『擧, 按, 尋』の基礎知識と身体への影響
東洋医学を知りたい
『擧, 按, 尋(脈をとるときの3種類の手の動かし方。)』について教えてください。
東洋医学の研究家
『擧』は、脈をとる際にまず軽く触れるようにして、脈の動きを捉えることです。
東洋医学を知りたい
『按』は、脈に少し力を込めて押し当てて、脈の強さや幅などを確認することですね。
東洋医学の研究家
『尋』は、脈を軽く撫でるようにして、脈の滑らかさや速さなどを確認することです。
擧(きょ)とは?
擧(きょ)とは、東洋医学における脈診の3つ手法の一つで、手のひら全体で脈を診る方法です。脈の強さや速さ、リズムなどを把握するために使用されます。
擧は、他の2つの手法である按(あん)や尋(しん)よりも、脈の全体像を捉えることができます。そのため、脈のバランスや乱れなどを判断するのに適しています。また、擧は、他の2つの手法よりも、脈を診る際に力を加える必要がないため、患者さんに負担をかけません。
擧は、主に、脈の強さや速さ、リズムなどを把握するために使用されます。脈の強さは、血圧や血流量を反映しており、脈の速さは、心拍数を反映しています。脈のリズムは、心臓の働きや自律神経のバランスを反映しています。
擧は、東洋医学において、病気の診断や治療に重要な役割を果たしています。脈を診ることで、患者の状態を把握し、適切な治療を行うことができます。
『擧, 按, 尋』の違い
『擧, 按, 尋』の違い
『擧, 按, 尋』は、東洋医学において、脈をとる際に用いられる3種類の手の動かし方です。それぞれに異なる目的があり、使い分けられています。
『擧』は、脈を軽く持ち上げるようにして触れます。これは、脈の表面的な状態を診るために用いられます。
『按』は、脈を押し込むようにして触れます。これは、脈の深部にある状態を診るために用いられます。
『尋』は、脈を左右に滑らせるようにして触れます。これは、脈の動きを観察するために用いられます。
『擧, 按, 尋』は、それぞれ異なる情報を提供してくれるため、脈診を行う際には、これらを使い分けることが大切です。