎陽の虚により、下腹部が冷えてしまうために起こります。白・潤苔は、舌苔が白く潤っている状態で、腎陽の虚を示します。弱脈は、脈が弱く、力が弱い状態です。

膀胱虛寒證の原因

膀胱虛寒證の原因

膀胱虚寒証の原因となるのは、大きく分けて以下の3つです。

1. 先天的要因腎陽が虚弱で、膀胱の気化機能が弱っている状態です。これは、生まれつき腎臓が弱い場合や、腎臓を傷つけるような生活習慣を送っている場合などに起こります。
2. 後天的な要因腎陽が損傷を受けることで、膀胱の気化機能が弱っている状態です。これは、過労やストレス、冷え、不摂生な食生活などが原因で起こります。
3. 加齢による要因加齢とともに腎陽が衰え、膀胱の気化機能が弱まることで起こります。

いずれの場合も、膀胱の気化機能が弱まることで、尿が膀胱に貯留されやすくなり、小便頻数や小便失禁、尿滴下などの症状が現れます。また、下腹部の冷感や白・潤苔、弱脈などの症状も現れることがあります。

膀胱虛寒證の症状

膀胱虛寒證の症状

-膀胱虛寒證の症状-

膀胱虛寒證は、東洋医学における証の一つで、腎陽の虚により膀胱の気化が障害されるときに生じます。主な症状としては、小便頻数、小便失禁または尿滴下、下腹部の冷感、白・潤苔および弱脈が挙げられます。

小便頻数は、膀胱内の尿が少量でも溜まるとすぐに排尿したくなる症状です。小便失禁は、尿意をコントロールできずに尿が漏れてしまう症状です。尿滴下とは、排尿後に尿が滴り落ちる症状です。下腹部の冷感は、膀胱のある下腹部が冷たく感じる症状です。白・潤苔とは、舌苔が白く潤っている状態です。弱脈とは、脈が弱く力がない状態です。

膀胱虛寒證は、主に腎陽の虚が原因で起こります。腎陽の虚とは、腎の温煦作用が低下した状態です。腎は、生命の根本とされる臓器であり、全身のエネルギーをコントロールしています。腎陽が虚すると、膀胱の気化作用が低下し、小便頻数、小便失禁または尿滴下などの症状が現れます。また、腎陽の虚は、下腹部の冷感や、白・潤苔、弱脈などの症状も引き起こします。

膀胱虛寒證の治療は、腎陽を補うことが基本です。腎陽を補う薬物としては、附子、肉桂、補骨脂などがあります。また、鍼灸治療や、温かい飲み物を飲む、下腹部を温めるなど、生活習慣の改善も有効です。

膀胱虛寒證の治療法

膀胱虛寒證の治療法

膀胱虛寒證の治療法

膀胱虛寒證の治療法は、主に温補腎陽、健脾益気、固涩収斂の薬物を用います。代表的な方剤としては、八味地黄丸、桂附地黄丸、金匱腎気丸などがあります。

また、膀胱虛寒證の治療には鍼灸も有効です。膀胱虛寒證の鍼灸治療では、主に腎俞、気海、関元などの経穴を刺激します。

食事療法としては、温かいものを食べ、冷たいものを避けることが大切です。また、利尿作用のあるものを控え、水分を十分に摂るようにしましょう。

膀胱虛寒證は、適切な治療を受ければ、改善することが可能です。しかし、膀胱虛寒證を放置していると、慢性腎炎や腎不全などの重篤な病気につながる可能性があります。そのため、膀胱虛寒證の症状が現れたら、早めに医師に相談することが大切です。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す