臍突とは?東洋医学の用語を詳しく解説
東洋医学を知りたい
東洋医学の用語で『臍突(小腸の一部が臍部で突出した腹部ヘルニアの一種で、肌膚に覆われており、発赤、腫脹することがある)』って聞いたことあるんですけど、どういう意味か教えてもらえますか?
東洋医学の研究家
臍突とは、小腸の一部が臍部で突出した腹部ヘルニアの一種と考えられています。臍部とは、おへその部分ですね。
東洋医学を知りたい
臍部から小腸が飛び出している状態なんですか?
東洋医学の研究家
はい。臍突は、小腸の一部が臍部から突出した状態です。皮膚に覆われていて、発赤や腫脹を伴うことがあります。臍の周囲が腫れて突出しているのが特徴の疾患です。
臍突とは何か?
臍突とは、小腸の一部が臍部(へそ)から突出した腹部ヘルニアの一種です。肌膚に覆われており、発赤、腫脹することがあります。臍ヘルニアとも呼ばれます。
臍突は、生後まもなく乳児に発生することが多く、多くは自然に治癒します。しかし、中には手術が必要になる場合もあります。臍突は、男性よりも女性に多くみられます。
臍突の症状は、臍部からの膨らみや痛み、便秘、嘔吐などがあります。臍突が大きくなると、腸閉塞を起こすことがあります。腸閉塞は、腸の内容物が通過できなくなる状態です。
臍突の治療は、手術が一般的です。手術は、臍部を切開して小腸を元の位置に戻し、ヘルニア孔を縫合します。臍突は、手術で治癒する可能性が高いです。
臍突は、まれな病気ですが、乳児に多くみられます。臍突の症状に気づいたら、早めに医師の診察を受けましょう。
臍突の原因と症状
臍突の原因と症状
臍突は、小腸の一部がへその部分から飛び出す病気です。へその部分は、腹壁が最も薄い部分であり、この部分が何らかの原因で弱くなると、小腸が飛び出してしまいます。臍突の原因としては、次のようなものがあります。
・腹圧の上昇咳やくしゃみ、便秘、重い物を持ち上げるなどの動作によって腹圧が上昇すると、臍突が起こりやすくなります。
・生まれつきの腹壁の弱さ生まれつき腹壁が弱い方は、臍突が起こりやすいです。
・外傷へそを強くぶつけたり、切ったりすると、臍突が起こる場合があります。
臍突の症状としては、次のようなものがあります。
・へその部分の膨らみ臍突が起こると、へその部分に膨らみができます。この膨らみは、通常は柔らかく、押すとへこみます。
・発赤や腫れ臍突を起こした部分の皮膚が赤くなったり腫れたりすることがあります。
・痛み臍突を起こした部分に痛みを感じる場合があります。この痛みは、通常は軽度ですが、場合によっては強い痛みを感じることもあります。
・消化器症状臍突を起こすと、便秘や下痢、腹痛などの消化器症状が現れることがあります。
臍突の治療法
臍突の治療法
臍突の治療法は、主に手術と保存療法の2つがあります。
手術は、臍部の皮膚を切開して臍突を切除する方法です。この方法は、臍突を根治的に治療することができますが、傷跡が残る可能性があります。
保存療法は、臍突を押し戻して固定する方法です。この方法は、手術に比べて侵襲性が低く、傷跡も残りません。ただし、臍突が大きい場合や、押し戻してもすぐに飛び出してしまう場合は、手術が必要になることがあります。
保存療法で臍突を治療する場合、臍帯ヘルニアバンドと呼ばれるベルトを使用します。臍帯ヘルニアバンドは、臍部に圧力をかけて臍突を押し戻し、固定するものです。臍帯ヘルニアバンドは、市販されているものと、医師の指示を受けてオーダーメイドで製作するものがあります。
保存療法で臍突を治療する場合は、臍帯ヘルニアバンドを正しく装着することが大切です。臍帯ヘルニアバンドを正しく装着しないと、臍突を押し戻すことができなかったり、臍突が飛び出してしまうことがあります。
臍突の治療法は、臍突の大きさや状態によって異なります。医師と相談して、最適な治療法を選択することが大切です。
臍突の予防法
臍突を予防するには、まず腹圧をかけないようにすることが大切です。腹圧とは、腹腔内にかかる圧力のことで、咳やくしゃみ、排便、重いものを持つなどの動作によって上昇します。腹圧が高いと、臍の周りの筋肉が弱くなって臍突が起こりやすくなります。
臍突を予防するためには、腹圧をかけないようにすることが大切です。そのためには、以下のことに注意しましょう。
・咳やくしゃみをする時は、口を手で覆い、腹圧をかけないようにする。
・排便する時は、いきまないようにする。
・重いものを持つ時は、正しい姿勢で持ち、腰に負担をかけないようにする。
・定期的に運動をして、腹筋を鍛える。
・肥満を防ぐ。
・妊娠中は、腹帯を巻いて腹部の筋肉をサポートする。
臍突は、予防することが可能です。上記のことに注意して、臍突を予防しましょう。