東洋医学の用語『三部九候』の基礎
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『三部九候』について説明してください。
東洋医学を知りたい
はい、三部九候とは、脈診に用いる頭部、上肢、下肢それぞれにある上、中、下の動脈と、手首の橈骨動脈を寸、関、尺の3部に分け、それぞれ軽く押さえて浮脈(表層部)、少し力を入れて押さえて中脈(中間部)、強く押さえて沈脈(深部)を把握することです。
東洋医学の研究家
よくできました。三部九候は、東洋医学において、患者の状態を総合的に判断する重要な方法です。
東洋医学を知りたい
はい、三部九候を正しく行うことで、患者の病態をより詳しく把握することができます。
三部九候とは何か?
三部九候とは、東洋医学の用語で、脈診に用いる頭部、上肢、下肢それぞれにある上、中、下の動脈、手首の橈骨動脈を寸、関、尺の3部に分け、それぞれ軽く押さえて浮脈(表層部)、少し力を入れて押さえて中脈(中間部)、強く押さえて沈脈(深部)を把握することをいう。
この三部九候は、患者の体の状態を診断するのに用いられる。例えば、浮脈は、患者の体が弱っていることを示し、沈脈は、患者の体が強くなっていることを示す。また、中脈は、患者の体が中庸の状態であることを示す。
三部九候は、東洋医学の診断において重要な役割を果たしており、脈診の際に必ず行われる。
三部の読み方と部位
三部の読み方と部位
東洋医学で用いられる脈診において、頭部、上肢、下肢をそれぞれ三部に分けたものを「三部」といいます。頭部では、額部の動脈を「左右天衝」、左右の目の外側にある動脈を「左右太陽」、左右の目尻にある動脈を「左右角孫」といいます。上肢では、手首にある橈骨動脈を「寸関尺」の三部に分け、「寸」は手首の親指側、「関」は手首の真ん中、「尺」は手首の小指側を指します。下肢では、足の甲にある動脈を「左右足三里」、左右のくるぶしにある動脈を「左右解谿」、左右のかかとの内側にある動脈を「左右昆崙」といいます。
九候の読み方と種類
-九候の読み方と種類-
九候の読み方は、「くこう」です。九候は、脈の強さ、速さ、リズムなど、脈の状態を診るための方法です。脈の状態は、患者の健康状態を反映していると考えられています。
九候は、手首の橈骨動脈を寸、関、尺の3部に分け、それぞれ軽く押さえて浮脈(表層部)、少し力を入れて押さえて中脈(中間部)、強く押さえて沈脈(深部)を把握することによって行われます。
浮脈は、脈が表面に近いところで触れる脈です。中脈は、脈が中間にあるところで触れる脈です。沈脈は、脈が深いところで触れる脈です。
脈の強さは、脈が触れたときの強さのことです。脈の速さは、脈が1分間に打つ回数のことです。脈のリズムは、脈が打つ間隔のことです。
九候は、脈の状態を診るための基本的な方法です。脈の状態を診ることで、患者の健康状態を把握することができます。
三部九候の活用法
東洋医学の用語である三部九候は、脈診に用いる頭部、上肢、下肢それぞれにある上、中、下の動脈、手首の橈骨動脈を寸、関、尺の3部に分け、それぞれ軽く押さえて浮脈(表層部)、少し力を入れて押さえて中脈(中間部)、強く押さえて沈脈(深部)を把握することを指します。
三部九候は、患者の病状を判断するために活用されます。例えば、浮脈は表層部の気血の流れが盛んなことを示し、中脈は中間部の気血の流れが正常であることを示し、沈脈は深部の気血の流れが弱まっていることを示します。また、寸、関、尺の3つの部位の脈の強弱や速さなどを比較することにより、患者の病状をより詳しく知ることができます。
三部九候は、東洋医学において重要な診断法の一つであり、患者の病状を判断するために欠かせません。