東洋医学の用語『經筋』について

東洋医学の用語『經筋』について

東洋医学の研究家

それでは、東洋医学の用語である『經筋(特定の経絡を起源とする筋系。)』は、筋肉や腱のつながりを指し、経絡の走行と一致しないこともある部位の総称として用いられています。

東洋医学を知りたい

『經筋』は、筋肉や腱のつながりを指すということですね。しかし、経絡の走行と一致しないこともある部位の総称としても用いられるのですか?

東洋医学の研究家

はい。『經筋』は、経絡の走行とは異なる部位にも分布していることがあるのです。例えば、『足太陰脾経』の『太白』というツボは、足の親指の内側の付け根にあります。しかし、『太白』に関連する筋肉は、ふくらはぎまで分布しています。

東洋医学を知りたい

なるほど。経絡の走行とは異なる部位にも『經筋』が分布していることがあるということですね。これは、東洋医学の治療において重要なポイントになりそうですね。

經筋とは何か

經筋とは何か

經筋とは、東洋医学の用語で、特定の経絡を起源とする筋系を意味する。経絡とは、人体の表面を流れる気血の通り道であり、その経絡に沿って筋が走っている。經筋は、経絡と密接に関連しており、経絡の働きを助け、経絡の異常を調整する役割を果たしていると考えられている。

經筋には、主に12本の主要な経筋があり、それぞれが特定の経絡に属している。12本の主要な経筋は、手太陰肺経筋、手陽明大腸経筋、足陽明胃経筋、足太陰脾経筋、手少陰心経筋、手太陽小腸経筋、足太陽膀胱経筋、足少陰腎経筋、手厥陰心包経筋、手陽明三焦経筋、足少陽胆経筋、足厥陰肝経筋の12本である。これらの經筋は、人体の全身を巡っており、経絡と同様に、気血を全身に巡らせ、臓腑の働きを調整する役割を果たしている。

經筋は、経絡と同様に、病気を予防し、治療する役割を果たしている。経筋が異常をきたすと、経絡の働きが乱れ、臓腑の働きが低下し、病気が発生すると考えられている。そのため、經筋を調整することで、経絡の働きを正常化し、臓腑の働きを高め、病気を予防したり、治療したりすることができると考えられている。

經筋の分布

經筋の分布

-經筋の分布-

經筋は、特定の経絡を起源とする筋系であり、全身に分布しています。經筋は、経絡の走行に沿って分布していることが多く、経絡の分枝や交会部などに存在しています。經筋は、筋肉、腱、靭帯などの組織から構成されており、経絡の運行を助け、気血を全身に巡らせる役割を果たしています。また、經筋は、筋肉の収縮や弛緩を調整し、運動機能を維持する役割も果たしています。

經筋は、14本の正経と12本の奇経の各経絡に存在し、それぞれが固有の分布を持っています。正経の經筋は、経絡の走行に沿って分布しており、奇経の經筋は、経絡の分枝や交会部などに存在しています。經筋は、筋肉、腱、靭帯などの組織から構成されており、経絡の運行を助け、気血を全身に巡らせる役割を果たしています。また、經筋は、筋肉の収縮や弛緩を調整し、運動機能を維持する役割も果たしています。

經筋の機能

經筋の機能

經筋は、特定の経絡を起源とする筋系であり、筋肉、腱、靭帯、筋膜などの組織で構成されています。經筋は、経絡と同様に、全身を巡り、各臓腑や器官とつながっています。經筋の主な機能は、以下の通りです。

1. 気血の運行を促進する
經筋は、気血の運行を促進する働きがあります。気血とは、東洋医学における生命エネルギーであり、身體の健康を維持するために重要な役割を果たしています。經筋は、気血を全身に巡らせることで、身体の各臓腑や器官に栄養や酸素を供給し、老廃物を排出しています。

2. 筋肉の収縮を促す
經筋は、筋肉の収縮を促す働きもあります。筋肉は、身体を動かすために必要な組織であり、經筋が筋肉を収縮させることで、身体の動きを可能にしています。

3. 関節の可動域を維持する
經筋は、関節の可動域を維持する働きもあります。関節は、骨と骨が接する部分であり、身体を曲げたり伸ばしたりする際に重要な役割を果たしています。經筋は、関節を支え、関節の可動域を維持することで、身体の動きをスムーズにします。

4. 身体のバランスを保つ
經筋は、身体のバランスを保つ働きもあります。身体は、常に重力の影響を受けており、身体のバランスを保つためには、筋肉や腱などの組織が協調して働かなければなりません。經筋は、筋肉や腱と協調して働き、身体のバランスを保っています。

5. 痛みを軽減する
經筋は、痛みを軽減する働きもあります。痛みは、身体の組織が損傷を受けたり、炎症を起こしたりする際に生じる感覚です。經筋は、気血の運行を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、痛みを軽減しています。

經筋と経絡の関係

經筋と経絡の関係

-經筋と経絡の関係-

經筋とは、特定の経絡を起源とする筋系のことです。経絡は、気血が流れる経路であり、經筋は、経絡に沿って走行する筋肉のことです。経絡と經筋は、密接に関連しており、相互に影響を与え合っています。

経筋は、経絡の走行に沿って走行しており、経絡の気血を筋肉に供給しています。また、經筋は、経絡の経路を保護し、経絡の気血の流れをスムーズにする役割も果たしています。

經絡は、氣血の運行路であり、氣血を全身に巡らせています。經筋は、筋肉の走行に沿って走行しており、筋肉に氣血を供給しています。つまり、經筋は經絡の氣血を筋肉に供給することで、筋肉の機能を維持し、筋肉の動きをスムーズにする役割を果たしています。

逆に、經筋の異常は、経絡の気血の流れを阻害し、経絡の機能を低下させる可能性があります。また、経絡の異常は、經筋の機能を低下させ、筋肉の機能を低下させる可能性があります。

そのため、経絡と經筋のバランスを保つことが重要です。経絡と經筋のバランスを保つことで、気血の循環をスムーズにして、筋肉の機能を維持し、身体の健康を維持することができます。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す