東洋医学の用語『衄血』について
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『衄血(耳、鼻、歯肉、舌、皮下の出血など、非外傷性の体外の出血。)』について教えてください。
東洋医学を知りたい
衄血とは、外傷を伴わない鼻からの出血のことを指す漢方医学の用語です。
東洋医学の研究家
衄血の原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
東洋医学を知りたい
衄血の原因としては、風邪、高血圧、動脈硬化、肝機能障害、腎機能障害、薬の副作用などがあります。
衄血とは?
衄血とは、外傷によらない体表の出血のことです。耳、鼻、歯肉、舌、皮下などから出血します。原因としては、高血圧、動脈硬化、血液凝固障害、肝臓病、腎臓病、栄養失調、疲労、ストレスなどが考えられます。また、特定の薬剤の副作用として生じることもあります。
衄血は、軽度の場合は自然に止血することが多いですが、重度の場合は命に関わることもあります。そのため、出血が止まらない場合は、すぐに医療機関を受診することが大切です。
衄血の治療法は、出血の原因によって異なります。高血圧や動脈硬化が原因の場合は、降圧剤や抗凝固剤を投与します。血液凝固障害が原因の場合は、止血剤を投与します。肝臓病や腎臓病が原因の場合は、それらの病気を治療します。栄養失調や疲労が原因の場合は、栄養を補給したり、休息をとったりします。ストレスが原因の場合は、ストレス解消法を身につけたり、カウンセリングを受けたりします。
衄血の原因
-衄血の原因-
衄血の原因は、主に以下の3つに分類されます。
* -熱証-体の熱が過剰になることで、血が熱せられて出血する。
* -血虚-血の量が不足することで、血が弱くなり出血する。
* -気虚-気の量が不足することで、血の巡りが悪くなり出血する。
熱証は、暑さや辛いものを食べ過ぎたことで起こることが多く、血虚は、貧血や栄養失調、妊娠中・産後などで起こることが多く、気虚は、ストレスや疲労、睡眠不足などで起こることが多いです。
また、衄血は、外傷、鼻の炎症、アレルギー、高血圧、血液疾患などが原因で起こることもあります。
衄血の治療法
衄血の治療法
衄血の治療には、出血量と出血部位によってさまざまな方法があります。
軽度の衄血の場合は、安静にして出血部位を冷やすことで止血することができます。出血が続く場合は、止血剤を服用したり、出血部位を縫合したりする必要があります。
重度の衄血の場合は、輸血や外科手術が必要になることもあります。
衄血を予防するためには、鼻を強くかんだり、耳を強く引っ張ったりしないようにすることが大切です。また、鼻の粘膜を乾燥させないように、適度な水分を摂取することも大切です。
衄血の予防法
衄血の予防法
衄血の予防策として、鼻の粘膜を乾燥させないことが大切です。加湿器の使用や、鼻にワセリンを塗ることで、鼻の粘膜を潤すことができます。また、鼻を頻繁にこすったり、ほじったりすると粘膜を傷つけてしまうので、注意が必要です。
食事面では、ビタミンCやビタミンKが豊富な食品を積極的に摂取しましょう。ビタミンCは、血管を丈夫にする働きがあり、ビタミンKは、血液を固める働きがあります。これらの栄養素をバランスよく摂取することで、衄血のリスクを軽減することができます。
さらに、ストレスをためないようにすることも大切です。ストレスは、血管を収縮させて血圧を上昇させ、衄血のリスクを高めてしまいます。適度な運動や、趣味を楽しむなどして、ストレスを解消するように心がけましょう。