東洋医学の「數脈」は頻脈?脈診の基本知識
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『數脈(医師の1呼吸周期当たり5~6回以上拍動する脈。頻脈)』について教えてください。
東洋医学を知りたい
『數脈』は、医師の1呼吸周期当たり5~6回以上拍動する脈のことです。頻脈の一種で、脈が速すぎて正常な心拍数の範囲を超えている状態です。
東洋医学の研究家
『數脈』の原因は何ですか?
東洋医学を知りたい
『數脈』の原因としては、運動、ストレス、カフェインやアルコールの摂取、甲状腺機能亢進症、貧血、発熱、感染症などが挙げられます。
數脈とは?
數脈とは、東洋医学の用語で、医師の1呼吸周期当たり5~6回以上拍動する脈のことをいいます。頻脈とも呼ばれます。脈が速くなる原因としては、発熱、貧血、甲状腺機能亢進症、心臓病などが考えられます。
數脈は、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。例えば、発熱によって脈が速くなると、心臓に負担がかかり、心不全を起こすことがあります。貧血によって脈が速くなると、脳に十分な酸素が供給されず、意識障害を起こすことがあります。甲状腺機能亢進症によって脈が速くなると、体重減少や動悸、不眠などの症状が現れます。心臓病によって脈が速くなると、心臓発作や狭心症を起こすことがあります。
數脈は、病気のサインである可能性があるため、早めに医師に相談することが大切です。脈が速くなった場合、医師は原因を特定するために、血液検査や心電図検査などの検査を実施します。検査の結果に基づいて、医師は適切な治療法を決定します。
數脈の頻度は?
數脈の頻度は、東洋医学においては1呼吸周期当たり5~6回以上拍動する脈とされています。これは、西洋医学における頻脈とほぼ同じ定義です。數脈の頻度は、脈を触ることで測定することができます。脈を触る場所は、手首の内側にある橈骨動脈です。橈骨動脈は、親指と人差し指の間にあります。脈を触る時は、人差し指と中指の2本を使って、橈骨動脈を軽く押さえます。そして、1分間の脈拍数を数えます。1分間の脈拍数が5~6回以上であれば、數脈と診断されます。
數脈の症状
數脈は脈が速い状態のことを指し、正常な脈拍数よりも速く拍動している状態です。日本では1分間に60~100回を正常値としている所が多いです。しかし、1分間に140回以上の頻脈が見られる場合、數脈と判断されます。西洋医学では、心臓の異常や薬の副作用、甲状腺機能亢進症、貧血、発熱、感染症、脱水、カフェイン摂取などが原因として挙げられます。
東洋医学では、数脈は、気虚、血虚、陰虚、陽虚などの証候が見られる場合に現れることが多いと考えられています。気虚とは、気の不足を意味し、血虚とは、血の不足を意味します。陰虚とは、陰液の不足を意味し、陽虚とは、陽気の不足を意味します。
數脈の原因
-數脈の原因-
數脈は、さまざまな原因で起こります。最も一般的な原因は、運動、ストレス、カフェイン、アルコール、薬物などの刺激物です。これらの刺激物は、心臓の拍動数を増加させ、脈が速くなることがあります。
また、甲状腺機能亢進症、貧血、発熱、感染症などの疾患でも、數脈が起こることがあります。これらの疾患は、心臓に負担をかけ、拍動数を増加させる可能性があります。
そのほかにも、妊娠や更年期など、ホルモンのバランスが変化する時期にも、數脈が起こることがあります。さらに、加齢による心臓の機能低下でも、數脈が起こりやすくなります。
數脈が続く場合は、医師の診察を受けることが大切です。医師は、數脈の原因を特定し、適切な治療を行います。