手太陽小腸經ってどんな経絡?東洋医学の視点から紐解く

手太陽小腸經ってどんな経絡?東洋医学の視点から紐解く

東洋医学の研究家

東洋医学の用語『手太陽小腸經』について説明してください。

東洋医学を知りたい

手太陽小腸經は、十二正経の1つで、小指の尺側にある少沢(SI1)に起こり、上腕尺側、腕、肩甲骨を通過して第7頸椎と第1胸椎の棘突起間に位置する大椎に終わる経絡です。

東洋医学の研究家

手太陽小腸經の主な役割は何ですか?

東洋医学を知りたい

手太陽小腸經は、小腸、心臓、三焦の働きを調整し、上肢の筋肉や関節の痛み、頭痛、耳鳴り、目のかすみなどに効果があるとされています。

手太陽小腸經の経絡の流れ

手太陽小腸經の経絡の流れ

手太陽小腸經の経絡の流れ

手太陽小腸經は、小指の尺側にある少沢(SI1)に起こり、上腕尺側、腕、肩甲骨を通過して第7頸椎と第1胸椎の棘突起間に位置する大椎にいたる経絡です。

手太陽小腸經の経絡は、以下の通りです。

* 少沢(SI1)小指の尺側にあるツボです。
* 天井(TE2)手首の尺側にあるツボです。
* 侠谿(TE3)前腕の尺側にあるツボです。
* 陽谷(TE4)肘の尺側にあるツボです。
* 陽谿(TE5)前腕の尺側にあるツボです。
* 小海(TE6)手首の尺側にあるツボです。
* 陽池(TE7)手首の尺側にあるツボです。
* 尺沢(TE8)肘の内側のツボです。
* 肱骨(TE9)上腕の尺側にあるツボです。
* 天宗(TE10)肩甲骨の内側にあるツボです。
* 曲垣(TE11)肩甲骨の内側にあるツボです。
* 肩貞(TE12)肩甲骨の内側にあるツボです。
* 臑俞(TE13)第7頸椎と第1胸椎の棘突起間に位置するツボです。
* 大椎(TE14)第7頸椎と第1胸椎の棘突起間に位置するツボです。

手太陽小腸經の経絡は、小指から始まり、腕、肩、背中を通って、首まで続きます。この経絡は、小腸、心臓、肺などの臓器と関連しており、これらの臓器の機能を調節するのに役立っています。

手太陽小腸經の主なツボ

手太陽小腸經の主なツボ

手太陽小腸經の主なツボ

手太陽小腸經には、少沢、後谿、腕骨、天宗、曲垣、肩貞、秉風など、多くのツボがあります。少沢は、手薬指の尺側にあるツボで、小腸の経絡の起点です。後谿は、手首の尺側に位置するツボで、小腸の経絡の合谷です。腕骨は、前腕の尺側に位置するツボで、小腸の経絡の絡穴です。天宗は、肩甲骨の上端にあるツボで、小腸の経絡の郄穴です。曲垣は、肩甲骨の内側にあるツボで、小腸の経絡の経穴です。肩貞は、肩甲骨の外側にあるツボで、小腸の経絡の経穴です。秉風は、首の後ろにあるツボで、小腸の経絡の経穴です。これらのツボは、小腸の経絡の働きを調整したり、小腸に関連する症状を改善したりするために使用されます。

手太陽小腸經に関連する症状

手太陽小腸經に関連する症状

-手太陽小腸經に関連する症状-

手太陽小腸経は、小指の尺側にある少沢(SI1)に起こり、上腕尺側、腕、肩甲骨を通過して第7頸椎と第1胸椎の棘突起間に位置する大椎に至る経絡です。手太陽小腸経は、小腸、三焦、心臓、肺と関連しており、これらの臓器の不調が手太陽小腸経の症状を引き起こすことがあります。

* -小腸の不調- 手太陽小腸経の症状として、腹痛、下痢、便秘など小腸の不調が挙げられます。また、小腸の不調は、栄養の吸収障害を引き起こし、貧血や低栄養などの症状を引き起こすこともあります。
* -三焦の不調- 手太陽小腸経の症状として、発汗異常、浮腫、倦怠感など三焦の不調が挙げられます。また、三焦の不調は、水分の代謝異常を引き起こし、むくみや尿量異常などの症状を引き起こすこともあります。
* -心臓の不調- 手太陽小腸経の症状として、胸痛、息切れ、動悸など心臓の不調が挙げられます。また、心臓の不調は、血液の循環障害を引き起こし、手足の冷えや痺れなどの症状を引き起こすこともあります。
* -肺の不調- 手太陽小腸経の症状として、咳、痰、呼吸困難など肺の不調が挙げられます。また、肺の不調は、酸素の取り込み障害を引き起こし、疲労感や息切れなどの症状を引き起こすこともあります。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す